![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656469 |
クラブ活動 バトミントンクラブ
1月25日(月)
今日はペアを組み、ダブルスの試合を行いました。ラリーが続く時もあり、初めてクラブ活動を行った時に比べて、どの児童も本当に上手になってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 屋外スポーツクラブ
1月25日(月)
屋外スポーツクラブは、Tボールを行いました。バットを上手に使ってボールを打ち、楽しんでゲームをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 なわとび記録会
本日、なわとび記録会を行いました。今日まで練習を積み重ね、それぞれの目標に向かって一生懸命跳びました。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会
1月25日(月)4時間目になわとび記録会を行いました。放課や体育の授業中に練習してきたなわとびの集大成です。どの児童も、よい記録を目指して頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室1
1月22日(金)
北名古屋市の税務課の方に来校いただき、租税教室を行いました。はじめに、身近なものに税金が使われていることを学んだ後、税金に関するアニメを鑑賞しました。その後、1億円の見本を実際に持ち、その重さを体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 歯みがき指導
1月22日(金)に、歯磨き指導を行いました。残念ながら、歯磨きをすることはできませんでしたが、日頃の歯磨きを振り返ることができました。振り返る中で歯磨きのポイントを教えてもらいました。今日学んだことを家でも実践したいという子も多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 なわとび記録会1
1月22日(金)
なわとび記録会を2年生と一緒に行いました。子どもたちはこの日のために、一生懸命練習をしてきました。今年度は前とびと後ろとびに全員で挑戦した後、自由種目にも挑戦しました。また、2年生の跳んだ回数を数えてあげることもできました。高学年として努力する姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 なわとび記録会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なわとび記録会1
1月22日(金)
なわとび記録会を行いました。子どもたちは今まで、休み時間や体育の授業でたくさん練習してきました。今年度は前とびとかけ足とびに全員で取り組んだ後、自分で選んだとび方に挑戦しました。少しでも良い記録が出せるようにと、頑張る姿が大変素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なわとび記録会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 はみがき指導
はみがき指導で、6歳臼歯を見つけることと、6歳臼歯の磨き方を教えていただきました。鏡で自分の歯を見て、6歳臼歯が生えていることに気付きました。肘を挙げて、「えっへんみがき」の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会について
本日予定していた「1・6年生のなわとび記録会」と「3・5年生のなわとび記録会」は、雨のため延期します。
○1・6年生のなわとび記録会……1月28日(木)3時間目 ○3・5年生のなわとび記録会……1月25日(月)4時間目 1月22日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 さんまカレー竜田 切干大根の煮物 五目みそ汁 ごはんとみそ汁 ごはんとみそ汁という組み合わせは、日本食文化の基本です。この組み合わせは、味が淡泊なごはんに、塩気のあるみそ汁が合うというだけではありません。栄養に関しても、お互いに足りない栄養素を補い合う良い関係です。 給食の原型とも言われる、明治時代にお腹をすかせた貧しい子どもたちに無料で実施された献立も、ごはんとみそ汁が基本です。豊かなになった現代、その他のおかずも食べられることに感謝しましょう。 ![]() ![]() 1月21日(木)給食
献立
ロールパン 牛乳 ジンジャーポークビーンズ 冬キャベツのカラフルサラダ しょうが(ジンジャーポークビーンズ) ジンジャーとは、日本語でしょうがのことを言います。しょうがは、ピリッと辛く、さわやかな香りがするので、料理のかくし味に使われます。また、体を温める「ショウガオール」という成分が入っているので、薬として使われることもあります。 昨日から2月2日までは大寒と呼ばれる、一年で最も寒い期間です。体を温める食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 4年生 図工 彫刻刀指導
先日、講師の中村先生から彫刻刀の彫り方を学びました。初めての体験で、子どもたちは面白さと難しさを感じました。今後も習ったことをもとに完成させていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 春巻き 八宝菜 みかん 八宝菜 八宝菜は、肉・魚・きのこ・野菜・うずら卵などのたくさんの材料を油で炒めて、塩やしょうゆで味をつけ、デンプンでとろみをつけた料理です。「八」の「宝」の野菜の「菜」と書いて「八宝菜」と書きますが、中国では「八」は「たくさん」という意味、「菜」は「おかず」の意味があります。たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずのため、「八宝菜」と呼ぶそうです。 ![]() ![]() 1月19日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 名古屋コーチンのひきずり ごまポン酢あえ ういろう ひきずり 「ひきずりのまわしして」と言われたら、みなさんは何を思い浮かべますか?ひきずって、回すことでしょうか?もちろん、違います。 「ひきずり」とは、鶏肉のすき焼きのことで、「まわしする」は、「準備する」という意味の名古屋弁です。「ひきずりのまわしして」で「(鶏肉の)すき焼きの準備をして」と言っているのです。地方では意味が伝わる言葉でも、聞く人にとっては違う言葉に聞こえてしまうようです。方言は面白いですね。 ![]() ![]() 1月18日(月)給食
献立
中華めん 牛乳 中華そば 肉まん ヨーグルト なると(中華そば) なるとは何から作られるか知っていますか?なるとは、スケトウダラ、シログチ、イトヨリダイなどの白身魚のすり身を練って作ります。なるとという名前の由来は、兵庫県と徳島県の間にある鳴門海峡から来ています。ここで見られる「鳴門の渦」と呼ばれる大きな渦潮に例えて名付けられたそうです。 ![]() ![]() 6年生 修学旅行<その1>〜出発・バスの中〜
1月15日(金)の修学旅行の様子を紹介します。
バスの中です。例年は、レクリエーションをして過ごす時間ですが、今年度は、法隆寺と東大寺のDVDを静かに鑑賞しました。少し難しい内容もありましたが、みんなしっかりと事前学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |