![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
【全学年】 学研 まんがひみつ文庫の紹介
「まんがひみつ文庫」 ←ここを押してね。
学研(がっけん)が、まんがひみつ文庫(ぶんこ)を今(いま)だけ無料(むりょう)で公開(こうかい)しています。 休憩時間(きゅうけいじかん)などに、興味(きょうみ)があるものを読(よ)んでみてくださいね。 ![]() ![]() 手作りマスク
コロナウィルス感染拡大防止に向け、マスク不足となっています。そこで、学校支援ボランティアの皆さんが布と紐で、栗島小学校の子ども達のために、たくさんのマスクを毎日時間をかけて作ってくださいました。参加してくださったボランティアの方々は、、みなさん楽しんでマスクづくりをしてくださったと聞いております。このような状況下でご協力くださる皆さまに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ 2じかんめは さんすう です!1ねんせいのみなさんへ 1じかんめは こくごのがくしゅう です!
1じかんめのこくごのがくしゅうは、「えんぴつとなかよし」です。
きょうは、 (1) えんぴつの もちかた←(クリックしましょう) (2) じを かく しせい←(クリックしましょう) をがくしゅうしましょう。 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う就学援助の対応について
このことについて、北名古屋市教育委員会より就学援助制度に関する通知がありましたので、下記のとおりお知らせいたします。
⑴ 申請期間の延長について 学校の臨時休業が5月6日(水・休)まで延長されたことに伴い、申請 期間を5月29日(金)までに延長します。 また、通常申請のあった月からの認定となりますが、期間中に申請 し、認定となった場合、4月からの認定とさせていただきます。 ⑵ 家計が急変した世帯へのご案内 新型コロナウイルスにより、給与収入が激減し経済的にお困りの方 は、学校教育課までお問い合わせください。現在の収入状況に基づいて 所得審査を行います。 なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、審査結果通知及び支給時期が例年より遅れる可能性がございますので、ご承知おきください。 ご不明な点がございましたら、学校教育課にお問い合わせください。 【問い合わせ先】 北名古屋市教育委員会 学校教育課 TEL:0568-22-1111(代表) マスクの配付について
2日間のマスク配付にご協力いただき、ありがとうございました。今回受け取りに来ることができなかった方には、学校再開後にお子様を通じてお渡しする予定ですので、よろしくお願いたします。もし、お急ぎの方がいらっしゃいましたら、学校の方へご連絡ください。引き続き臨時休業が続きますが、感染防止へのご協力をお願いします。
【全学年】 算数学習 スマートレクチャーの利用について
算数の教科書会社である、啓林館のホームページにて、
スマートレクチャーという学習支援動画が上がっています。 新年度の算数の予習や、昨年度の算数の復習にご活用ください。 利用方法 スマートレクチャーわくわく算数 1.上の緑の文字をクリックしてください。 2.学年を選択してください。 (動画の種類はyoutubeが使いやすいと思います。) 3.学びたい教科書のページを選択してください。 4.動画の再生をすると、問題の解説が流れます。できれば一度、問題を考えてから動画の再生をすると、より学びが深まります。 ぜひご家庭で、ご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ スマートレクチャーで算数の勉強をしよう!
6年生の算数の教科書を開きましょう。啓林館のホームページを活用すると、予習ができます。今年度学習する内容を自分で進めることができます。予習をすることで、学校再開後に、算数がよくできて、楽しくなるかもしれません。ぜひ、取り組んでみてください。
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade06.html 5年生のみなさんへ スマートレクチャーで算数の勉強をしよう!
5年生の算数の教科書を開きましょう。啓林館のホームページを活用すると、予習ができます。今年度学習する内容を自分で進めることができます。予習をすることで、学校再開後に、算数がよくできて、楽しくなるかもしれません。ぜひ、取り組んでみてください。
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade05.html 4年生のみなさんへ スマートレクチャーで算数の勉強をしよう!
4年生の算数の教科書を開きましょう。啓林館のホームページを活用すると、予習ができます。今年度学習する内容を自分で進めることができます。予習をすることで、学校再開後に、算数がよくできて、楽しくなるかもしれません。ぜひ、取り組んでみてください。
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade04.html 3年生のみなさんへ スマートレクチャーで算数の勉強をしよう!
3年生の算数の教科書を開きましょう。啓林館のホームページを活用すると、予習ができます。今年度学習する内容を自分で進めることができます。予習をすることで、学校再開後に、算数がよくできて、楽しくなるかもしれません。ぜひ、取り組んでみてください。
https://wakuwakumath.net/pages/y_grade03.html 6年生のみなさんへ 社会科学習に役立てよう!
小学館が学習に役立つ「日本の歴史」シリーズを無料公開しています。「日本の誕生」から「「平成の30年」までの全巻が見られます。6年生の社会科の学習内容が楽しく学べます。ぜひ、学習に役立ててください。
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/ 1ねんせいのみなさんへ スマートレクチャーでさんすうのべんきょうをしよう!
1ねんせいのさんすうのきょうかしょをよういして、ページをひらきましょう。よしゅうといって、まだならっていない、1ねんせいのさんすうのべんきょうをすることができます。よしゅうをすると、がっこうがはじまってから、さんすうが「わかる!できる!」「たのしい」とおもえるかも!ぜひ、よしゅうをやってみましょう。
?https://wakuwakumath.net/pages/y_grade01.html 【全学年】 ドリルの王様の利用について
ちびむすドリルと算数の教科書会社の啓林館がコラボをして、家庭学習向けのプリント教材を無料でダウンロードすることができます。問題と答えの両方ともダウンロードして、家庭用プリンタで印刷することができますので、ぜひ家庭学習でご活用ください。
ドリルの王様 上の緑の文字をクリックして、ご利用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 NHK for schoolの利用について
NHKのホームページでは、各学年の先生が、児童のみなさんにみてほしいNHKの番組をまとめたプレイリストを作成しています。家庭学習での、予習や復習にご活用ください。
NHK for school 先生が選んだプレイリスト 1.上の緑色の文字をクリックする。 2.見たい学年を選ぶ。 3.見たい動画を選ぶ。 4.再生する。 特に、3〜6年の理科、社会の映像が豊富にあるのが魅力です。 他の動画も、学習の理解を深めることができるので、ご活用いただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし こいのぼり作り
なかよしのみなさん元気に過ごしていますか。
今日、新しい宿題を配付しました。 げた箱の上の掲示板にこいのぼりをかざります。こいのぼりのパーツに色をぬり、点線で切り、再登校日に持ってきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日、21日にマスクの配布を行います。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、国より布製マスク(洗濯可能で、おおむね1か月間使えるもの)が児童一人につき1枚(2枚目は、5月以降を予定)、北名古屋市より布製マスクが児童一人につき2枚学校に届きました。お子様一人につき3枚のマスクをお渡しさせていただきます。20日(月)、21日(火)の二日間に学校に取りに来ていただきますようにお願いいたします。
![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4月20日(月)
4年生のみなさん、元気にすごしていますか。 新しい宿題をお家のポストに入れました。毎日コツコツと進めるようにしましょう。写真は社会の「都道府県カルタ」の宿題です。 上のカルタは、読み札です。地方ごとに色鉛筆やペンなどでわくをぬってください。下のカルタは、取り札です。さいしょは、県名が見えたじょうたいでチャレンジしましょう。点線で折って県名をかくすと、さらにむずかしくなります。 学校がさいかいされたら、都道府県の勉強が始まります。良いスタートが切れるようにじゅんびしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ 1
4月20日(月)
2年生のみなさん、おうちで元気にすごせていますか? きょう、おうちのポストに、あたらしいしゅくだいのプリントをいれました。こくごのかん字のプリントでは、あたらしい2年生のかんじのしゅくだいがあります。まちがえやすいかん字がおおいので、下のしゃしんをみて、まちがえてしまわないようにしっかりとおぼえながら、べんきょうをしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ 2
つぎに、じこしょうかいカードについてです。
下のしゃしんのように、名まえペンやいろえんぴつをつかって、ていねいにかんせいさせてくださいね。もし、いろえんぴつがおうちにない人は、いろはぬらなくてもだいじょうぶです。つぎに学校にきたときに、学校でいろをぬってかんせいさせましょう。 つぎは、QR(キューアール)コードについてです。 あたらしい2年生のきょうかしょには、下のしゃしんのように、しかくのくろいところがあります。おうちの人といっしょに、スマートフォンやタブレットでよみとると、べんきょうについてのページが出てくるので、いちど見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |