![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
文化発表会準備3
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会準備2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会準備1
本日から2日間2年生の有志によって文化発表会の準備が行われます。1日目の今日は武道場の会場準備と生徒会役員たちの劇の撮影が行われました。
それぞれの展示場所の設置をグループで話し合い、より見やすくするためになど工夫を凝らしていました。明日は体育館の会場設営です。みんなで作り上げる文化発表会までラストスパートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの姿(2年生)
本日5・6限に時間割変更で体育を行いました。
2クラス合同でエクササイズと現代的リズムのダンスを臨時で行いました。昨年度コロナによりでできなかった最後のダンスを行いました。ハードな動きと細かなステップが多々ありましたが、生徒たちは一生懸命に踊る楽しさを体現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行事前指導(3年)
6限に修学旅行事前指導を行いました。
主に持ち物に関することで話がありました。2週間前となりいよいよ間近に迫った修学旅行です。全員が健康に、思い出に残る行事となってほしいと思います。引き続き感染予防を徹底し、学校生活を送らせていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
教育実習生による研究授業を2−1で行いました。
単元はバレーボールでグループで協力してパスをつなげるを目標に授業が展開されました。ボールをつなぐためには技術以外に何がいるのか。この発問から授業が始まり、生徒たちはそれぞれが考えた意見を活発にかわしていました。 今回のテーマは「声」によってつなげることを理解し、その後オーバーハンド、アンダーハンド、円陣パスを一回でも多くつなぐことができるように、生徒たちは一生懸命に活動をしていました。時折ワークシートを使い、チームの目標を共有し、また他のチームの意見も聞くことでより深く学びにつなげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生による授業計画![]() ![]() ![]() ![]() 気づいた点や、課題点を発見し、よりよい授業になるように話し合いを深めました。 3年 数学 相似![]() ![]() ![]() ![]() グループでの弁論発表会
本日1年生は、弁論大会本番に向けて、グループでの弁論発表会を各クラスで行いました。
国語係の指示のもと、発表者は、姿勢、声量、抑揚などに気を付けながら発表しました。大会当日に向けて練習を重ね、よりよいものに仕上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続報 級訓画制作
級訓画の制作過程を前回紹介し、そこから色塗りが始まり完成に近づいてきています。
それぞれの学級の思いが詰まった級訓画のお披露目まであと少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の勉強会
本日3年1組で英語の研究授業を行いました。「Want...to〜」の用法を理解し、文章を書けるようにする内容で進みました。導入で童話の桃太郎を利用し、生徒への興味を高めました。授業中盤では活発なグループワークが行われ、それぞれが学んだことを工夫しながら進めていました。このような研究授業を今後も様々な教員が実施し、授業力向上を目指していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生進路学習
本日、1年生は6限に進路学習を行いました。事前に行ったアンケートの客観的なデータを用いながら、自分自身をしっかりみつめて、自己理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の日はつるべ落とし![]() ![]() 授業拝見
3年生のバレーボールの授業風景です。
授業全体を通しては「つなぐバレーを展開する」を目標に進んでいます。 全体目標を達成を目指し、つなぐために必要な要素を細分化し、毎時間1つ1つ積み重ねています。2回目の今回は雰囲気作りをテーマに授業が進みました。積極的失敗を認める、声かけをする、など様々なことを学びました。 1つのボールを全員でつなぐ。バレーボールの醍醐味を目指し、生徒たちは頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 級訓画制作![]() ![]() ![]() ![]() 学級で一年通して大事にしたい思い、目指したいクラス像など、年度初めにクラス全員で決めた大切なものです。それぞれのクラスの色が出てきているので、どんな作品になるのか完成が楽しみです。 マナー講座(2年生)
本日5,6限に株式会社アイビーエーから、斉藤様を講師にお迎えしてマナー講座をひらきました。
例年職場体験に向け、必要なマナー、礼儀を学ぶかたちですが、今年度はコロナの関係で中止の運びとなりました。しかし、マナーや礼儀は来年の進路選択で必要になります。座り方、礼、発声、電話の応対など有意義な内容を学びました。普段意識していなかったことや、初めて聞いたことなどに生徒たちは驚きの表情をしていました。今回の講座で学んだことを今後の生活に生かせるよう、身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風に備えて![]() ![]() 今週末に台風が愛知県に接近する予報があるため、校舎内へ避難を一時的に行いました。順調に育ってほしいと思います。 安全委員会活動 〜交通安全運動〜
登校時に安全委員たちが事故防止啓発ポスターを持ち、交通安全指導を行いました。
この活動は熊中生の交通安全や、マナーに対する意識を高めるために取り組まれている活動です。活動は明日明後日も行われます。交通マナーを今一度考えるきっかけとなる時間となります。委員さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生進路学習![]() ![]() 今回は公立高校の入試のしくみについて学びました。中間テストは終わりましたが、来週には実力テストがあります。希望する進路の実現に向けて気を抜くことなく学習に励んでほしいと思います。 消毒作業、ありがとうございます
10月1日(木)より、市内一斉に消毒作業を手伝っていただける業者の方が来校されています。熊野中学校では、トイレや手洗い場を中心に消毒作業をしていただいております。熊中生の健康・安全のために作業していただき、本当にありがとうございます。
![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |