![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:156 総数:625803 |
先生の勉強会![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボールの単元で、ボールを持っていない人の動きを目当てにした授業でした。グループで作戦会議をしたり、そこで話し合ったことを学級で共有したりして、目当てに迫りました。生徒は、声を掛け合いながら、効果的な動きを考えて練習していました。 先生の勉強会![]() ![]() ![]() ![]() モニターを使い視覚に訴えることや、ペア学習で学習内容をお互いに確かめ合うなど、学習を深める工夫のある授業でした。生徒は、熱心に学習に取り組んでいました。 虹![]() ![]() 1つ1つ違う色が混ざりあい綺麗な虹となります。熊中生も一人一人が輝き、綺麗に美しく成長してほしいと思う午後でした。 サッカー部 愛日大会第3位
11月30日、12月1日にサッカー新人戦の愛日大会が行われました。
初日は初戦、2回戦と見事勝利し、ベスト4に進出しました。決勝戦をかけた準決勝では、クラブチームの前に惜しくも力及ばず第3位となりました。 今回の結果をしっかりと見直し、練習をつづけていきます。本日も早朝よりお弁当などでご負担をおかけしました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康教室(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯周病は世界で最も罹患数が多い病気であるというお話や、噛む力は体重ほどの強さがあるなど、興味深いお話をたくさんしていただきました。また講義の途中にはデンタルフロスを使った実習もあり、生徒たちは普段あまり使い慣れていない器具を試行錯誤しながら使用していました。 一人一個デンタルフロスを持ち帰っているので、ご家庭でも使用していただけると本日の講義が生きてくると思います。 3S
名経営者として名高い松下幸之助さんは、掃除と仕事を同等に重要なものとしてみなしていました。
本校の生活目標のひとつに清掃があります。生徒たちの多くは、15分という時間のなかで黙々と取り組んでいます。今後も「整」理・「整」頓・「清」掃の3Sを大切にし、継続していってくれると思います。 「掃除は普遍的な修行」 松下幸之助さんの言葉より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テスト最終日
本日期末テスト最終日でした。
試験時間の始めから終わりまで、よい緊張感の中、3日間行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほっと一息
期末テスト2日目が終わりました。
天候はすっきりせず、日中も寒さを感じました。そんな中でも生徒たちはテスト後の給食の時間につかの間の休憩で、友達たちと笑顔で過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
11月25日のテスト後に学校保健委員会を行いました。講師に藤田医科大学の磯村先生をお招きし、「大人も知らないスマホの秘密」というテーマでご講演をいただきました。
話の中では、スマホには強い依存性があり脳への悪影響があることや、一度依存症になると回復はあるが治癒はない、という特徴の説明がありました。子供のうちはスマホを持時期をなるべく遅らせることが大切だとのお話でした。 今日のお話を、スマホとのかかわり方を考えるきかっかけにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立を考える観点の話題から始まり、日牛乳が毎日給食に出されるのかなど、将来のからだのことを考えて献立がたてられていること知りました。話の途中ではクイズも出され、最後まで飽きることなく話を聞くことができました。 今日学んだことを、日頃の食事に生かしてほしいと思います。 2年生体育![]() ![]() ![]() ![]() 今日は基礎的な技を習得するように目標が設定され、各個人がその課題に向け取みました。メリハリをつけて練習に励んでいました。 保健委員会の練習![]() ![]() 交通安全ボランティア![]() ![]() 地域に育てていただいていることを生徒が感じとり、いずれ地域を支える大人に育ってほしいと願っています。 テスト週間![]() ![]() 福祉実践教室(1年)Part2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)Part1
11月15日に福祉実践教室を行いました。
防災、高齢者疑似体験、手話、点字、車椅子の5つの講座に分かれ、1人2講座を受講しました。小学校で既習したものでも新たな発見や学びをした生徒がたくさん見受けられ、大変充実した学習となりました。この体験を通して、考え方が広がり、支え合い助け合いの精神を育んでいってほしいです。 お忙しいなか本校にお越しいただいた講師の皆様、関係者のみなさま、ありがとうございました。 様々な興味深い話がありました。一部ですが紹介します。 ・世界には約10億人の障害をもった方がいる。 ・日本では約900万人の障害をもった方がいる。 この学びを忘れずに・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組研究授業
本日2年1組で英語の研究授業を行いました。
生徒の身近な教科担任の写真を用いながら新出文法の導入をしていました。中盤では、グループ学習を通してねらいに迫っていきました。今後もこういった機会を増やし、授業の質を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() CSボランティア
11月13日(水)、コミュニティースクール委員の方々と地域の方々に、ボランティアで運動場の除草をしていただきました。
運動場の南側の草は、とても抜きにくく、困っていましたが、ボランティアの方々は草刈機を使ってきれいに除草してくれました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
本日朝礼及び表彰伝達が行われました。学校長からは、進路の話がありました。進路選択においては、学び続けることの大切さと、日頃から人格を磨くことの大切さについてお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年廃品回収ボランティア 11月10日
秋晴れのすがすがしい朝の中、3年生の生徒が師勝北小学校でボランティアとして廃品回収のお手伝いをしました。
次から次へと新聞紙や段ボールなどの資材が運ばれてきましたが、生徒は率先して資源別に分けていきました。生徒はお互いに声をかけ合い、手際よく働いていました。これからも積極的にボランティアに参加し、地域社会に貢献してくれることとと思います。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |