![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
One for all all for one
明日の体育大会に向け、全校生徒で各々の役割で準備をしました。
校長先生が昨年度から伝えている【一人はみんなのためにみんなは一人のために】の精神が体現されている準備時間でした。コロナ禍で制限が多くあったなかで明日は久しぶりの学校行事です。自分に与えられた役割を全うしつつ、自分のために、クラスのために、全力を全員が尽くせるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校散歩 〜それぞれの活動〜
部活動の時間は様々な場所で生徒たちが活気に満ち溢れ、学校中が元気になる1つの時間です。学校散歩のなかでいくつかの部活動の風景を記録しました。
上の写真は家庭科部です。文化発表会に向け、作品の展示方法について積極的に意見を交わしていました。 真ん中の写真は吹奏楽です。音合わせをしている風景を記録しました。浮き彫りになった課題を部員同士で意見交換し、活発な活動が広がっていました。 下の写真は美術部です。個人個人が絵を様々な手法で描き、各個人の色が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙 立ち会い演説会
本日6限目に後期生徒会役員選挙立ち会い演説会を行いました。
会の冒頭に校長先生から、演説者の話をしっかりと聞き、力強い思いを受け止め、真剣な態度で選挙に臨みましょう。とお話があり、候補者たちが全校生徒の前で、自分の思いを力強く届けてくれました。また、傍聴側も真剣な態度で一人ひとりの候補者たちの話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の勉強会![]() ![]() 授業後、話し合いの進め方でホワイトボードの活用法、話し合いを深める発問、振り返りの工夫などについて研修をしました。学校全体で、分かる授業楽しい授業を目指します。 生徒会役員選挙に向け着々と・・・
コロナ禍のため例年とは違い、生徒会役員選挙を今年度はグラウンドで実施します。
生徒会役員立候補者たちが放課の限られた時間を使い、生徒会担当の先生と熱心に打ち合わせを重ねています。この気持ちはきっと全校生徒に届くと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会全体練習
本日1限目に体育大会全体練習を行いました。
開会式、閉会式の進行、座席位置の確認を行いました。今年度の初めての全校での行事になります。全校生徒の一体感をぜひ感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校一斉道徳![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが感染する可能性のある状況です。このタイミングで、道徳推進教師の計画で、全校で一斉の教材を使用した授業が展開しています。 万が一、感染者が出た場合でも、決して仲間を傷つけない心を育てたいと思います。 道徳 3−4![]() ![]() コロナウイルスによる様々な感染問題や、さらなる問題発生への対策などを話し合いました。これを機にさらにコロナウイルス対策の意識を高めていきます。 備えあれば憂いなし
晴れ間があるのに雨がザッと降っていたり、急激に大量の雨が降ってきたりと天候がここのところ非常に不安定です。昨日、本日とも傘を持ってきていない生徒がちらほらといます。急な天候の変化がまだ続くと思われます。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙活動開始
本日から後期生徒会役員選挙の活動が始まりました。
各候補者の朝の挨拶運動から始まり、爽やかに力強く活動を始めました。その後各教室を回り、意気込みを語りました。 熊野中学校のために一肌脱ごうという皆さんです。そ意気込みは、聞いている生徒の皆さんにきっと届くと思います ![]() ![]() 体育大会に向けて始動
体育大会の練習が始まりました。
今年度初めての行事です。今年は、距離を取ることばかりで、力を合わせる場面が少なくなってしまっています。簡素化はしますが、全校生徒が一堂に会し気持ちを合わせる場として、開会式を行います。生徒会役員を中心に、熊野中学校の一体感をしっかりと味わってほしいと思います。 ![]() ![]() 気分転換
慣れてきたとはいえ、コロナ禍で放課も感染防止を意識しながら過ごさねばなりません。
また雨が連日続く予報です。今は部活動が貴重な時間になっているかもしれません。部活動でも感染予防を工夫しながら、思い切り体を動かせる活動を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10年後の未来を考えよう
本日、1年生の進路学習は、10年後の未来について話し合いました。
「10年後の自分」と「10年後の社会」を想像し、「Society5.0」の社会について学習しました。AIやIoTなどの技術が進んだ未来社会の映像を見て、みんな興味深々な様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校散歩 〜小さな心遣い〜![]() ![]() ![]() ![]() トイレットペーパーの取り出しのところが三角に折られていました。清掃活動のなかで誰かがふとした心遣いで行ってくれたものだと思います。こういった小さな心遣いをこれからもたくさん見つけていきたいと思います。 気体の性質(理科)の授業
1年生の理科の授業の様子です。
発生した気体について調べる授業で、気体を発生させる実験をした後、結果の記録をホワイトボードにまとめ、発表しました。みんな、とても意欲的に取り組んでいました。 先生方も参観し、研修を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリア教育
自分が興味ある職業について調べる作業を行いました。
その職業についた場合の一日の様子や、その職業に就くために必要なことなどが詳しく書かれた資料を調べ、自分なりにその職業を掘り下げていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて始動![]() ![]() ![]() ![]() 昨日よりはずいぶん楽ですが、今日もWBGTが高く様々な配慮が必要です。感染予防、熱中症対策に細心の注意を払いながら実施しています。 授業風景1
写真は3年生の英語の授業風景です。
積み重ねが大切な英語の特徴を押さえ、新出単語だけでなく、既習の学習事項の復習なども随所に織り交ぜた授業展開でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最初の学年集会
本日2学期最初の学年集会を行いました。
学習、生活、全体総括として3名の先生方から話をいただきました。「生活では、コロナ情勢で正しい判断をし行動する主体性について」「学習では、最も長い2学期は学習内容も難易度が上がり、量も必然的に増える。そのためできることをコツコツと確実に取り組むことが大切であること」「全体総括では、学年主任から、昨今の甲子園中止に伴った球児の姿から感じたことをもとに、今を全力で頑張っていくことの重要性」が伝えられました。 共通するのは「主体性」でした。2年生として、学校の核となる学年です。制限がかかる新しい生活様式の中でも、様々な場面で主体性を育んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |