手の消毒スプレー設置
感染症予防のために各教室入口に消毒用のスプレーを設置しています。
【学校行事】 2020-05-26 16:04 up!
5年生 分散登校による登校日(1日目 A)
分散登校日の1日目、今日から授業が始まりました。5年生は、国語、算数、理科、社会の昨年度の未履修部分を学習しました。久しぶりにみんなで学習し、どの子も生き生きと取り組んでいました。
感染拡大防止に努めながら、1時間1時間を大切にし、学習に取り組んでいきます。
【5年生】 2020-05-26 15:34 up!
校内の消毒について1
子どもたちが帰ってから、各教員で子どもたちがよく触るところの消毒を毎日行っています。ドアノブやトイレのノブ、トイレの便座や水道の蛇口、机や階段の手すりなど、様々なところの消毒をしています。
【2年生】 2020-05-26 15:27 up!
校内の消毒について2
【2年生】 2020-05-26 15:27 up!
2年生 生活科の学習
5月26日(火)
2年生は本日、生活科の学習を行いました。1年生の3月の勉強である、「もうすぐ2年生」の内容です。
入学してくれた1年生に向けて、学校のことについて、自分の似顔絵とともに、丁寧な字で手紙を書きました。1年生のために、お兄さんお姉さんとして、気持ちをこめて手紙を書くことができました。
完成したものは、1年生に見てもらえる形にしていく予定です。
【2年生】 2020-05-26 15:26 up!
6年生 今日から授業開始です
今日から授業開始です。6年生は、1時間目国語、2時間目算数、3・4時間目に社会と理科を行いました。それぞれの教科で、5年生の未履修分の学習をしました。まだ、分散登校ですが、みんなで学習できることに感謝し、感染症拡大防止にも努めながら、1時間1時間を大切にして学習していきます。
【6年生】 2020-05-26 14:06 up!
手洗いの様子
【学校行事】 2020-05-26 08:19 up!
登校時の手洗いの様子
【学校行事】 2020-05-26 08:19 up!
学校再開に向けた感染症対策と災害時における児童生徒の登下校について(5/25現在)
栗島小学校保護者各位
日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。本日と明日の2日間に分けて、学校再開に向けた感染症対策と災害時における児童生徒の登下校の文書を児童に配付いたします。
1 学校再開に向けた感染症対策については、栗島小学校としての感染症対策ですので、よくお読みいただき、ご家庭でも検温等のご協力をよろしくお願い致します。なお、授業や給食の時間に着用するフェイスシールドは、北名古屋市から支給され次第、使用していきますので、よろしくお願い致します。
2 災害時における児童生徒の登下校については、地震や暴風雨等、いつ起こるか分かりません。災害時の登下校の文書とともに緊急時の児童引き取り方の文書も一年間保存していただくようにお願い致します。
また、後日、熱中症対策のための文書も配付いたします。マスクをすると暑い上に水分補給がおろそかになる等のニュースが出ています。水分を多めに持たせてください。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
以上です。詳しくは、文書(ホームページにも掲載)でご確認ください。
【栗島News】 2020-05-25 11:57 up!
屋外仮設の手洗い場設置
北名古屋市建設業協会より、屋外に2か所仮設の手洗い場を設置していただきました。
手洗いできる場所が増えたので、来週から校舎に入る前に、分散してしっかりとした手洗いを行わせていきたいと思います。
【栗島News】 2020-05-23 10:43 up!
夏季休業中の授業日設定について(5/20現在)
栗島小学校保護者各位
日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。本日、北名古屋市教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業により削減された授業時数を確保していくため、夏季休業中の授業日について以下のように設定する旨の通知が来ましたので、お知らせします。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。通知文書は、本日と明日、登校児童に配付いたします。ホームページ重要連絡欄「夏季休業中の授業日設定について」に掲載いたしますので、ご覧ください。
1 7月21日(火)〜8月7日(金)の12日間(8月7日(金)が1学期終業式)と8月24日(月)〜8月31日(月)の6日間(8月24日(月)が2学期始業式)を授業日として設定する。
2 給食は、8月7日(金)まで実施、及び、8月24日(月)から実施する。
3 その他、新型コロナウイルス感染状況等により、臨時休業期間が延長された場合あるいは今後新たな臨時休業措置がある場合は、それらの休業期間を踏まえ、授業日の増加も含めて対応を検討していく。
以上です。詳しくは、文書でご確認ください。
【栗島News】 2020-05-20 11:05 up!
苗を植えました
なかよしの畑にナス、きゅうり、オクラ、ピーマン、トマト、さつまいもの苗を植えました。トマトとピーマンは小さな実ができ始めました。たくさんの実がなるといいですね。
【なかよし】 2020-05-20 10:59 up!
4年生 理科 ヘチマの観察
4年生ではヘチマの成長について学習します。一晩水につけておいたヘチマの種を、5月1日にまきました。10日ほどして芽が出てきました。学校が再開したら、成長の様子を観察していきましょう。
【4年生】 2020-05-20 10:58 up!
2年生 国語 たんぽぽをかんさつしてみよう
つぎに、たんぽぽについてです。
2年生のこくごのがくしゅうでは、「たんぽぽのちえ」というせつめい文をべんきょうします。そのべんきょうにむけて、たんぽぽのかんさつをしてみましょう。おうちのまわりにたんぽぽがある子は、そのたんぽぽをまい日かんさつしてみましょう。
また、たんぽぽのせいちょうがかんさつできるどうがもありますので、よければ見てくださいね。
たんぽぽのせいちょうのどうが
たんぽぽのわたげのどうが
くりしま小学校にあるたんぽぽのしゃしんものせておきますので、みてください。
【2年生】 2020-05-14 08:51 up!
学校再開準備期間及び学校再開後の教育活動について(5/13現在)
栗島小学校保護者各位
日頃は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。さて、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、学校再開日が、6月1日(月)に延期されていましたが、愛知県教育委員会から示された学校再開に向けた段階的な対応例を基に、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、以下のように段階的に教育活動を開始していきますので、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。
Aグループ…山之腰地区・宇福寺地区・北野地区
Bグループ…中之郷地区・石橋地区
1 学校再開準備期間<5月18日(月)〜25日(月)>について
〇分散登校による臨時出校日1 5月18日(月)…Aグループ、19日(火)…Bグループ
〇分散登校による臨時出校日2 5月20日(水)…Aグループ、21日(木)…Bグループ
〇分散登校による臨時出校日3 5月22日(金)…Aグループ、25日(月)…Bグループ
※朝、通常の集合時刻・集合場所で間隔をあけ分団登校。お迎え児童は、忘れずに「新1年生」のお迎えに行く。
※下校時刻11時30分
※臨時出校日1(5月18日・19日)の持ち物は、筆記用具、連絡帳、上靴、先日配付した5月15日までの課題、ハンカチ、ティッシュ(以降の持ち物については、連絡帳でお知らせ)
(お願い)
※毎朝体温を計測し、検温票に記入、マスクを着用させてから登校させてください。
※お子様に昇降口の前で石けんで手洗いをしてから校舎内に入るように伝えてください。
2 学校再開後<5月26日(火)〜29日(金)>について
〇分散登校による登校日1 5月26日(火)…Aグループ、27日(水)…Bグループ
〇分散登校による登校日2 5月28日(木)…Aグループ、29日(金)…Bグループ
※朝、通常の集合時刻・集合場所で間隔をあけ分団登校。お迎え児童は、忘れずに「新1年生」のお迎えに行く。
※下校時刻(給食有り時)13時30分頃、(給食無し時)12時10分頃の予定(給食の実施の有無は決まり次第連絡します)
※2〜6年生は、前年度の未習部分の学習内容を授業で行います。
(お願い)
※毎朝体温を計測し、検温票に記入、マスクを着用させてから登校させてください。
※お子様に昇降口の前で石けんで手洗いをしてから校舎内に入るように伝えてください。
3 学校再開後<6月1日(月)〜>について
○通常日課による教育活動を開始します。
※朝、通常の集合時刻・集合場所で間隔をあけ分団登校。
※下校時刻は通常日課通りの予定
※2〜6年生は、6月5日(金)までは、前年度の未習部分の学習内容も授業で行います。
※感染の可能性が高い学習活動は行わないように気をつけて学習を進めていきます。
(お願い)
※毎朝体温を計測し、検温票に記入、マスクを着用させてから登校させてください。
※お子様に昇降口の前で石けんで手洗いをしてから校舎内に入るように伝えてください。
※給食が始まったら、自分用のスプーンや箸、給食前に自分の机をふく布巾(ビニル袋に入れて)を持たせてください。
また、ホームページに「学校再開準備期間及び学校再開後の教育活動について」の文書を掲載しております。併せて、ご覧いただき、ご協力ください。
【栗島News】 2020-05-13 13:41 up!
4年生 リコーダー課題
みなさんの手元に課題が届いたと思います。その中にリコーダーの課題があります。音楽の教科書P.16に「エーデルワイス」の楽譜があるので、下に載せた楽譜を見て教科書に音階(ドレミ)を書き写しましょう。
「エーデルワイス」はリコーダーパートと上下のパートを歌いましょう。
余裕がある人は、「ハローサミング」「もののけ姫から」もやってみましょう。
【4年生】 2020-05-13 10:00 up!
理科 ちょうちょ
学年の畑で育てているキャベツに、ちょうの幼虫がたくさんいました。キャベツをたくさん食べてすくすく成長しています。1枚目の写真に黄色くて小さい粒があるのがわかりますか?(赤い丸のところです)これがちょうの卵です。よく目をこらして見てくださいね。学校が始まったら、理科の授業で観察をします。楽しみにしていてください。
【3年生】 2020-05-13 09:47 up!
理科 ホウセンカとヒマワリのようす
学校に、ホウセンカとヒマワリを植えました。学校が始まったとき、理科の授業で観察できるように、元気に育ってほしいと思います。各クラス2人に1つの鉢があります。みなさんもあと少しのお休み期間を、体調に気をつけて過ごし、元気を蓄えておいてくださいね。
【3年生】 2020-05-12 13:05 up!