![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
1年生 豆まき
2月2日(火)
節分の豆まきをしました。始めに、こころの中にいる鬼の紹介をしました。そして、その鬼を体育館の壁に貼り、新聞で作った豆を投げて退治しました。そのあと、大きな鬼も登場して、みんなを驚かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 豆まき
写真のつづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生なわとび記録会
1月28日(木)、1・6年生合同でなわとび記録会を行いました。練習した成果を発揮しようとがんばっていました。自由とびでは、後ろとびと二重とびの記録が更新され、とてもすばらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なわとび記録会
1年生と6年生の、なわとび記録会が行われました。1分30秒の前跳びに挑戦しました。次に、課題種目のかけ足とびと、自由種目の数を6年生に数えてもらいました。自己最高記録を目指して、頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルコールスタンドについて
脚踏み式アルコールスタンドを(株)はせべ経営 (株)リモート経理 様より、寄付していただきました。ありがとうございました。西昇降口に設置し、子どもたちが毎日利用しています。ご来校の際はご利用ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼の面について
2月2日(火)
今日は節分の日です。保護者の方から、鬼の面を全校児童分寄付をいただきましたので、「赤鬼」と「緑鬼」の面を1つずつ配付させていただきました。ご家庭で活用していただけたら幸いです。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 給食
献立
米粉パン 牛乳 冬野菜とマカロニのクリーム煮 ハムサラダ はくさい はくさいは、煮たり炒めたりして火を通すと、カサがぐんと減ってたくさん食べられます。また、はくさいには、カリウムという栄養素が多く、取り過ぎた塩分を体の外に出してくれます。かぜ予防にきくビタミンCも葉っぱ2枚でみかん1個以上の量があるので、今の時期にしっかり食べたい食材です。 今日は、はくさいの他に、冬野菜のかぶや、火を通すと甘くておいしいじゃがいも、たまねぎを使って、クリーム煮にしましたよ。 ![]() ![]() 1月29日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 うな玉丼 冬野菜のおひたし 赤だし 愛知県の料理 愛知県の西尾市は、海に面した温かい気候を活かして、ウナギの養殖が盛んで、ウナギの生産量が全国1位を誇っています。給食では、西尾市でとれたウナギの蒲焼きに、卵、きざみのりをごはんに添えました。愛知県で昔から親しまれている豆みそで作った赤だしと一緒に味わっていただきましょう。 ![]() ![]() 委員会活動 JRC委員会
1月28日(木)
JRC委員会は、委員会の時間に、各クラスで児童が集めてくれたベルマークの集計をしました。たくさんのベルマークが集まっています。これからもご協力、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 給食委員会
1月28日(木)
給食委員会では、委員会の時間に、学校にある白衣の枚数の確認をしたり、各クラスの配膳台の掃除をしたりしました。学校のために、しっかりと活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 体育委員会
1月28日(木)
体育委員会は、前回同様、運動場の整備や、石灰庫・体育器具庫の清掃を行いました。石灰庫や体育器具庫が、とても綺麗になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 図書委員会
1月28日(木)
図書委員会は、委員会の時間に、年間多読賞を調べました。たくさんの児童のみなさんが多読賞になりそうです。これからも図書館へ来て、本をたくさん借りられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 飼育・園芸委員会
1月28日(木)
飼育・園芸委員会は、委員会の時間に、学年花壇の整備を行いました。たくさんの草を抜いたり、フェンスに絡んだ蔓を片付けたりしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 保健委員会
1月28日(木)
保健委員会は、委員会の時間に、校内の安全点検をした後、正しい遊具の使い方を伝えるためのポスター制作を行いました。怪我をせず安全に遊具を使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 代表・集会委員会
1月28日(木)
代表・集会委員会では、委員会の時間に、栗島小学校からいじめを無くす為にどのようにしていくとよいのかについて、タブレットを活用して話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
児童会では、3学期も毎週月曜日と水曜日にあいさつ運動に取り組んでいます。寒い日が続きますが、少しずつ顔を上げてあいさつする子が増えてきました。これからも続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 扇フライ 塩昆布あえ 石狩汁 北海道の料理 今日の給食は、北海道でたくさんとれる食材を使った料理です。石狩汁は、鮭とバターの香りが嬉しい、根菜たっぷりの味噌仕立ての汁で、扇フライはホタテ風味のフライです。昆布やホタテ、じゃがいもなど、様々な食べ物の生産量が日本一の北海道。大地と海の恵みがつまった料理をおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 1月27日(水)給食
献立
わかめごはん 牛乳 ささかまぼこ きりたんぽ鍋 りんご 東北の料理 つぶしたごはんを棒に包むように巻き付けて焼いたものを「たんぽもち」と言います。それを棒から外して切り、鶏肉ときのこ、ごぼうやセリなどの野菜と一緒に煮込んだ鍋が「きりたんぽ鍋」です。きりたんぽ鍋は、お米がたくさんとれる秋田県で昔から食べられています。 ささかまぼこは、海沿いにある、宮城県仙台市の郷土料理です。すりつぶした魚を、熱が通りやすいように木の葉状に平らにした物を焼いて作ります。 ![]() ![]() 1月26日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 米粉のお好み焼き おかかあえ かす汁 関西の料理 日本の政治や文化の中心地として栄えてきた関西は、全国各地から様々な食材がもたらされて食文化も発達し、「だし」「発酵食」など、日本食のもとになったものが数多くあります。 今日の「かす汁」は、だし汁に味噌と、お酒を作るときに出る「酒かす」を溶いて作ります。酒かすは体を温める効果もあるので、かす汁は寒い時期にぴったりの料理です。 関西で人気のお好み焼きと一緒にいただきましょう。 ![]() ![]() 1月25日(月)給食
献立
ソフトめん 牛乳 ちゃんぽん とり天 学校給食週間 1月24日から30日の1週間は、学校給食週間です。今年の学校給食週間は、日本各地で昔から食べられている郷土料理が登場します。25日は九州の料理です。ちゃんぽんは、長崎県、とり天は大分県でよく食べられていますよ。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |