![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:240 総数:872598 |
自然体験活動(イカダヤロウ講座)
イカダヤロウ講座では、プールでイカダに乗るグループと、川遊びをするグループに分かれて楽しんでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(里山の恵み 猟師体験講座)
森の中で、獲物を捕る罠を作っているところです。上手にできるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(コケ散歩講座)
コケリウムを作成中。ロープ作りをして、中に入れる土を混ぜています。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(自然園的 素敵魔女講座)
水うちわを作っているところです。素敵な作品になるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(超・不便生活体験講座)
火おこし体験の様子です。講座の名前通り、超・不便生活の体験ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(食品サンプル工房講座)
食品サンプル作りの様子です。いちごに絵の具で色をつけてデザートのサンプルを作成中!
![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験活動(イカダヤロウ講座)
イカダ作りに全力投球です!!
![]() ![]() ![]() ![]() 郡上八幡自然園に到着しました!
予定より少し早く郡上八幡自然園に到着しました。到着後に入村式を行い、この後は生徒が楽しみにしている自然体験活動です。青空の下で思いっきり楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に出発しました!![]() ![]() ![]() ![]() ※ 野外学習の様子等はHPで、帰着時間等に関する情報はメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。 1年生 国語
漢字の読み方についての授業を行いました。
中国から伝わった発音に基づいた読み方と、日本古来の言葉に基づいた読み方を区別し、音読みと訓読みについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職業インタビュー発表が行われました
6時間目の総合学習の時間に、夏休み中に行った職業インタビューの発表が行われました。
仕事の内容、良かったこと、大変なこと、やりがいなどの視点から他の子が分かりやすいように、文章をつくりあげ発表を行いました。 将来の職業選択の際には、今回の発表で知った話を生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 9月18日(金)後期学級役員選挙
本日、各クラスにて後期学級役員選挙が行われました。各学級の中心として、今後も活躍してくれることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/28(金)修学旅行説明会
本日午後から、修学旅行説明会を行いました。
3年生にとって大切な教育活動である修学旅行を安心して実施できるよう、普段の学校生活から感染症対策を行い、修学旅行中も細心の注意を払って活動ができるように計画をしています。 本日はお暑い中、足を運んでいただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16(水)後期生徒会役員選挙
9/16(水)の6時間目に後期生徒会役員選挙の放送による演説を行いました。立候補者・応援責任者は、1週間の選挙運動を終えて、演説に臨みました。どの演説者もよりよい師勝中学校となるよう公約を考え、自分の思いを伝えました。立派な演説に今後の師勝中学校の明るい未来が見えてきました。立候補者・応援責任者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語授業
俳句を鑑賞する授業を行いました。
全員で同じ俳句を鑑賞し、それぞれがどう解釈したのか、作者は何にこだわってその言葉を選んだのかを考えました。 一人一人の考え方がしっかりと交流されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 保育講話(3日目)
本日は、保育講話の最終日でした。1年生の生徒は、地域児童館の方々から小さな子供との関わり方、保育や絵本についてしっかりと学ぶことができました。
今後は、教えていただいたことを参考にして、家庭科で絵本の制作に入ります。きっと幼児が喜ぶような素敵な絵本が完成すると思います。3日間、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ecoキャップ、届けてきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きちんと計測していただいたところ、78.5kg、ワクチンにして39人分とのことでした。 ご協力ありがとうございました! 1年生 保育講話(2日目)
本日、保育講話の2日目を行いました。地域児童館の方々をお迎えし、小さな子供との関わり方や保育について学習しました。また、家庭科で制作する絵本に関して、貴重なお話も聞くことができました。地域児童館の方々、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップ回収運動 ご協力ありがとうございました!![]() ![]() 9/1〜11までの約2週間行いました。 今までためていたのか、どっさり持ってきてくれた人。 「1つでも」と参加しようとしてくれた人。 皆の気持ちが集まって、全部で約77.7kg。 ワクチン38人分が集まりました! 生徒会長的には、目標の「一中学校で一国家を救う」が達成できなかったことが心残りなもよう。 ですが、公約に定めていたことのほとんどが、いろんな事情でできなくなってしまった中、ようやく実施できた、大切な大切な一歩。 皆さんの協力のおかげです。ありがとうございました! 1年生 保育講話
例年は、地域保育園に園児たちと触れ合うための実習に出かけていますが、今年度は、地域児童館の方々をお迎えし、小さな子供との関わり方や保育に関しての勉強をしました。
1年生がクラス単位で実施しており、来週も4クラス実施する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木370番地 TEL:0568-21-0107 FAX:0568-21-0164 |