![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656473 |
7月14日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 さば梅じそオイル焼き 塩昆布あえ 吉野汁 さば 「サバを読む」という言葉を聞いたことがありますか?これは、数をごまかして実際の数よりも多く言うことです。サバは大量にとれるため、おおざっぱに数を数えるから、という説や、さばは傷みやすいので急いで数を数えるから、という説があります。 今日はさばを梅じそでオイル焼きにしました。 ![]() ![]() 7月16日(木)給食
献立
冷やし中華めん 牛乳 冷やし中華の具 鶏肉のから揚げ 蒲郡みかんプチゼリー 蒲郡みかん みかんは温暖な土地でとれる果物で、愛媛県のみかん、静岡県の三ケ日みかん、和歌山県の紀州みかん、愛知県の蒲郡みかんなどが有名です。今日は、私たちの住む愛知県でとれる蒲郡みかんを使ったゼリーですよ。 ![]() ![]() 7月15日(水)給食
献立
米粉パン 牛乳 ペンネ入りボロネーゼ はちみつレモンゼリーあえ 米粉パン パンは小麦粉で作ります。しかし、今日の米粉パンは小麦粉と愛知県産の米粉を半分ずつ使って作られています。米粉パンは米粉が入っている分、水分をたっぷりふくんでいるので、モチモチとしたパンになります。 ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 緑の募金活動1
7月14日(火)15日(水)
飼育・園芸委員会が、緑の募金活動を行いました。 事前に委員の子どもたちで、募金のお知らせの用紙を配ったり、放送で呼びかけたりしました。また、当日は朝に募金活動をしたり、集まった募金を集計したりするなど、意欲的に活動を行うことができました。 緑の募金にご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 緑の募金活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒマワリ、ホウセンカが咲きました!
ホウセンカとヒマワリの花が咲きました。子どもたちが一生懸命水をやって育てました。ヒマワリは、背が高く見上げるほどです。ぜひ畑に見に行ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 タコライス ボイルキャベツ もずくのすまし汁 タコライス タコスは、味付けした挽肉・きざんだ野菜・チーズにトマト味のソースがかかった具をトルティーヤと呼ばれる生地で包んだメキシコ料理です。タコライスは、タコスの具をごはんにのせたもので、沖縄県の飲食店が発祥だといわれています。 ※今日のように、ごはんにのせて食べるものはスプーンがあると食べやすいです。 ![]() ![]() 7月10日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 春巻き ピリからきゅうり 中華スープ キムチ(ピリからきゅうり) キムチは200種類ほどありますが、代表的なものに、塩漬けにした白菜やきゅうり・大根・唐辛子・にんにく・しょうが・ねぎなどと、いかの塩辛を混ぜ合わせて発酵させて作られたものがあります。発酵によって、ビタミンや乳酸菌が増え、疲労回復や整腸作用があります。 ![]() ![]() 体育で、体つくり運動ビンゴ
3年生では、体育で、体つくり運動を行っています。片目をとじて片足立ちをしたり、足の指でじゃんけんをしたりしました。意外に難しい運動に子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 裁縫
5年生から始まった家庭科の授業では、今、裁縫に挑戦中です。玉結びや玉止め、なみぬいなどを初めて行う児童も多く、なかなか上手くいかない様子も見られましたが、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掲示・美化委員会 常時活動
掲示・美化委員会は、清掃の時間にゴミの回収をしています。月曜日と木曜日は可燃ゴミ、水曜日は不燃ゴミを階段下で集めています。任された仕事をきちんと行う姿が、大変素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木) 給食
献立
ごはん 牛乳 夏!カレー カラフルサラダ 福神漬 今日のカレーに入っている夏野菜は、なす・かぼちゃ・トマトです。夏野菜は水分が多いのが特徴で、夏の暑い日に、ほてった体を野菜の水分が冷ましてくれます。 なす・かぼちゃ・トマトは今はどの季節でも食べられますが、旬である夏にとれたものは、栄養たっぷりで、味もおいしいです。 ![]() ![]() 7月8日(水) 給食
献立
ミルクロールパン 牛乳 えびカツ コーンサラダ ズッキーニ入りコンソメスープ ズッキーニ きゅうりに似ていますが、ウリ科かぼちゃ属の植物で、かぼちゃの仲間です。かぼちゃと同じように、手のひらよりもずっと大きな葉っぱや黄色い花をつけます。イタリアでは、ズッキーニの花も料理して、いただくそうです。 ![]() ![]() 2年生 算数科 長さ1
算数では、「長さ」の学習をしています。「1cm」や「1mm」という長さの単位を学んだり、ものさしを使って教科書の縦の長さや横の長さの測定をしたりしました。これからも、いろいろなものの長さを測定したり、直線をかいたりする練習をしていきます。また、長さの計算の学習もすすめていきます。
写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 長さ2
写真は2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 七夕集会
図工で作った七夕飾りを各学級の笹に飾りました。ひとりひとりが短冊に書いた願い事を発表しました。笹飾りをバックにみんなで一緒に記念写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火) 給食
献立
ごはん 牛乳 ちらし寿司 星形コロッケ そうめん汁 七夕ゼリー 今日は七夕献立です。七夕には、天の川に見立て、そうめんを食べる習慣があることを知っていますか?ちょうどこの時期にそうめんの原料である小麦が収穫されるからだとも言われています。 そうめん汁の星形かまぼこ、星形コロッケ、七夕ゼリーの星形の果物と、今日は星がいっぱいの給食です。 ![]() ![]() 7月6日(月) 給食
献立
ごはん 牛乳 いわしオレンジ煮 和風サラダ すき焼き風煮 いわし 海からとった魚は、時間がたつにつれて、だんだん生臭くなってきます。魚の中でも、いわしやサバは特に鮮度が落ちやすいです。そのため、これらの魚を調理するときには、梅干しやしょうがなど、においのもとをやわらげる食べ物を使います。今日のいわしはオレンジと一緒に煮込みました。さわやかな味がしておいしいですよ。 ![]() ![]() 児童会 七夕に向けて1
7月6日(月)
今日は放送委員が、お昼の放送で七夕クイズを出してくれました。子どもたちはとても楽しく七夕について理解を深めることができました。 また、子どもたちひとりひとりの願いを職員室前に、クラスごとに話し合って決めたクラスの願いを昇降口横に、それぞれ掲示しました。 栗島小学校のみなさんの大切な願いが、ぜひ叶ってほしいですね。 懇談会の際には、よろしければ職員室前にお立ち寄りいただき、子どもたちの願いの掲示もご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 七夕に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |