2年生 生活科 大きくなあれ わたしのやさい1
2年生は、生活科で野菜の観察を行いました。はじめに、キュウリ・ピーマン・オクラ・ナス・ミニトマトの5種類の野菜の中から、観察したい野菜を選びました。次に、苗の大きさや葉の色・形を観察したり、花や実などを触ったりしました。最後に、気づいたことを絵や文でまとめました。
オクラの葉は表と裏で触り心地がちがうことや、ナスにはとげがあること、ミニトマトの茎にはとても細かい毛があることなど、様々なことに気づくことができました。
【2年生】 2020-06-04 12:33 up!
学校探検
6月3日(水)、生活科の時間に特別教室や職員室、校長室の探検をしました。子ども達は、理科準備室にまさか骸骨の模型があると思わず、見てびっくりしていました。パソコン室に、40台もパソコンがあって驚いていました。
【1年生】 2020-06-04 08:32 up!
2年生 身体測定
6月3日(水)
2時間目に、1組、2組ともに会議室で身体測定を行いました。例年より大きい部屋を使用し、風通しを良くしたうえで、間隔を十分に開けて実施していただきました。
静かに姿勢を正して待つ姿は、とても立派でした。
【2年生】 2020-06-04 08:12 up!
4年生 通常授業開始
6月1日(月)から、通常通りの日程で過ごしました。久しぶりに会えた友達もいて、喜ぶ姿が印象的でした。授業も色々な教科が始まってきています。一日でも早く慣れて元の生活に戻れるようみんなで頑張っていきます。
【4年生】 2020-06-04 08:11 up!
5年生 全員集合!
今年度初めて、学級全員が一堂に会しました。朝から、楽しそうに話をする児童の姿が多く見られました。
教室での密をできるだけ避けるため、机を少しずつずらして学習を進めていきます。
【5年生】 2020-06-01 18:57 up!
手指の消毒
係活動や給食当番の活動前には、必ず手指の消毒を行っています。それ以外でも、消毒を定期的に行っている子も増えてとても感心しています。今後もこのような対策を学校全体で行っていきます。
【4年生】 2020-06-01 18:57 up!
交通事故に気を付けましょう
西枇杷島警察署から過去3年間に栗島小学校区で起きた交通事故発生マップが届きました。栗島小学校の南を東西に走る市道、県道名古屋江南線で、事故が多く発生したようです。
交差点では、「飛び出しをしない」「左右の確認をする」など気をつけてほしいと思います。
【栗島News】 2020-06-01 18:56 up!
5年生 分散登校(2日目 B)
今日は、Bグループの2日目の登校日でした。昨日のAグループと同様、国語、算数、社会の学習を4時間行いました。臨時休業中の課題をもとに復習をしたり、4年生の未履修部分を学習したりしました。
4年生の時の授業を思い出しながら、一つ一つ確認をして進めていく中で、学習してきたことを少しずつ思い出すことができました。
次回は、6月1日が登校日です。「やっと全員そろうね」とうれしそうに会話する児童がいました。初のクラス全員集合に、担任一同も今からドキドキしています。
【5年生】 2020-05-29 18:48 up!
芽がでたよ
あさがおの種をまいて一週間たち、芽が出たので観察しました。葉の形をよく見たり、葉を触って手触りを確かめたりしました。観察した後、水やりを一生懸命やる姿が見られました。
【1年生】 2020-05-29 18:48 up!
4年生 分散登校日2日目(B)
【4年生】 2020-05-29 18:48 up!
4年生 分散登校による登校日2日目(B)
分散登校日の二日目です。生活にもだんだんと慣れてきているように思います。今日は昨年度の未履修部分の学習をしました。来週からは通常の日程でスタートします。元気に過ごせるよう感染拡大防止に努めていきます。
【4年生】 2020-05-29 18:47 up!
手洗い場所がリニューアル
橋梁技建さんに手洗いの台を新しく作ってもらいました。ありがとうございました。
【学校行事】 2020-05-29 18:47 up!
5年生 分散登校(2日目 A)
今日はAグループの2回目の登校日でした。5年生は、国語、算数、社会の学習を4時間行いました。臨時休業中の課題をもとに復習をしたり、4年生の未履修部分を学習したりしました。
給食も2回目となり、スムーズに配膳し、会食することができました。
次回の登校は、6月1日です。どの子も、全員揃うことを楽しみにしている様子でした。
【5年生】 2020-05-29 18:45 up!
手の消毒スプレー使用の様子
各教室に設置された消毒スプレーを使用している様子です。
【6年生】 2020-05-27 17:42 up!
5年生 分散登校による登校日(1日目 B)
分散登校日の1日目、Bグループは今日から授業が始まりました。5年生は、国語、算数、理科、社会の昨年度の未履修部分を学習しました。給食も始まり、子どもたちは生き生きと生活しました。
感染拡大防止に気を努めながら、1時間1時間を大切に、学習に取り組んでいきます。
【5年生】 2020-05-27 17:41 up!
手をきれいにしました
給食前に、手をきれいに洗いました。待っている人は、間隔をとってきちんと並んでいました。給食当番は、ジャームブロックで消毒しました。
【1年生】 2020-05-27 17:40 up! *
初めての授業
算数では、数を数えたり、数字の書き方を勉強しました。国語では、えんぴつの持ち方を習って、線や字を書きました。初めての授業に集中して取り組んでいました。
【1年生】 2020-05-27 17:39 up!
3年生 学校給食がはじまりました
給食が始まりました。4時間目の終了時、3年生の児童に、一人一枚トレイを配布しました。消毒をしてから、その上に布巾を敷き、配膳しました。今日の給食は、パン、牛乳、ヨーグルト、イチゴジャムでした。簡易給食でしたが、みんなうれしそうに食べていました。
【3年生】 2020-05-26 17:27 up!
給食が始まりました
今日から、給食が始まりました。3か月ぶりの給食です。子どもたちは、担当の先生の話をよく聞き、手洗い、手指の消毒、トレイの準備や配膳の方法等、新型コロナウイルス感染拡大防止のための新しい給食の準備のし方をしっかりと覚えました。初めてのことが多かったので、簡易給食だったにもかかわらず、思った以上に時間がかかりました。しかし、感染防止のためには一つ一つが大切な行動です。これからも、お子様が安心して学校生活を送ることができるように、さまざまな感染症対策を行ってまいります。
【学校行事】 2020-05-26 17:01 up!
分散登校 授業開始
分散登校での授業が始まりました。久しぶりの授業に少し緊張気味でしたが、みんな元気に授業をうけることができました。どの子も一生懸命頑張ることができました。
【3年生】 2020-05-26 16:21 up!