![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:106 総数:557897  | 
登校後の1年生 
	 
 
	 
 
	 
なかなか忙しいのです。 それでも、すっかり自分たちでできるようになりました。 4連休後の登校は 
	 
 
	 
 
	 
まだまだ暑いという子もいますが、上着のご用意ありがとうございます。 ギコギコクリエイター その後 
	 
自分のことばで伝えることで、また学び 
	 
教えたり教えられたり、子ども同士の交流で互いにまた成長します。 6年生保護者の皆様 
	 
 
	 
今朝の会場片付けも、6年生の子どもたちが進んで行いました。 こんなに素敵な子どもたちです。よい修学旅行になるように 指導を進めます。 修学旅行に向けた調べ学習スタート!!
 修学旅行で見学する建物などについて、調べ学習をしています。 
社会科の授業で習ったことも生かしながら、理解を深めたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
なかよし 授業の様子
 なかよしの授業の様子です。パソコンやタブレットを使って算数の勉強をしていました。集中して取り組むことができていますね! 
また、なかよしの教室の前に花火の絵が掲示されています。廊下を歩くと夏を感じることができます!  
	 
 
	 
 
	 
5年生 図工 ミラクルミラーステージ
 完成しました!!どこまでが実物で、どこからが鏡か分かりますか?よーく見てください! 
 
	 
 
	 
 
	 
大切なボクの作品 
	 
6年生といっしょに 
	 
1年生 図工 
	 
1年生 算数「かさ」の学習 
	 
授業のクライマックス。思わず立ち上がって見守る子どもたち。 2年生 体育
2年生の体育の様子です。50メートル走を測っています。1学期よりも良いタイムが出せるように一生懸命走ることができました! 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 福祉実践教室4
 車いすで段差を降りる際は、乗っている人のことを考えて丁寧にサポートしていました。高齢者疑似体験では、「段差があるよ」「気を付けてね」などの声掛けを自然と行っていました。福祉実践教室を通して、思いやりの心を育むことができましたね。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 福祉実践教室3
 今日は車いす体験と高齢者疑似体験を行いました。体験を通して、足の不自由な方や高齢者の方にはどんな困難があるのかを学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 おもちゃ遊び
 生活の時間に作ったおもちゃで遊びました。広い体育館で思いっきり遊べて、とても楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
授業研究 6−1
 主体的に考える態度が身に付いたり、友達の意見も聞きながら考えを深めることができる授業を研究しています。今日は、自分たちの生活習慣に関するアンケート結果のグラフや、ネットやゲームが脳に与える影響の資料を基に、「今後のネットやゲームの利用」について、みんなで考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 福祉実践教室2
 点字を打ったり読んだりしたり、ガイドヘルプをしたりしました。 
様々な体験を通し、 「相手の立場に立って考える」「人の気持ちに寄り添える」 そんな子どもたちに育つよう指導していきます。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 福祉実践教室1
 福祉実践教室として、点字とガイドヘルプの体験をしました。目の不自由な方がどんなことに困っていて、どのようにサポートをしていけるかを学びました。目の不自由な方の気持ちを考えるよいきっかけになればと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生のわくわく・ドキドキ一週間 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝東小学校 
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143  |