![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:488101 |
2年 お楽しみ会
今日は、2学期最終日でクリスマスということで、2年生は各クラスでお楽しみ会を行いました。
グループごとに分かれて、なぞなぞやレクなど、様々な出し物をしました。どのグループも工夫をこらしていて、とても楽しい会になりました。 3学期、また元気な2年生に会えることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 図工「わくわくすごろく」
2学期最後の図工ですごろくを作りました。
クリスマスすごろくや日本一周すごろくなど、個性豊かなすごろくがたくさん完成しました。その後、友達のすごろくとつなぎ合わせて、楽しく遊びました。 作ったすごろくは家に持ち帰りましたので、ぜひご家族で遊んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 コロナ禍における福祉教室
北名古屋市福祉協議会の方を講師に招き、コロナ禍における福祉教室を行いました。新型コロナウイルス感染症についての正しい知識と、感染者やその家族に対する差別、偏見をなくすことについて学ぶことができました。
まだまだ感染症への対策を取り続けなければいけませんが、このような状況下だからこそ、大切な命を守るため、みんなで協力していくことが重要だと思いました。 貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ハッピーブック(図書館整備ボランティア)定期活動
ハッピーブックの定期活動を行いました。作業内容は新刊図書の貸し出し準備です。本屋さんから来た新しい本に、カバーを付けたり、分類用のシールを貼ったりしました。おかげで、子どもたちが楽しみにしていた新しい本を読むことができます。子どもたちには、ぜひたくさんの本を読んでもらいたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 ハッピートーク
今日は総合的な学習の時間に、ハッピートークアカデミーの方々が、言葉の大切さについて教えに来てくださいました。
クラスのみんなで「明るくなる言葉」、「元気が出る言葉」、「勇気が出る言葉」、「嬉しくなる言葉」を思いつく限り出し合い、これらの言葉が口癖になることによって、ポジティブな感情を抱いて生活できるようになることを学びました。 また、自分の欠点の言い方をポジティブな印象を抱く言い方に変えることによって、自分の新たなよさに気付けることも知りました。 子どもたちには今回学んだことを実生活に生かし、充実した毎日を送ってほしいと思いました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 ハッピートーク
続きです。
写真は2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日 給食「インド献立」
今日の給食は「インド献立」でした。
ナン、バターチキンカレー、ひよこ豆入りサラダ、ドライマンゴーが出ました。 インドには、宗教上の理由から動物由来の食品を食べない人がいるため、野菜や豆類を材料にした料理が発達しているそうです。献立表にその他の料理についても詳しく書かれているので、ぜひ見てみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオラの苗を植えました。
2年生の子どもたちが、ビオラの苗を植えました。自分の鉢に土を入れ、優しく植えることができました。これからしっかり世話をして、きれいな花をたくさん咲かせてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
今週の月曜日から水曜日まで、児童会が中心となり、赤い羽根共同募金を行いました。期間中、全校児童、先生方を含めたくさんの方が募金に協力してくださいました。来週、もえの丘にある社会福祉協議会に届けたいと思います。皆様からの募金は、高齢者の方や身体の不自由な方を支える活動に使われます。募金へのご協力本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 芋版をしました
先月の芋ほりの際に余った、小さな芋を使って芋版をしました。
画用紙に思い思いに判を押して楽しんだあと、はがきに判を押して絵手紙を作りました。 家族や友達に向けて気持ちを込めて作った絵手紙は、どれも素敵な仕上がりになりました。 この手紙は、切手を貼れば送ることができます。実際にポストへ投函して、相手に送ってみるのも楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間 読み聞かせ
今週は人権週間です。全児童が楽しく学校生活を送ることができるようにすることを目的とし、木曜日に、児童会による読み聞かせを放送しました。今回は、「ええところ」という話を聞いて、自分や友達のいいところについて考えることができました。児童会役員は、気持ちを込めながらとっても上手に音読することができました。
![]() ![]() ブックツリー(読み聞かせボランティア)![]() ![]() 本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 2年 ブックツリー読み聞かせ
今日は、ブックツリーさんの読み聞かせがありました。
たくさんの本を読み聞かせてもらいましたが、その中でも子どもたちに人気だったのは、「ギリギリかめん」です。何でもギリギリになってから取り組むギリギリかめんと、コツコツ取り組むコツコツかめんが出てくるお話です。教室に戻ってからも「自分はコツコツかめんだな」「早くしないとギリギリかめんになっちゃうよ」などと話す児童が多くいました。今日をきっかけに、より本に親しんでほしいと思います。 ブックツリーのみなさん、素敵な読み聞かせをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動
1年生のお母さんたちがあいさつ運動に参加してくださいました。お母さんたちと挨拶を交わす子どもたちの笑顔がたくさん見られました。ますます寒さが厳しくなりますが、これからも元気な挨拶をしてほしいと思います。ご参加、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛部 ウィンターコンサート
11月26日、鼓笛部のウィンターコンサートを行いました。今年度、初めての発表の場で、子どもたちは少し緊張しているようでしたが、練習の成果を存分に発揮することができました。また、保護者の方々に、子どもたちが頑張っている様子を見ていただくことができ、顧問としても嬉しく思います。
今回のコンサートのように、聴いている人が少しでも楽しいと思える演奏ができるよう、今後も練習を重ねていきます。 (写真撮影のため、マスクをはずしています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 給食「イギリス献立」
今日の給食は「イギリス献立」でした。
野菜や豆などがたっぷり入ったスープ「スコッチブロス」や「フィッシュアンドチップス」が出ました。どれも子どもが好きな味付けで、完食している子が多くいました。 子どもたちに、「スコッチブロス」が本来はラム肉を使用していることを伝えると、「ラム肉なんて食べたことない」「そっちで食べてみたい」という声が聞こえてきました。 来月は、「インド献立」です。今からとても楽しみですね。 ![]() ![]() 6年生が太鼓の練習が始まりました。
毎年、恒例の6年生の太鼓の練習が始まりました。教えてくれる先生たちは、地域の太鼓クラブの皆様方です。第1回は、教室で太鼓を使わずに打ち方やリズムについて事前指導をしてもらいました。来週からは、いよいよ太鼓を使っての練習が始まります。
1月30日の発表会に向けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇に花の苗を植えました。
PTA実行委員会花壇整備部の皆さんが、PTA花壇に花の苗を植えてくださいました。ジュリアンやデージーなどの花の苗を植えました。いろいろな花で花壇がにぎやかになりました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 福祉実践教室
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 福祉実践教室
今年の福祉実践教室では「要約筆記」について学習しました。口の動きだけで相手が何を言っているのかを当てるゲームや、声を出さずジェスチャーで指示を出すゲームを通して、聴覚障害の方のコミュニケーションの取り方を体験的に学びました。子どもたちはそれらの難しさと、普段の生活の中にある不自由さを実感している様子でした。その後、避難指示を模した長いアナウンスを、わかりやすく紙にまとめる要約筆記の体験をしました。
また、今回の授業を通して、一番大事なことは、聴覚障害の方だけでなく、困っている人を見かけたときは助けようとする相手を思いやる気持ちを持つことだと学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |