![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677481 |
2学期も大変お世話になりました
配布物を返却し、学校保健委員会の振り返りをし、机やロッカーの中をきれいにしました。また、密を避けるため、各教室での学年集会を行いました。
今年も大変お世話になりました。さわやかな3年生の皆さんに、たくさんの元気をもらいました。本当にありがとうございます。 今度皆さんが登校する日は、1月5日です。けがや病気に留意して、元気な皆さんに会えるのを職員一同楽しみにしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
本日、大掃除をしました。
「ちょっとこっちも手伝ってよ」「ここもやっとく?」声を掛け合いながら、どんどん学校がきれいになっていきました。 普段できない扇風機も取り外し、丸洗いをしました。水の冷たさにも負けず、ゴシゴシみがいてピカピカになりました。 3学期を気持ちよく迎えられそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生に学校保健委員会を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目が不自由であっても、歌やピアノ、マラソンとチャレンジをして、やり遂げている若渚さんの姿を見て、「命が輝くために、自分にできること」を一人ひとりが考える時間となりました。 ある生徒が「アメージンググレース」にとても感動して、今生きていることがアメージングなんだと感じた。鳥肌がたったと記入したように、若渚さんの歌声に魅了された生徒も多かったようです。 時間の空いたところで、家庭の方と視聴いただけるとありがたいです。 Youtubeの配信先→ 落ち着いた学校生活
放課の時間も手洗いや用具を取りに行ったりする以外、自席に座って過ごす生徒がほとんどです。
感染症を予防するため、放課でも非常に落ち着いた様子で過ごせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間を楽しもう
感染症を予防するため、給食当番は廊下で配膳をしています。換気ばっちりなので、とても寒い!!
ですが、たくさん食べれるクラスが増えています! また、2学期もお世話になった白衣を丁寧にたたみました。皆で協力して作業をしたクラスもありました。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の一文字 ver.一年生
二年生に引き続き、一年生でも今年の一文字を書きました。
漢字に加えて、一年の反省もあるため 漢字は同じでも一人一人込められた意味が違っていたりしました。 美術の授業で漢字の作品を作ったこともあり、漢字の一部を絵にしたり、カラフルに塗っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会「命を輝かせるために考えよう」を視聴しました
市内のコロナ感染者が増加したため、今年度の学校保健委員会は、事前収録したものをクラスごとに視聴する形態をとりました。
今日は3年生が視聴しました。 今回、お招きした若渚(わかな)さんは、いつもポジティブで笑顔の絶えない20才の女性です。学生の傍ら、歌手活動もされており、今回みなさんに披露してくださった「緑玉」「マザーチーク」は、若渚さんが中学生の時に作られた歌だと伺いました。 コロナ禍の中であっても一歩前に進むためのヒントを、若渚さんのお話から考えたいものです。 なお、今回の学校保健委員会は、企画・準備から2年生の保健委員のみなさんが中心となって準備を進めてくれました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語会話テスト![]() ![]() ![]() ![]() もちろんすべて英語!しかも今回はかなり上級な内容を問われました。 「あ〜めっちゃ緊張するぅ〜!」ALTの先生の感想は…とてもよかったよ!とほめていただきました! ぜひまた挑戦しましょうね! Jeopardy!
2学期の英語の授業もあと2回となりました!今日は習った単語や表現の復習を兼ねて、ALTと一緒にJeopardy gameをしました。
中には英語の知識を問う難しい単語も…。「‘バイキング’を英語で?」「Hmmm…eat forever?」「No, but good try ! so, I’ll give you 1 point!」 冬休みにこれまでの復習をしっかりして、3学期も楽しく英語を学びましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コロナにレクイエムを!windowパッカーン大作戦」取組中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室、廊下側、廊下の窓を常に開けて、換気が常時できることが目的です! いつも空ける窓には、ばい菌をぶら下げて、クルクルと動いていれば換気OKのサインです(^-^) 1Aの廊下は、換気がバッチリすぎて、ばい菌が本物のウイルスたちと一緒に飛んでいってしまったため、保健委員が新しく付け替えました。 教室内の防寒に努めながら、コロナ対策も引き続き続けていきましょう! 冬休み用 本の貸し出し
冬休み用の本の貸し出しを行いました。多くの生徒がそれぞれ気になる本を楽しそうに手に取りる様子がうかがえました。本は計5冊まで、貸し出し期限は1月8日です。冬休み、外出できない状況が続きますが、本を読んで充実した毎日にしていけるとよいですね!!
![]() ![]() ![]() ![]() 表彰!!
本日、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールポスターの部において
一年生が一名、佳作として表彰を受けました。 おめでとうございます! 今後も、何事にも一生懸命に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 Rakugo in English
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 Rakugo in English
授業で落語について学び、実際に英語落語に挑戦しました。それぞれが好きな小話を選び、1か月ほど練習を重ねて、先日クラス毎に一人ずつ発表をしました。そして、代表者20名がみんなの前で発表しました。
落語は、言葉に加えて、身振り手振りや表情で人物の心情やストーリーを伝えます。生徒たちは工夫を凝らし、ユーモアたっぷりに堂々と演じていました。「英語で笑う」という経験が、今後の英語学習への自信につながることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物作成(1)
本日、各教室にて2時間以内で完成!という制約の中、クラスで掲示物を作成しました。
先生に言われなくても、「おい、そこ密だぞ!」と声を掛け合う姿… 感染症対策をしながら、のびのびと楽しい時間を過ごしました。 皆で意見を出し合ってとてもユニークでクリエィティブな掲示物?!を作成しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物作成(2)
クラスの全員の似顔絵を描いたり、担任の先生への想いを書いたり…
クラスそれぞれのカラーが出る掲示物が仕上がりました! チャイム直前最後5分を残し、担任の先生にお披露目できたクラスも! 「掃除の子が大変にならないように片付けもしようぜ!」 そんな思いやりにあふれる声も聞こえました。 期末テストに懇談会…忙しい日々が続いていたこの頃、久しぶりに生徒の皆さんの笑い声が、すがすがしく響きました! 一体どんなものを作ったのでしょうか?ぜひご家庭で話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接練習中
いよいよ寒さも本格的になってきました。
3年生は学年全体で、面接の練習に取り組み始めました。 担任の先生方が、実際の面接の現場を想定し、ロールプレイングに挑戦しました。 笑いも交えつつ、楽しみながら面接について知ることができました。 真剣にメモを取りながら参加する生徒もいました。 本番は非常に緊張します!日頃から心の準備をしておきたいですね。 「マスクの下は笑顔」を忘れない練習を! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症について正しい知識を
3年生では道徳の授業で、感染症について正しい知識をつけるための話し合いをしました。
感染症について、正しい知識と予防対策をしていくことが重要だと学びました。 また、差別意識や偏見をもったりすることがないようにしていくことも大切だね、と話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の一文字
12月に入り、年の瀬を感じる頃となりました。2年生は総合の時間に、今年一年を表す漢字を書きました。新型コロナの流行から感じたこと、学校生活や日常生活を過ごして思ったことなど、今年一年をじっくりと振り返っている様子が見られました。
漢字を大きく書いたり、アレンジしてみたり、皆それぞれの思いをのせることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() We love school lunch!
3年生の給食の様子です。ずいぶんたくさん食べれるようになってきました!
全クラスピカピカ賞とれる日も!うれしいですね! このてんこもりのごはん、見て下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |