![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:113 総数:533125 |
授業研究 道徳 1年
授業研究を行いました。「なわとびカード」の題材で、「20回跳べたら合格。18回跳べたから、ごまかしてシールをもらうかどうか」主人公は、迷いますが、もう1回挑戦することを選びます。なぜ、そうしたのかみんなで考えることにより、「正直にすること」の価値に迫りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ニョキニョキ、飛び出せ!!
1年生の図工の授業の様子です。作品の鑑賞会をしました。自分が工夫したところを堂々と発表し、さらに友達のいいところもたくさんみつけることができました。素晴らしい鑑賞会になりました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 エプロン作り
ミシンを使うことに、少しずつ慣れてきました!完成した子は早速着てみて、とても満足げな表情をしています。長く大切に使ってくださいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画 講師の方を招いて第2回 その2
中村さんには、今日までに版のもとになるデッサンの修正までしていただきました。
ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画 講師の方を招いて第2回 その1
画家の中村さんをお招きしての版画の学習、第2回目です。
今日はいよいよ、彫刻刀を使って版を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の彩色 3−2
3−1に続いて、3−2も版画に色付けをしました。
いつもなら「はみ出さないように」と気を付けるところですが、今回は思い切った彩色をすることができるので、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の彩色 3−1
先週刷った版画に、裏側から色付けをしました。
絵とはまた違った表現方法。楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールけり運動
まずはしっかり、ラダーを使った準備運動。
ボールをもったら、笛1回はストップ、笛2回はボール交換、笛3回はコートの移動。 運動量たっぷりの体育の時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1円玉募金へのご協力、ありがとうございました!
1円玉募金は「自分たちのお小遣いの中から出せる金額で奉仕をしよう」と呼びかけ、児童会で行っています。みなさんから集めたお金は、日本赤十字社に届けます。そのお金は、きれいな水を飲んだりきれいな水で手を洗ったりすることが難しい国の環境整備など、こまっている人々の支援に使われます。ご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日は地震を想定した放課時の避難訓練を行いました。いざというときに備え、教師が近くにいないときでも身を守る姿勢をしたり、静かに指示に従い行動できるよう訓練しました。「しせいをひくく・あたまをまもり・じっとする」のシェイクアウト行動がすばやくとれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 疫病退散集会
今日は節分です。本校では、集会委員会の主催で「疫病退散集会」が行われました。
委員の放送で集会スタート。豆ではなく、自分で作った紙でっぽうの音で、「悪い気を打ち払おう!」という企画です。 師勝東小の全員で気合を入れて、紙でっぽうを打ち鳴らしました。集会後、みんなすっきり。しっかり元気が出た様子でした。 集会委員のみなさんに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 昔から伝わる遊びを、6年生に教えてもらいました。
1年生は、生活科の学習で、昔から伝わる遊びの遊び方を6年生に教えてもらいました。けん玉、こま、お手玉、めんこの遊び方を、3つの教室に分かれて教えてもらいました。6年生が優しく教えてくれたおかげで、それぞれの遊び方がよく分かり、楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間
今週は全国学校給食週間で、月曜日から、日本各地の料理が登場していました。最終日の今日は愛知県で、うなたま丼、赤だし、冬野菜のおひたしでした。毎日、給食委員会の児童が紹介の放送をしてくれました。
![]() ![]() 日本の伝統文化を知ろう 6年生
6年生は、総合的な学習の時間に「伝統文化」を取り上げています。今週、講師の方を招いて指導を受けました。地域に受け継がれてきている和太鼓。声は出せませんが、気合のこもった太鼓の音が体育館の外にも鳴り響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 電磁石の実験
電流がうみ出す力について学習しています。「方位磁針動いた!」「釘がくっついた!!」という驚きの声がたくさんあがりました。電気の力はすごいですね!しっかりまとめもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての学力検査
学力検査。1年生にとっては初めての経験です。
問題用紙に学校名を書くことは、普通のテストではありません。 さすがに少し緊張した様子でしたが、集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画 3年生 後片付け
版画の学習、実はこれが大変なのです。
てきぱきと片付けができる姿に、成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 版画 3−2
思えば、2年生でインクを使った版画を学習するはずだったのですが、昨年は緊急事態宣言下でできませんでした。
今年は「刷る」ことを楽しむことができて、本当によかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |