![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656465 |
1月12日(火)給食
献立
ミルクロールパン 牛乳 タンドリーチキン 白菜とかぶのポトフ タンドリーチキン タンドリーチキンは鶏肉をヨーグルトやスパイスなどで漬け込み、本場のインドでは「タンドール」という、つぼ型のオーブンで焼いて作ります。給食のタンドリーチキンも、ヨーグルトやケチャップ、カレー粉などで漬け込んでからじっくり焼きました。 ![]() ![]() 1月8日(金) 給食
献立
ごはん 牛乳 にぎすフライ 名古屋コーチンの雑煮 コーヒーパウダー 雑煮(名古屋コーチンの雑煮) お雑煮の歴史は古く、今から1000年ほど前から食べられていたと言われます。お餅ににんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川からくんだ水と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています。 そんなお雑煮ですが、家庭や地域によって味付けや使う食材などは様々です。給食では、名古屋コーチン・かまぼこ・にんじん・小松菜・大根・しいたけ・白玉団子を入れて作りました。みなさんのお家では、どのようなお雑煮を食べますか? ![]() ![]() 1月7日(木) 給食
献立
ごはん 牛乳 筑前煮 黒豆 七草汁 春の七草(七草汁) 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つの野菜です。1月7日は、春の七草が入った七草がゆを食べて、1年間病気をせず、健康でいられるよう願う風習があります。また、年末年始のご馳走で疲れた胃をいたわるのにも七草がゆが良いとされています。 給食でも、春の七草の入った七草汁を出しました。 ![]() ![]() 1月6日(水) 給食
献立
うどん 牛乳 みそうどん しのだ煮 紅白なます おせち 昔は、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句など、季節の節目となる節句をお祝いする料理を「おせち」と呼んでいました。しかし、今では新年をお祝いするお正月料理のことを「おせち」と呼んでいます。 おせち料理には、新年を迎えるにあたり、いろいろな意味や願いが込められています。今日の給食の紅白なますは、色合いが赤と白でめでたいため、おせちに入れられます。また、材料のにんじんや大根は大地にしっかりと根を張ることから、地に足をつけて過ごせますように、との願いも込められます。 明日の給食でも、おせち料理におなじみの筑前煮と黒豆が出ますよ。 ![]() ![]() 3年生 1年生にクリスマスプレゼントを渡しました
1年生にクリスマスプレゼントを渡しました。それぞれの思いがこもったメッセージカードやおもちゃを作りました。1年生が喜んでくれて、3年生もうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火) 給食
献立
麦ごはん 牛乳 カレー フルーツのゼリーあえ 明けましておめでとうございます。年末年始は大人も子どもも生活習慣が乱れがちですが、みなさんはいかがでしたか。寒くて布団から出るのがつらい季節ですが、「早寝・早起き・朝ごはん」で、早く生活リズムを元に戻しましょう。朝ごはんをしっかり食べることで、一日を元気よくスタートできます。そしてウイルス感染症予防のための手洗い・マスクの着用をしっかり行っていきましょう。 ![]() ![]() 3学期 始業式
1月5日(火)
1時間目に、放送で始業式が行われました。校長先生より新年の目標を決めて取り組むことの大切さについての話や、3学期は学年のまとめの学期であるとともに、次の学年の準備の学年であるという話を聞きました。3学期も気持ちを新たに、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
三学期が始まりました。
感染予防を徹底してコロナに負けないように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |