![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656470 |
飼育・園芸委員会 常時活動
飼育・園芸委員会は、毎朝登校後、すぐに活動を行っています。飼育活動では、コイにエサをあげたり、コイの池のフィルター掃除をしています。園芸活動では、門や運動場にある花壇に水やりをしたり、草取りをしたりしています。どちらの活動も、責任をもって取り組んでくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(水) 給食
献立
赤飯 牛乳 タコと大豆のから揚げ かおりあえ けんちん汁 今日は「半夏生(はんげしょう)」です。畑仕事を終えたり、田植えを終えたりする目安の日で、農家にとって疲れ切った体をしっかりと休める、大事な節目の日とされています。 関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張るように願いを込めているそうです。 今日の給食にもタコを使っています。 ![]() ![]() 「フッ化物洗口」が始まります
日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。明日から「フッ化物洗口」と給食後の歯磨きが始まります。給食セットの中に、コップと歯ブラシを入れて持たせていただきますようお願いいたします。
6月30日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 さば銀紙焼き とうがん汁 冷凍みかん とうがん ラグビーボールのような形をした、緑色の大きな野菜です。大きいもので12kgほどあります。7〜9月によくとれる夏の野菜ですが、漢字では「冬の瓜」と書いて、「とうがん」と読みます。切らずに保存しておくと、夏にとれたものも冬までもつので、この名前がつきました。 私たちの住む愛知県でたくさんとれますよ。 ![]() ![]() 図書委員会
図書館を開館しました。図書委員の活動も始まり、夏休みの課題図書の案内を作成しました。図書の貸し借りバーコードもしっかりチェックしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降っても...!
梅雨、雨が降って外で体育がなかなかできません。そんな中でも、体育館で元気いっぱいに体育をしています。今はなわとび、体つくり運動をメインに活動をしています。たくさん汗をかきます。しっかり水分補給ができるように、お茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(月)給食
献立
ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 塩昆布あえ なすのみそ汁 なす なすは、今からおよそ1200年前にインドから日本に伝わりました。暑い夏から秋にかけてが一番おいしい旬の時季です。なすの紫色には、老化の防止や、がんを予防する効果があります。また、体を冷やす働きがあるので、暑い夏になすを食べて、ほてった体を冷やすとよいですね。 ![]() ![]() 6年生 家庭科 洗濯実習
家庭科の「夏をすずしくさわやかに」で、洗濯実習をしました。洗濯の仕方を調べ、衣服に合った洗濯の仕方を考えながら行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 児童クラブ
続きの写真です。児童クラブも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 中之郷歩道橋
続きの写真です。歩道橋も清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 石橋八幡社
続きの写真です。石橋八幡社でも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 陽だまりハウス
続きの写真です。陽だまりハウスでも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 宇福寺児童館
続きの写真です。児童館でも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域清掃活動 宇福寺天神社遊園地
本日の1、2時間目に総合的な学習で地域清掃を行いました。雨予報ではありましたが、実施することができました。蒸し暑い中、子どもたちは一生懸命やることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金)給食
献立
冷やしうどん 牛乳 冷やしうどんの具 ホキの野菜あんがらめ ホキ あっさりとした淡泊な味わいの白身魚です。みずみずしく水分が多いので、加熱しても身が縮むことが少なく、比較的柔らかく食べられます。 あまり聞きなれない魚かもしれませんが、実はフィッシュフライの材料としてよく使われていますよ。 ![]() ![]() 保健委員会 常時活動
保健委員会の活動を紹介します。保健委員は、保健室での救急活動や水質検査を行っています。また、WBGTと呼ばれる熱中症指数の測定をしたり、健康観察板をクラスへ返却するなど健康や安全に関わるさまざまな活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 光のプレゼント1
図画工作科では、工作を行いました。
「光のプレゼント」 作りたいものを考えてから、赤・青・緑・黄の4色のシールを切り、透明のプラスチック板に貼って作品の制作をしました。材料に光を通して、できた色や形を楽しみながら活動することができました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 光のプレゼント2
写真は2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会 常時活動
放送委員会は、給食の時間の放送をしています。全校児童のために、クイズを読んだり、音楽をかけたり、献立を紹介したりしています。また、長い休み時間には、熱中度指数であるWGBTを放送し、熱中症への注意の呼びかけをするなど、活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科 ハードル走 なわとび1
6月24日(火)
2時間目に、ハードル走と短なわとびにクラスごとに取り組みました。どちらの学習も意欲的に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |