![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488024 |
1年 地域の方たちと昔の遊びを楽しもう
12月20日(金)2・3時間目に1年生の生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習を行いました。地域のボランティアの方々に来ていただき、めんこ、こま、けん玉、お手玉、おはじき、あやとり、ゴム跳びの遊びを教えていただきました。どの子どもたちも夢中になって楽しむことができました。
お忙しい中、教えて頂きありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ハッピートーク
写真は2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ハッピートーク
本日2・3時間目に、ハッピートークの出前授業がありました。
活動の中では、自分や友達の性格について考えました。「私は頑固です」というのを「私は自分の考えをしっかりもつことができます」のように言い換える活動をしました。見方を変えることで、マイナスだと思っていた性格がプラスに変わることが分かりました。 授業の最後では、たくさんのハッピーワードを集め、その中で一番好きな言葉を決めました。 これから、その言葉を友達に伝え、相手や自分がハッピーになれるように使っていけるといいなと思います。 写真は1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいパン講座 ケーキに見立てたパン作り
12月18日水曜日、PTA文化教養委員会の皆様の企画でパンの作り方講座が開催されました。講師をパン教室「Andare」を主催しておられる犬飼晶子先生にお願いしました。限られた時間の中でパン作りの楽しさやコツを教えていただきました。できあがりは手作りパン屋さんに並べらレそうなくらい、ふっくらおいしそうに仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 赤い羽根共同募金
先週の月曜日から児童会が中心となり、赤い羽根共同募金を行いました。期間中、全校児童、先生方含めたくさんの方が募金に協力してくださいました。集計の結果、10059円が集まりました。その募金を今日、児童会全員でもえの丘にある社会福祉協議会に届けました。皆様からの募金は、高齢者の方や身体の不自由な方を支える活動に使われます。募金へのご協力本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 いろはに邦楽
本日、5年生は「いろはに邦楽」を行いました。初めに、大久保先生、渡邉先生による筝と尺八の演奏をしていただきました。その後、筝、三味線、尺八について、何で作られているか説明していただいたり、音色の違いを聞かせてもらったりしました。目の前で奏でられる美しい音色に子どもたちは聞き入っていました。
後半には、筝、三味線、尺八のグループに分かれ、実際に演奏をさせていただきました。実際に演奏すると、音を出すのも難しく苦戦していました。楽譜を見ながら「さくら」の演奏にも挑戦し、楽しく体験をすることができました。 貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つき会
親の会テント、楽しいビンゴ大会
![]() ![]() ![]() ![]() お餅つき会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅つき会
青空の下、お餅つき会が開催されました。おいしいお餅をたくさん食べて大満足。親の会の皆さんにはフランクフルトとお汁粉を作っていただきました。児童会は蹴りボーリングとクリスマスリース作りの模擬店を運営しました。ビンゴ大会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。企画運営してくださった皆さん、お手伝いをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50音表が完成したよ!
ひらがなに続いてかたかなの50音を書きました。そして、大きな模造紙にみんなではり合わせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 ご飯とみそ汁の調理実習
本日、5年1組は家庭科の調理実習でご飯を炊いて、味噌汁を作りました。
これまでの実習や野外学習の経験を生かし、野菜は火が通りやすいように大きさを考えて切ったり、火加減に注意して調理を進めていたりしました。 どの班も仕事を分担しながら、手際よく調理をしており、とても感心しました。 家でもぜひ実践してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ブックツリー読み聞かせ
(写真は2組の様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ブックツリー読み聞かせ
本日12月4日(水)にブックツリーのボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。英語の会話が出てくる本、日本の47都道府県をだじゃれで回る本など様々な種類の本を読んでいただき、子どもたちも興味津々に聞いていました。
ブックツリーのみなさん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。 (写真は1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 食育劇
12月4日、給食委員で食育劇を行いました。給食委員は、この日のために毎日練習をしてきました。
今回は、バランスよく食べることの大切さについて上演しました。野菜が嫌いで力が出せなかったにくまるくんのようにならないために、好き嫌いをせずご飯を食べてメタボ大魔王に狙われないようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 福祉実践教室
福祉実践教室で3年生は「ガイドヘルプ」について学びました。目の不自由な方と同じ体験ができるようにするために、アイマスクを使用して何も見えない状態にし、校舎の廊下と階段を歩きました。同時に、目の不自由な方への補助の仕方も、アイマスクをした友達の補助をする形で、体験的に学ぶことができました。
今回の学びを通して、子どもたちは目の不自由な方への理解と関心を高めることができたと思います。将来、子どもたちが目の不自由な方の助けをすることができる存在になってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 福祉実践教室
本日、1組は「要約筆記」について学びました。「要約筆記」は耳の聞こえにくい人に文字で伝えるコミュニケーション方法です。日常生活で困ることを紙芝居で教えてもらったり、聞いた内容を紙にまとめる活動をしたりしました。
2組は「手話」について学びました。コミュニケーション方法として、口話や身振り、空書などを教わり、最後は手話で自己紹介ができるようになりました。 次回は、1組と2組が入れ替わり学習します。子どもたちが少しでも多く学ぶことができたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の社会見学PM
午後は400年の時を経て復元された、名古屋城の本丸御殿を見学しました。
奥に進むにつれて豪華になる、天井・欄間・障壁画などの美術工芸品の美しさに感動しました。 清正石の大きさにも圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の社会見学AM
午前中は愛知県警の見学をしました。
写真は、広報センター「コノハズク広場」での活動の様子です。 通信指令室の大きなディスプレイを見て、どのような情報が表示されるのかを学びました。リアルタイムで動くパトカーのアイコンや増える数値に、驚きの声が上がりました。 交通管制センターでは、交通情報の見方や、信号機の制御に関することを学びました。各ラジオ局の個室も見ることができました。 愛知県警の皆様、大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 福祉実践教室「点字」
6年生は福祉実践教室で「点字」について学びました。ボランティアの方から点字の書き方と読み方についての説明を受けた後、実際に点字に挑戦しました。「書くときと読むときで点の位置が反対」「文章は全部ひらがなに変える」など、最初は慣れない方法に戸惑っている児童がいましたが、打った点字をボランティアの方に読んでもらって達成感を得ると「面白い」「こんな文章も書きたい」と喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の様子
3年生は体育でキックベースの試合をしています。ボールの蹴り方や守備の仕方を工夫し、練習を始めた頃よりもみんな上手になりました。
今日は、新しいチームになって最初の試合でした。試合後は、チームで決めた作戦が上手くいったかどうか振り返りをしました。次の試合につながるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |