![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
5年生 家庭科 裁縫
5年生から始まった家庭科の授業では、今、裁縫に挑戦中です。玉結びや玉止め、なみぬいなどを初めて行う児童も多く、なかなか上手くいかない様子も見られましたが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掲示・美化委員会 常時活動
掲示・美化委員会は、清掃の時間にゴミの回収をしています。月曜日と木曜日は可燃ゴミ、水曜日は不燃ゴミを階段下で集めています。任された仕事をきちんと行う姿が、大変素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木) 給食
献立
ごはん 牛乳 夏!カレー カラフルサラダ 福神漬 今日のカレーに入っている夏野菜は、なす・かぼちゃ・トマトです。夏野菜は水分が多いのが特徴で、夏の暑い日に、ほてった体を野菜の水分が冷ましてくれます。 なす・かぼちゃ・トマトは今はどの季節でも食べられますが、旬である夏にとれたものは、栄養たっぷりで、味もおいしいです。 ![]() ![]() 7月8日(水) 給食
献立
ミルクロールパン 牛乳 えびカツ コーンサラダ ズッキーニ入りコンソメスープ ズッキーニ きゅうりに似ていますが、ウリ科かぼちゃ属の植物で、かぼちゃの仲間です。かぼちゃと同じように、手のひらよりもずっと大きな葉っぱや黄色い花をつけます。イタリアでは、ズッキーニの花も料理して、いただくそうです。 ![]() ![]() 2年生 算数科 長さ1
算数では、「長さ」の学習をしています。「1cm」や「1mm」という長さの単位を学んだり、ものさしを使って教科書の縦の長さや横の長さの測定をしたりしました。これからも、いろいろなものの長さを測定したり、直線をかいたりする練習をしていきます。また、長さの計算の学習もすすめていきます。
写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 長さ2
写真は2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 七夕集会
図工で作った七夕飾りを各学級の笹に飾りました。ひとりひとりが短冊に書いた願い事を発表しました。笹飾りをバックにみんなで一緒に記念写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 ちらし寿司 星形コロッケ そうめん汁 七夕ゼリー 今日は七夕献立です。七夕には、天の川に見立て、そうめんを食べる習慣があることを知っていますか?ちょうどこの時期にそうめんの原料である小麦が収穫されるからだとも言われています。 そうめん汁の星形かまぼこ、星形コロッケ、七夕ゼリーの星形の果物と、今日は星がいっぱいの給食です。 ![]() ![]() 7月6日(月) 給食
献立
ごはん 牛乳 いわしオレンジ煮 和風サラダ すき焼き風煮 いわし 海からとった魚は、時間がたつにつれて、だんだん生臭くなってきます。魚の中でも、いわしやサバは特に鮮度が落ちやすいです。そのため、これらの魚を調理するときには、梅干しやしょうがなど、においのもとをやわらげる食べ物を使います。今日のいわしはオレンジと一緒に煮込みました。さわやかな味がしておいしいですよ。 ![]() ![]() 児童会 七夕に向けて1
7月6日(月)
今日は放送委員が、お昼の放送で七夕クイズを出してくれました。子どもたちはとても楽しく七夕について理解を深めることができました。 また、子どもたちひとりひとりの願いを職員室前に、クラスごとに話し合って決めたクラスの願いを昇降口横に、それぞれ掲示しました。 栗島小学校のみなさんの大切な願いが、ぜひ叶ってほしいですね。 懇談会の際には、よろしければ職員室前にお立ち寄りいただき、子どもたちの願いの掲示もご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 七夕に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 七夕に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() 第1回代表委員会
先週7月1日水曜日に、第1回代表委員会を行いました。
代表委員会は、児童会役員、4、5、6年の学級委員、各委員会の委員長が集まり、栗島小学校をよりよくしていくためにできることを話し合います。 今後、1カ月に1回程度、代表委員会を開き、児童が主体的に児童会活動に取り組むことができるようにしていきます。 ![]() ![]() 7月3日(金)給食
献立
ソフトめん 牛乳 ミートソース コールスローサラダ パインコンポート パイナップル(パインコンポート) 形が松ぼっくりを大きくしたような形で、味はりんごのようにおいしいことから、松ぼっくりの英語「パイン」、りんごの英語「アップル」の言葉をとり、「パイナップル」と名付けられました。 これからますます暑くなり、水分補給に注意しなければいけない季節です。果汁がたっぷりで、体の疲れをとるクエン酸もふくまれるパイナップルを食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 常時活動
飼育・園芸委員会は、毎朝登校後、すぐに活動を行っています。飼育活動では、コイにエサをあげたり、コイの池のフィルター掃除をしています。園芸活動では、門や運動場にある花壇に水やりをしたり、草取りをしたりしています。どちらの活動も、責任をもって取り組んでくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 給食
献立
赤飯 牛乳 タコと大豆のから揚げ かおりあえ けんちん汁 今日は「半夏生(はんげしょう)」です。畑仕事を終えたり、田植えを終えたりする目安の日で、農家にとって疲れ切った体をしっかりと休める、大事な節目の日とされています。 関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張るように願いを込めているそうです。 今日の給食にもタコを使っています。 ![]() ![]() 「フッ化物洗口」が始まります
日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。明日から「フッ化物洗口」と給食後の歯磨きが始まります。給食セットの中に、コップと歯ブラシを入れて持たせていただきますようお願いいたします。
6月30日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 さば銀紙焼き とうがん汁 冷凍みかん とうがん ラグビーボールのような形をした、緑色の大きな野菜です。大きいもので12kgほどあります。7〜9月によくとれる夏の野菜ですが、漢字では「冬の瓜」と書いて、「とうがん」と読みます。切らずに保存しておくと、夏にとれたものも冬までもつので、この名前がつきました。 私たちの住む愛知県でたくさんとれますよ。 ![]() ![]() 図書委員会
図書館を開館しました。図書委員の活動も始まり、夏休みの課題図書の案内を作成しました。図書の貸し借りバーコードもしっかりチェックしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降っても...!
梅雨、雨が降って外で体育がなかなかできません。そんな中でも、体育館で元気いっぱいに体育をしています。今はなわとび、体つくり運動をメインに活動をしています。たくさん汗をかきます。しっかり水分補給ができるように、お茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |