![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:170 総数:872771 |
解散式を終えて無事に下校しました
秋晴れの空の下、2年生の野外学習が無事に終わりました。師勝中に帰ってきた子どもたちの様子を見ると、郡上八幡自然園でたくさんの思い出をつくることができたようです。保護者の皆様におかれましては、朝早くの送り出しやお弁当の用意など、さまざまなご協力をいただき、誠にありがとうございました。
![]() ![]() 退村式を行いました。
自然体験活動を終え、再び栗の木広場に集まって退村式を行いました。楽しい思い出を胸に帰途につきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(自然園的 素敵魔女講座)
ハーブ石鹸作りです。どんな香りが楽しめるかな?興味津々ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(里山の恵み 猟師体験講座)
射的の練習中です。上手にできるかな?
![]() ![]() 自然体験活動(叩き染め工房講座)
布にあてた植物を木槌で叩き、色を染み込ませます。さて、どんな素敵な作品ができるかな?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(コケ散歩講座)
ヒジキゴケの観察です。水をかけると葉が開きます。さて、虫眼鏡で何が見えるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(超・不便生活体験講座)
川で魚を捕まえています。捕まえた魚は、この後食べる予定です!
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(イカダヤロウ講座)
イカダヤロウ講座では、プールでイカダに乗るグループと、川遊びをするグループに分かれて楽しんでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(里山の恵み 猟師体験講座)
森の中で、獲物を捕る罠を作っているところです。上手にできるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(コケ散歩講座)
コケリウムを作成中。ロープ作りをして、中に入れる土を混ぜています。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(自然園的 素敵魔女講座)
水うちわを作っているところです。素敵な作品になるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(超・不便生活体験講座)
火おこし体験の様子です。講座の名前通り、超・不便生活の体験ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(食品サンプル工房講座)
食品サンプル作りの様子です。いちごに絵の具で色をつけてデザートのサンプルを作成中!
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(イカダヤロウ講座)
イカダ作りに全力投球です!!
![]() ![]() ![]() ![]() 郡上八幡自然園に到着しました!
予定より少し早く郡上八幡自然園に到着しました。到着後に入村式を行い、この後は生徒が楽しみにしている自然体験活動です。青空の下で思いっきり楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に出発しました!![]() ![]() ![]() ![]() ※ 野外学習の様子等はHPで、帰着時間等に関する情報はメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。 1年生 国語
漢字の読み方についての授業を行いました。
中国から伝わった発音に基づいた読み方と、日本古来の言葉に基づいた読み方を区別し、音読みと訓読みについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業インタビュー発表が行われました
6時間目の総合学習の時間に、夏休み中に行った職業インタビューの発表が行われました。
仕事の内容、良かったこと、大変なこと、やりがいなどの視点から他の子が分かりやすいように、文章をつくりあげ発表を行いました。 将来の職業選択の際には、今回の発表で知った話を生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 9月18日(金)後期学級役員選挙
本日、各クラスにて後期学級役員選挙が行われました。各学級の中心として、今後も活躍してくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/28(金)修学旅行説明会
本日午後から、修学旅行説明会を行いました。
3年生にとって大切な教育活動である修学旅行を安心して実施できるよう、普段の学校生活から感染症対策を行い、修学旅行中も細心の注意を払って活動ができるように計画をしています。 本日はお暑い中、足を運んでいただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木370番地 TEL:0568-21-0107 FAX:0568-21-0164 |