![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488064 |
2年 卒業を祝う会の準備
2年生は、卒業を祝う会に向けて準備を進めています。
今日は、出し物で使う小道具を作りました。 6年生のために、みんな一生懸命頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
愛知県産の鶉卵が入ったすまし汁でした。
うずら卵は、「うずら」という鳥から生まれた卵です。うずら卵は、小さいですが、ギュッと栄養がつまっています。にわとりの卵ビタミンA・B1・B2・ミネラル・アミノ酸さんが2倍ばい多くふくまれています。 私たちが住んでいる愛知県は、うずら卵の生産量が日本一です。給食でも、愛知県産のうずら卵を使っています。今日のすまし汁に入っていたうずら卵もとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数「はこの形」
2年生は、算数で「はこの形」を学習しています。
今回は、ひごと粘土玉を使い、辺や頂点の位置関係を確認しながら箱の形をつくりました。 きれいな箱の形が作れず、苦労している児童もいましたが、どの児童も意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「直方体と立方体」
算数では「直方体と立方体」の単元を学習しています。
今日は、立方体の展開図をいろいろ考えました。 写真は、自分たちが考えた展開図で実際に立方体ができるかを、方眼用紙を使って 確かめているところです。一辺が一センチの立方体がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び
雪が降ったため、1年生は生活科で雪遊びをしました。子どもたちは雪の感触を楽しんだり、雪だるまや雪うさぎを作ったりして楽しむことができました。
手足は冷たかったのですが、子どもたちにとっては楽しい思い出になったようで良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は「えびと高野豆腐のうま煮」です。
高野豆腐は、固めに作った豆腐を小さく切って凍らせ、水分をぬいて乾燥させたものです。そのため、豆腐の栄養がギュッとつまっています。昔、和歌山県にある高野山のお坊さんが作ったので、「高野豆腐」という名前がついたと言われています。 今日は、高野豆腐を、えびと鶏肉、野菜と一緒に煮た、いろいろなだしのうまみがしっかりつまった高野豆腐入りのうま煮を、味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の苗を植えました。
園芸部の子どもたちが、職員室の前の花壇に花の苗を植えてくれました。節分がすぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。園芸部の子どもたちのおかげで、春を感じさせる花壇になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画コンクール表彰
読書感想画コンクールの表彰を、一斉下校のときにしました。
今年は、18名の児童が賞状をもらうことができました。どの作品も力作ぞろいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 豆まき
今日は、124年ぶりの2月2日の節分です。
1年生は図工の授業でお面を作り、体育の授業で豆に見立てたボールを使い、豆まきを楽しみました。 コロナ禍で行事が少なくなる中、また1つ思い出が増えました。 作ったお面は持ち帰りましたので、夜のご家庭での豆まきでもご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |