![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:73 総数:533177 |
理科ノートの手本
理科ノートの手本を書いたので参考(さんこう)にしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか?休校が伸びてしまい、元気が有り余っているかもしれませんね。先生たちで追加の課題を用意したので、できるところまで頑張ってみてください。
「おうちで学習カード2 4/20〜5/6」をクリックすると、追加の課題がダウンロードできます。これは来週中に配布もします。 2年生算数の勉強の説明は、 「啓林館 スマートレクチャー」 にアクセスすると聞けるので、よかったら活用してみてください。 愛知県警察本部からのお知らせ
愛知県警察本部から臨時休校中に在宅する児童生徒に対する安全対策として、以下のような依頼がありました。
過日、県内において、臨時休校に伴い、児童生徒のみで在宅中に、窓ガラスを割られ、侵入され、窃盗被害に遭うという事件が複数発生しました。そこで、保護者の皆様には、 ・玄関ドア及び窓の施錠(可能ならばツーロック)の徹底 ・在宅中であることを外部へ光や音により強調 ・異変を感じたら際の110番通報 ・自宅付近にある逃げ込める場所の確認・協力の依頼 等の安全対策を周知していただけますようお願いします。 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
一緒に勉強できる日を先生たちも楽しみにしています。 さて、新しい課題を先生たちも考えてみました。休校が長く続いていますが、自宅での学習も頑張りましょう。 【課題】 ○国語 ・音読:きつつきの商売(他にも家にある本も読んでみよう) ・書写練習帳P.1〜2 (ていねいになぞり、ていねいに書こう!) ○算数 ・3年の教科書P.10〜P.15を見てから、計算ドリル2〜5をやりましょう。⇒丸つけ、直しもしましょう。 ○社会 ・わたしたちのまち北名古屋P.5〜P.12を読みましょう。 ・NHK for school『コノマチリサーチ』(第1回・第2回) https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/ を見ましょう。 ○理科 ・教科書P.1〜5を読んで、「理科」は、どんな勉強をするのか学びましょう。 ・教科書P.8〜11、P.164を読んで、理科ノートP.2〜5をまとめましょう。 ⇒・理科ノートP.2は、家のまわりや公園で発見した植物やこん虫に ついて気づいたことを書きます。 ・理科ノートP.3は、教科書P.164を読んで、虫めがねの使い方の ( )に言葉を書きます。 ・理科ノートP.4は、教科書P.9を読んで、( )に言葉を書きます。 ・理科ノートP.5は、教科書P.9にならって、家や公園にいる植物や こん虫のかんさつカードを書きます。 ○体育 ・ラジオ体操やストレッチなど、室内でできる運動 ・なわとび (前とび・うしろとび・かけ足とび) ・なわとびチャレンジ (あやとび・こうさとび・二重とび) ⇒最高何回できるかな?! 気分転換に、お家でできる簡単なストレッチにも、ぜひ取り組んでみてくださいね(^^) 先生たちも運動不足にならないよう気をつけます!みなさんと休み時間に遊べるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 5年生の皆さんへ
この休みを利用して、しっかり学習に取り組んでいきましょう!
○4月20日〜24日までの課題 ・国語 (1)4年下P123「漢字の広場」 →場面ごとに、新聞の記事を文章で表しましょう(すべての漢字を使いましょう)。 (2)5年教科書P14音読「かんがえるのっておもしろい」 →毎日読んで、音読カードに記入しましょう。 ・算数 (1)4年下P98〜P101 →教科書を読んで、教科書に書き込みましょう。(P101はやれそうならやりましょう。また、2はノートにやり、5はやらなくていいです。) (2)4年下P102.103「だれでしょう」 →問題を読んで、教科書に書き込みましょう。 (3)5年教科書P292.P293「4年生までのまとめ」 →しっかり読んで、振り返りましょう。 学習も大切ですが、運動も大事です。ラジオ体操をやったり体幹トレーニングに取り組んだりして、たくさん体も動かしましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさんへ
こんにちは。電話連絡を通して、みなさんとご家族が元気に過ごされていることを確認できたので、先生たちはとても安心しました。先生たちも変わらず元気に過ごしています。 さて、前回の登校日の課題は計画的に進められたでしょうか?24日(金)までの一週間で取り組んでほしい学習についてお知らせします。 国語…6年生の教科書P.18〜P.29「帰り道」の音読(1日1回以上)と語句の意味調べ(分からない語句があれば)をする。 書写…6年生の書写練習帳P.1とP.3(教科書を参考にして)を書く。(後日回収します。) 社会…6年生の教科書(政治・国際編)P.11までを見ておく。 算数…6年生の教科書P.10〜P.17「対称な図形」を見ておく。 図工…家にあるもの(コップやお茶碗など)を立体的に描く。 体育…ラジオ体操や体幹トレーニング、ストレッチなど室内でできる運動に取り組む。 自主勉…曜日ごとに教科・内容を決めるなど、計画的に取り組む。 ※分からないところ、できないところがあっても大丈夫です。 小学校のまとめと中学校入学への準備として、大切な1年です。計画的に学習に取り組み、学校の再開に備えましょう。生活のリズムに気を付けて、健康に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の学習課題とお知らせについて![]() ![]() ![]() ![]() 1 家庭学習においては、教科書や学習プリント等を使って、積極的に取り組ませてください。 (1)4月20日(月)〜26日(日)までの学習課題については、各学年のホームページをご確認ください。 (2)ご家庭において、下記のホームページより、閲覧・プリントアウトしてご活用ください。 文部科学省「子供の学び応援サイト」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 愛知県総合教育センター「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク)」https://apec.aichi-c.ed.jp/ (3)ホームページの閲覧やプリントができないご家庭においては、学校へご相談ください。 2 4月20日(月)〜24日(金)の期間に、家庭確認をさせていただきます。その際、学習課題(ドリル等)を各家庭のポストに配付させていただきます。ドリル等は、各学年の学習計画に合わせて取り組んでください。 3 愛知県の緊急事態宣言において、生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出、移動の自粛が要請されております。ご家庭でのお子様の過ごし方に十分ご留意ください。 4 学校開放は行っておりません。ご承知おきください。 毎日体幹トレーニング その2
「継続は力なり」ですね!2日目も頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 学習支援について![]() ![]() 1 QRコードを読み取る。 2 学習したい内容をクリック。(音訓引き・部首引き・総画引き) 3 再生ボタンをクリック。 4 動画が始まります。漢字辞典の使い方が、わかりやすく説明されています。「師」「勝」「東」を調べてみましょう! QRコードのない教科書もありますが、動画・クイズ等もあります。ぜひご活用ください。 チューリップが満開です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが、きょねん生活単元の時にうえたチューリップが、きれいにさきましたよ。 春まんかいです。 つぎ学校がはじまったときに、まださいていたら見てくださいね。 またみんなにあえるのを、たのしみにしています。 毎日体幹トレーニング やってみましょう! その1
生活習慣を整えるために、食事・運動・睡眠はとても大切です。
外出しにくい状況なので、毎日体幹トレーニングをアップしていきます(土日祝除く)。ぜひご家族皆様で、楽しく挑戦していただければと思います。 (無理せず、やれる範囲で取り組みましょう。) ![]() ![]() ![]() ![]() 春探し![]() ![]() ピアニカ点検
ピアニカ点検を行いました。鍵盤と音を一つ一つ確認しました。静かな学校に少しだけ活気が戻りました。
![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
先日配付した学習課題は進んでいますか?4年生を気持ちよくスタートさせるために、一生懸命勉強しましょう。 【4年生の課題学習】 ○国語 ・「モチモチの木」の音読 →お家の人に聞いてもらい、音読カードにサインしてもらいましょう。 ・コンクールのふく習3枚(丸つけもしましょう。) ・漢字プリント5枚(丸つけもしましょう。) ○算数 ・本読み計算(毎日取り組みましょう。) ・計算プリント1枚(丸つけもしましょう。) ・コンクールのふく習3枚(丸つけもしましょう。) ・教科書124ページ〜133ページ「もっと練習」を算数ノートにやりましょう。 (134、135ページを見て、答え合わせをしましょう。) ○社会 ・社会プリント4枚(丸つけもしましょう。) ○理科 ・理科プリント5枚(丸つけもしましょう。) すでに課題を終えた人は、4年生の新しい教科書を見てみましょう。「小学生の地図帳」は地図に親しみながらさまざまな場面で活用できるように編集されています。映像や資料を見ることのできるQRコードもあります。参考にしてみてください。 また、学校では理科の学習のためにヘチマを育てていきます。これから種をまいて育てていきます。楽しみにしていてください。 しばらく休校となりますが、体調に十分に気を付けて、過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ
5年生の皆さん、お元気ですか?
休校の為、学校で運動したり勉強したりできませんが、今後登校できたとき、たくさんのことを学んでいきましょうね! ○休校中の課題 ・国語…4年下「初雪のふる日」の音読(休校中に他の作品もたくさん読みましょう!) 1〜3学期漢字コンクールプリント ・算数…4年下「もうすぐ5年生」を持っているノートにやりましょう。 (習っていないところは、やれたらやりましょう)。 1〜3学期計算コンクールプリント ・社会…都道府県プリント ・自己紹介カード ○課題が終わってしまっている人 新しい教科書(国語、算数、理科、社会、家庭科)のQRコードにアクセスすると、これから学ぶことを予習することができます。ぜひ見てみてくださいね! 写真は「いいこと見つけの木」です。今後教室で、周りの友達のよいところをたくさん見つけ、素敵な木を育てていきましょう!どうやって育てていくかは、お楽しみに! ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
休校が延長になり、友達に会えず、がっかりしている人も多いのではないでしょうか? さて、先日渡した課題は計画的に進められていますか?国語の音読では、好きな文章でいいので、分からない言葉や漢字は辞書で調べ、「すらすら読めること」を目標に取り組んでくださいね。 6年生の課題 国語 ・音読 ・コンクールプリント 算数 ・5年生教科書 もっと練習P.236〜P.249(P.251,252を見て、○つけ直しも) ※未履修分はできればでよい ・6年生教科書 じゅんびP.250〜P.255 (P.284を見て、○つけ直しも) ※未履修分はできればでよい 社会 ・都道府県プリント 理科 ・プリント3枚 もうすでに課題を終えてしまっている人は、新しく配られた教科書を見てみましょう。今年度から教科書が新しくなったということを知っていますか?以前のものより、カラフルなイラストや写真が増えて見やすくなっていたり、QRコードが付いていたりして、みなさんの学びを助けてくれる工夫がされています。この1年でどんなことを勉強するのか見てみてくださいね! 今後も、バランスのよい食事、十分な休養、適度な運動(室内でもできるストレッチ等)を心がけ、健康に気を付けて過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、体調はどうですか?
休校が延長してしまい、先生たちも悲しい気持ちでいっぱいです。 先日渡した課題の進み具合はどうですか?休校が長く続いていますが、自宅での学習も頑張りましょう。 【課題】 ○国語 □ 音読(2年生の国語の教科書の物語文・説明文) □ 漢字プリント □ 漢字コンクールプリント(1学期〜3学期) □ →プリントが終わったら丸付けもしましょう ○算数 □ 計算プリント □ 計算コンクールプリント(1学期〜3学期) □ →プリントが終わったら丸付けもしましょう すでに、課題を終えた人は、3年生の教科書も見てみましょう。初めての理科・社会。「楽しみだな」という気持ちを高めてくれるはずです。 また、QRコードが載っています。アクセスしてみてください。 国語……p.19やp.32など 算数……p.10やp.16など 理科……p.176 社会……もくじ 地図帳…p.9やp.10など さて、学校では、初めての理科の学習のためにキャベツを育てています。学習内容は、キャベツの観察。ではなく、キャベツの葉にくっつく…何かの観察です。(理科の教科書を見てみよう!) ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
にゅうがくしきでの みなさんの りっぱなすがたに せんせいたちは かんどうしました。 みなさんと いっしょに すごせるのを たのしみにしています。 がっこうが やすみの あいだ おうちで できる がくしゅうを してみましょう。 【 1ねんせいの かていがくしゅう 】 ☆ しょしゃれんしゅうちょう P(ページ)1 せんなぞり、じぶんのなまえをかく ☆ ひらがな すうじ P1〜2 せんなぞり、じぶんのなまえをかく P40〜36 1〜10までの すうじのれんしゅう ☆ おうちのひとと いっしょに(できるひとだけで だいじょうぶです) こくごのきょうかしょ しめいの うえにある QR(キューアール) コードをよみとる。 「えんぴつとなかよし」をえらぶ。 「えんぴつのもちかた」「じをかくしせい」のどうがをみる。 (QRコードが読み取れない場合は、光村図書のホームページ下のほうに ある「教科書連動コンテンツ」からご覧いただけます。) 保護者の皆様、先日は入学式にご出席いただきありがとうございました。お子様とともに健康にお気を付けてお過ごしください。担任一同、お子様と過ごせる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 元気ですか![]() ![]() みんなが育てたパンジーは、卒業式や入学式を綺麗に彩ってくれました。今も元気に咲いています。 先日渡した課題は進められていますか?もし早く終わってしまった人は、絵日記の裏面を使って、あと2日分の絵日記を書いてみてください。また、国語の教科書にある「ふきのとう」を音読しましょう。できる人は暗唱にも挑戦してみてください。 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業の延長について
日ごろは、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、見出しのことにつきまして、本市内の小中学校ではすでに4月19日(日)までの臨時休業をお伝えしているところですが、本日、愛知県知事より出されました緊急事態宣言を受けまして、北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部及び北名古屋市教育委員会の指示の下、臨時休業を5月6日(水)まで延長することとしました。ただし、今後の感染状況等を踏まえ変更する場合もあります。 つきましては、以下のことに努めていただき、引き続き感染拡大防止へのお取組をお願い申し上げます。 〇 こまめな手洗い・うがい 〇 できる限りのマスクの着用と咳エチケット 〇 人混みの多い場所への外出や不要不急な外出の自粛 〇 健康な体つくりのための規則正しい生活 また、臨時休業期間における児童生徒の学習支援として、文部科学省が『子供の学び応援サイト』開設しています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 児童生徒の学習環境の充実にご活用ください。 |
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143 |