![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625794 |
進路学習 〜高校新聞作り〜
2年生では高校調べ学習を始めています。様々な種類がある高校を一人一校調べ、それを新聞にまとめていきます。新聞が完成したらクラスで発表会を行い、情報の共有を行います。3年生の0学期として、進路にむけた学びが活発になってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時朝礼
愛知県に緊急事態宣言が発出されたため、本日臨時朝礼を行いました。普段行っている感染予防を継続して行うことに加え、今以上に危機意識を高め生活を送っていくことや、中学校が一丸となって感染予防に取り組むことについてお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 霜![]() ![]() 授業拝見
2年生の数学授業の様子です。学習内容は「確率」でした。
箱から色のついた玉を取り出すときに何通りの取り出し方があるのかなどを学びました。日常でも確率とにかかわる事柄はたくさんあります。学んだことが日常生活で生かせると、学習が一層楽しくなると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健ミニ講座を行いました
来週火曜から金曜まで、元気アップ週間が始まります。規則正しい生活を目指すためのチェック週間です。その事前活動として保健委員が保健ミニ講座を行い、「免疫力アップのひけつ」をテーマに睡眠時間と免疫力の関係を説明しました。
睡眠不足になると、病原体を殺す役割の細胞が減少して免疫力が弱まることや、体の修復機能までもが弱まることをクイズで学びました。5時間睡眠の人は、7時間睡眠の人に比べて2.5倍も風邪にかかりやすくなるという研究結果もあるそうです。 コロナ感染症にかからない生活の工夫に加え、必要なのは、やはり自己免疫力を高めることです。睡眠、食事、運動の基本的な生活習慣を整える機会にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七草汁![]() ![]() 1月7日に七草がゆや汁を食べる風習は平安時代から始まったとされています。古来から続く日本の文化や風習を給食を通して発見すること、学ぶことを今後も大切にしてほしいと思います。 「学習」について考える
本日6限、1年生は「学習」についての構成的グループエンカウンターを行いました。
「なぜ勉強するのか」「学習の方法で工夫していること」について意見を出し合い、考えを深めました。今回の授業で学んだことを、今後の勉強に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() レジリエンス 〜サポーター再発見〜
本日、養護教諭によるレジリエンスの授業が2年生で行われました。昨年にも実施したレジリエンスの内容を発展させたものを行いました。テーマは「サポーター再発見」です。
自分の周りにいるサポーターにをあげ、その人たちから受けているサポートについて、ワークシートやICTを使い視覚的にわかりやすく展開されました。また、担任の先生の体験談も交え、苦しいことや悲しいことがあっても立ち上がれることを伝えていました。 今回までのレジリエンスの授業を通して「元気」「しなやか」「へこたれない」心をもち続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、「1学期の出会い、2学期に深めた絆をもとにした、まとめと別れの学期であることを意識し、1日1日を大切に過ごしてほしい。また、来春の準備期間である0学期でもある。そこで良いスタートを切る準備をしてほしい。そしてコロナに関しては、「今学期も一人一人がやるべきことに協力して取り組もう。」というものでした。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |