![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:73 総数:533191 |
6年生を送る会 〜3年生〜
6年生を送る会での3年生の発表は、『言葉』と『笑顔』のプレゼントです。
しかし、マスクをつけた状態では、笑顔を届けきれません。そこで、それぞれが作った 『笑った口』をマスクに貼りつけて笑顔を届けました。 6年生も笑顔になった…はず! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会
2年生は、6年生にむけて、手話で心を込めて感謝の気持ちを届けました。
どの子も、今日まで一生懸命練習した成果を出すことが出来ていました。 立派に発表する姿は、とても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生を送る会
1年生は、6年生を送る会で、6年生に感謝を伝えるウエーブを行いました。
はじめに、代表の児童が6年生へのメッセージを伝え、その後に全員で自分で作った花を手につけた状態でウエーブを行いました。 登下校や掃除の時間をはじめ、生活科の授業で昔の遊びを教えてもらうなど、いろいろな場面でお世話になった6年生に、感謝の気持ちが伝えられてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はダイナミックかつリズムよく、3人1チームで太鼓を叩けました。 委員会活動
今年度最後の委員会を行いました。どの委員会も学校のためによく働いてくれました。全委員会に感謝しかありません、ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業5
今日は花壇の整理をしました。きれいに花が咲くように肥料をまき、水やりをしました。卒業式にこのきれいな花壇の横を通れるといいですね!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究 生活科 2年
「自分の成長を知ろう」というめあてのもと、友達がインタビュアーとなり、自分のよいところをグループの友達にインタビューして聞き出してもらう活動を行いました。
授業の振り返りのプリントには、自分の成長を感じ取ったたくさんの言葉が綴られていました。 「こんなふうに思っていたんだなと思った。」 「自分っていいところたくさんあったんだ。」 「わたしが気がつかないものばかりでうれしかった。」 「よいところをもっとふやしていこうと思います。」 「みんなの意見をのばして、みんなをよろこばせたい。」・・・ 今後の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会準備
明日の6年生を送る会に向けて、体育館の飾りつけをがんばりました!!6年生が喜ぶ顔を想像しながら、協力して会場づくりに励みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業4
今日は耕した畑にじゃがいもを植えました。元気に育つように心を込めて植えました。楽しそうに畑仕事をする姿には頼もしさを感じました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 奉仕作業3
今回はペンキの2度塗りです。みんなが何年後かに東小を訪れた時にもきれいな青が残ってるといいですね!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科
6年生は今、「日本とつながりの深い国々」について学習をしています。文化や習慣の違いやどのような交流があるのかなどを調べています。学習したことを基に、世界の人々と共に生きていくために大切なことや国際交流の果たす役割を考えます。
![]() ![]() 4年生 国語「調べて話そう生活調査隊」![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員選挙
児童会役員選挙が行われました。立候補した全員が、学校の代表としてふさわしい堂々とした演説をすることができました。タブレットで事前に撮影した演説ではありましたが、終わった後には自然と拍手が!素晴らしいですね!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての選挙![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今年度最後のクラブ活動を行いました。雪がちらつく寒空の中でしたが元気いっぱいにボールを追いかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 冬を楽しもう
1年生は、生活科の授業で、「冬を楽しもう」という学習を行いました。今日は雪が降ったので、校庭の雪を観察したり、触ってみたりして、冬という季節を体感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数 はこの形
算数の授業で、粘土玉と竹ひごを使って立体の箱をつくりました。
箱の形をつくる中で、形の特徴に気付き、たくさん発表することも出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日 その3
運動場に雪がないことに残念そうでした。登校中、何人もの子が雪玉を大事そうに持ってきました。今季、最後の雪になるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日 その2
大人は心配しましたが、子どもたちはうれしそうに登校してきました。今日もがんばります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日の登校
粉雪の舞う中、今日も代表の子どもたちが集団をまとめて、安全な登校に努めていました。先頭に立って、模範となろうとする姿がとても頼もしいです。
おかげさまで、全ての通学班が無事に到着しました。 保護者の皆様も、忙しい朝の送り出し等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |