![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
クラブ活動 屋外スポーツクラブ
2月15日(月)
屋外スポーツクラブは、あいにくの雨天により運動場が使えなかったため、教室でクラブ活動を行いました。いろいろなゲームを仲良く楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 太鼓クラブ
2月15日(月)
太鼓クラブは、練習してきた成果として、演奏の動画撮影を行いました。制作した動画は、中之郷保育園さんで、園児のみなさんに観てもらう予定です。どの児童も一生懸命演奏することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 イラストクラブ1
2月15日(月)
イラストクラブは、墨と絵の具を使って「絵手紙」作りをしました。「冬」をテーマにアイディア溢れる素敵な作品が数多くできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 イラストクラブ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 音楽クラブ
2月15日(月)
音楽クラブは、色画用紙を使って笛づくりを行いました。音を鳴らすのがなかなか難しかったようです。ご家庭でも作って、音を鳴らしてみて下さいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 消しゴムはんこクラブ
2月15日(月)
消しゴムはんこクラブは、自分の作りたい消しゴムはんこの制作を行いました。カッターを使った細かい作業が多いですが、どの児童も頑張って制作する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 折り紙クラブ
2月15日(月)
折り紙クラブは、昔から伝わるカエルやメンコ、手裏剣などの折り紙を折りました。今日もたくさんの作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(金)給食
献立
麦ごはん 牛乳 愛知県産牛肉のハッシュドビーフ ツナと大根のサラダ チョコワッフル ハッシュドビーフ 一般的なハッシュドビーフに使われるデミグラスソースは、小麦粉とバターを色がつくまで炒めて、子牛の肉や骨とたまねぎ、にんじん、セロリを入れて作ります。食べ物のうまみがたっぷりつまったソースです。 今日のハッシュドビーフは、愛知県産の牛肉とたまねぎ、マッシュルームなどを炒めてから、バターの入っていないデミグラスソース、トマト、ソースを加えてコトコト煮込みました。 ![]() ![]() 2月10日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 五目ごはん コロッケ 愛知のいわしつみれ汁 コロッケ フランスにはクロケットという料理があります。クロケットは、牛乳と小麦粉、バターで作ったホワイトソースと肉を丸めて、衣をつけ、油で揚げて作ります。フランス語でバリバリ音を立てて食べることを「クロケ」というので、この名前がついたそうです。このクロケットという料理が日本に伝わり、日本風にアレンジされたのがコロッケです。 ![]() ![]() 2月9日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 きつねもち 関東煮 愛知のしらす佃煮 しらす佃煮 しらすはいわしの赤ちゃんで、日本各地の沿岸でとれます。とってすぐに干したり、ゆでたり、煮たりしないと、たちまち傷んでしまうのが特徴です。体が小さいしらすは骨ごと食べることができるので、私たちが骨を強くするのに欠かせないカルシウムを、たっぷりとることができます。この日は、愛知県の碧南市でとれたしらすを佃煮にしました。 ![]() ![]() 2年生 算数 100cmをこえる長さ
算数の「100cmをこえる長さ」では、新しく1mという単位を学習しました。いろいろな物の長さを予想した後で、1mものさしを使い、実際の長さを測定することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作 たのしくうつして
図画工作の「たのしくうつして」では、紙版画の印刷を行いました。紙版にローラーでインクをつけるところに苦戦していたようです。バレンでこすった後に完成した作品を見た時には思わず歓声が上がりました。素敵な作品がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い場の蛇口について
学校支援ボランティアの皆さんに、校内の全ての手洗い場の蛇口を、従来のつまみからレバーに交換していただきました。以前より軽い力で水を出したり止めたりできるので、大変便利になりました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼1
2月8日(月)
朝に、体育館と教室をzoomでつなぎ、テレビ朝礼を行いました。「読書感想画コンクール」「全国児童画コンクール」「なわとび記録会」の3つの表彰伝達式を体育館で行いました。子どもたちは表彰される友達に、教室から大きな拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 給食
献立
ごはん 牛乳 炒めビーフン 肉団子スープ いよかん 給食クイズ ビーフンは、次の3つのうち、何からできているでしょうか。 1.小麦 2.米 3.じゃがいも 正解は、2.米です。ビーフンは、中国南部で生まれた食べ物です。この地域は小麦の生産量が少なかったため、小麦の代わりにお米で麺を作りました。ビーフンは、スープや炒め物によく使われます。今回は炒め物にしました。 ![]() ![]() 5年生 体育 バスケットボール・サッカー1
2月2日(火)
6時間目の体育では、クラスごとにバスケットボールとサッカーを行いました。バスケットボールでは、シュートとハンドリングの練習を行いました。サッカーでは、パスとシュートの練習を行いました。どちらも楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育 バスケットボール・サッカー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 いわしかば焼き 白菜のごまあえ 沢煮わん 福豆 節分 今年は124年ぶりに2月2日が節分の日です。節分といえば、豆まきです。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。その大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながらまくことで、鬼に例えた邪気を払いました。今日の給食には、福豆と、大豆と同じく鬼を追い払う力のあるいわしがあります。しっかり食べて、よい1年となるよう祈りましょう。 ![]() ![]() 1年生 豆まき
2月2日(火)
節分の豆まきをしました。始めに、こころの中にいる鬼の紹介をしました。そして、その鬼を体育館の壁に貼り、新聞で作った豆を投げて退治しました。そのあと、大きな鬼も登場して、みんなを驚かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |