![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:81 総数:557813  | 
通常授業が始まりました!
 いよいよ通常授業が始まりました。けじめある児童の育成を目指し、「あいさつ」「きまり(を守る)」「進んで学ぶ」を目標に指導を進めます。よろしくお願いいたします。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食実施にむけて
 みんなが安心して給食が食べられるように、配膳の仕方や準備、片付けなどを先生たちで確認しました。6月1日のメニューは、カレーライス・カラフルサラダです。 
来週から通常授業が始まります。「早寝・早起き・朝ごはん」、生活のリズムを整えて、元気いっぱいに登校できるよう準備してくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
1年生の保護者の皆様へ
 1年生の保護者の皆様、今週も分散登校にご協力いただきありがとうございました。今週は簡易給食と授業が始まり、国語と算数を行いました。また、簡単な学校探検も行いました。子どもたちは、学ぶことにわくわくした様子で、楽しく学習に取り組みました。 
来週からは、通常登校の5時間授業が始まります。 毎週月曜日には、月曜セットとして ・体操服 ・上靴 ・給食当番のエプロン(持って帰ったとき) 以上の物を持ってきていただきます。 来週は子どもたちが、連絡帳を書きます。お子様が連絡帳や時間割表を見ながら、持ち物の準備を行うことができるよう見守っていただきたいと思います。ご協力をお願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
初めての習字
 3年生は初めての学習がたくさんです。 
その第一弾!5/28・5/29に習字の学習をしました。 穂先・硯・文鎮など、初めて聞く言葉がたくさんでした。 墨汁を出して、筆をつけて、点や線を書きました。  
	 
 
	 
 
	 
気持ちよく生活するために
 今日、子どもたちが帰った後のトイレのスリッパがきれいにそろっていました。先週、スリッパをきちんと揃えられるように職員が仕掛けを施しました。一人一人が次の人のことを考えて行動できると、みんなが気持ちよく過ごせることに気付かせていきます。 
 
	 
	 
	 
いざというときに備えて
 今週は、各学年で避難経路の確認を行っています。静かに、すみやかに行動できました。「自分の身は自分で守る」意識を持たせ、地震の際は落下物に気を付け頭を守る、倒れそうなものから離れる行動ができるようにしていきます。 
 
	 
 
	 
4年生
 学校生活にもだんだん慣れて、教室に笑顔があふれています。今週の分散登校では、国語・社会・算数の学習をしました。学習のルールなど確認しながらしっかり話を聞いたり、丁寧な文字でノートに書いたりして真剣に取り組むことができました。 
来週から全員で勉強したり、給食を食べたりすることが待ち遠しいですね。先生達も楽しみにしています。  
	 
 
	 
 
	 
感染症対策について
 来週から始まる通常日課に向けて、給食で使用するトレイを洗っています。師勝東小では、みんなが少しでも安心して給食が食べれるように、できる限りの感染症対策を行なっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生
 2年生の教科書を使った授業も始まり、子どもたちも徐々に学校のリズムに慣れてきたようです。給食では、ジャムの付け方に悩みながらも、美味しそうに食べていました。 
 
	 
 
	 
給食始まりました。 
	 
 
	 
 
	 
日々戻りつつある学校の姿に、ほっこりした気持ちになりました。 学校探検しました。
 校長室に入るとき「失礼します」出るとき「失礼しました」とあいさつすることを勉強しました。 
子どもたちは、歴代の校長先生方の写真をじっと見上げていました。その姿は、とてもかわいかったです。  
	 
6年生 
	 
	 
	 
国語・算数・社会の勉強をしました。 久しぶりの授業、6年生になって初めての授業で 子どもたちも生き生きとした表情で授業に取り組んでいました。 また、今日から給食が始まりました。 感染症対策をしっかりとしておいしくいただきました。 早くクラス全員がそろって過ごせるのを楽しみにしています。 学校再開準備期間の臨時出校日 6日目
 今日は出校日の6日目でした。少しずつ学校にも慣れてきて授業や下校の準備などもスムーズに行えるようになりました。明日から分散登校で学校を再開します。簡易給食が始まるのでナフキンを忘れずに持ってきてください。また、手洗いの際にハンカチを持ってきていない子どもがいたのでハンカチやティッシュも持ってくるようにしましょう。 
登校する通学団等については師勝東小HP右下のお知らせにある「学校再開準備期間及び学校再開後の教育活動について」をご確認ください  
	 
 
	 
 
	 
学校再開準備期間の臨時出校日 5日目
 今日は出校日の5日目でした。下校時に登下校指導を行いました。団長さん副団長さんは安全に横断歩道を渡れるように団旗を掲げます。高学年の皆さん、よろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
交通安全に気を付けよう! 
	 
登下校だけでなく、放課後の習い事や出かけるときには、十分注意してください。 3年生のみなさんへ
こんにちは! 
学校が始まって、1週間が経ちました。 生活リズムは取り戻せましたか? 来週の火曜日から、少しずつ授業が始まります。 わからないところも一緒に勉強していきましょう! 写真は、2年生の算数で少し勉強した形です。 覚えているかな??  
	 
1年生の保護者の皆様へ
 保護者の皆様、今週は分散登校が始まり、持ち物の準備や登下校へのご協力ありがとうございました。子どもたちは学校での過ごし方を少しずつ学び始めました。短い時間でも、新しいことをどんどん身に付けています。私たちも、ようやく子どもたちと一緒に過ごすことができ、とても嬉しかったです。 
今後に向け、いくつか連絡をさせていただきます。 【 6月からの下校について 】 はじめは職員が付き添い下校しますが、ご都合のつく方は、入学式のときにお知らせした途中の場所まで様子を見ながらお迎えに出るなどしていただけるとありがたいです。 月曜日 1・2年生合同下校、または1〜6年生で一斉下校 火曜日 1〜3年生合同下校 水曜日 1年生学年下校(毎週職員が付き添います) 木曜日 1〜3(4)年生合同下校、または1〜6年生で一斉下校 金曜日 1・2年生合同下校 ※下校時刻は14時55分です 【 牛乳について 】 5月26日(火)から簡易給食が始まります。牛乳が苦手な子、200mL飲み切るのが不安な子は、コップを持たせて下さい。 【 算数教材・防災頭巾について 】 算数教材・防災頭巾の注文のし忘れはありませんか。注文は26日までとさせていただきます。 何かとお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。来週も子どもたちが元気に学校に来てくれることを楽しみにしています。  
	 
 
	 
6年生 分散登校の様子
 担任との面談や、課題の確認をして過ごしました。 
面談では、休校中の過ごし方や、今後楽しみにしていること、学校の再開で不安なことなどについて話しました。まだ分散登校なので、早くクラスのみんなと顔を合わせたいという声がたくさん聞こえました。 また、今年度、6年生ではさまざまなコンテストを行いたいと考えており、その第1弾のぬり絵コンテストがスタートしました!!今回のテーマは「アマビエ」です!!みなさんに投票してもらい、大賞を決めたいと思いますのでたくさんの応募を待っています!!  
	 
 
	 
 
	 
手洗い場
 外の手洗い場が増えました。両方の昇降口の横にあります。手洗いをしっかりしましょう!! 
 
	 
ヘチマの様子(4年生)
 4年生花壇で育てているヘチマの様子です。先週は、子葉が出てきました。今週になって子葉の間から新しい葉が出てきました。1週間ごとにどんどん成長しています。理科の授業などで今後観察していきます。楽しみにしていてくださいね。 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝東小学校 
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143  |