![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625645 |
支所大会 1回戦 野球部
7月6日(土)に支所大会の1回戦が行われ、清洲中学校と対戦しました。
結果は、4対3で勝利することができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。次の2回戦では、春の大会で敗れた春日中学校と対戦します。全力でぶつかって勝利をつかみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支所大会 〜サッカー部〜
7月6日サッカー部は夏の大会を行いました。
2点を取られる状況のなか果敢にゴールを攻め前半に1点を取り、後半にも1点を追加し同点となりました。しかしそこから相手の攻撃が冴え、惜敗しました。 今日までご家庭の協力のもとサッカー部として3年生は活動することができました。2年半サッカー部の活動にご理解とご協力ありがとうございました。引き続きサッカー部へのご声援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動〜3日目〜
3日目です。
カートンドッグ、スケッチ、わいわい焼きそばの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動〜2日目〜
体験学習、キャンプファイヤー、トーチトワリングです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動〜1日目〜
1年生は6月29日〜7月1日に郡上八幡にて野外学習を行いました。
3日間の活動を通して時間を守る意識や、集団行動で守るべき行動、協調性を育む、自分の役割を責任をもってやるなど、様々なことを学びました。 学んだことをこれからの中学校生活に生かしてほしいと思います。3日間の様子を紹介します。 写真は郡上散策、飯盒炊飯、郡上踊り講習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく支所大会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく支所大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく支所大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの部も熱心に練習に取り組んでいました。 野球部、テニス部、サッカー部の様子です。 野外学習(トーチトワリング)リハーサル 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日には、キャンプファイヤーで披露するトーチトワリングのリハーサルを行いました。保護者のみなさまや先生方に見守られ、緊張しながらも真剣に楽しく演技をすることができました。 授業拝見 1年社会
先生の作ったプレゼンテーションを使って、生徒とやりとりしながら授業を進めます。
視覚に訴えたわかりやすい授業で、生徒は意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ野外活動
スタンツでの出し物の練習だそうです。放課を活用して楽しそうにやっていました。
![]() ![]() 授業拝見 1年生国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セスチャーでイメージを膨らませたり、字数を指折り数えたりしながら、自分の考えを言葉に表していました。 授業拝見2年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 教科書や資料を50インチのモニターに映し、教師が生徒の表情が見ながら授業を進められるように、工夫がしてありました。 第1回 学校保健委員会
6月21日(金)の6時間目に、学校保健委員会を開催しました。
日本快眠協会の立木純子先生を講師にお招きして「体・心・脳を育てる睡眠〜眠れる体のつくり方〜」の演題のもと、睡眠の大切さを改めて実感するお話をしていただきました。会の最後には『筋弛緩法』を実習し、筋肉を緊張・弛緩させて、心をリラックスさせる方法を学びました。テスト最終日の午後ということもあり、生徒たちはとてもリラックスした表情で取り組んでいました。 これを機に、生徒には、自分自身の健康のために生活習慣を改めたり工夫したりできるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(環境美化委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 救急訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は、AEDの使い方と胸骨圧迫の仕方です。講師の先生に指導を受けながら、教員一人一人が練習をしました。まずは、危険な状況にならないように、未然防止を第1にしつつ、万が一の時には的確な対応ができるように訓練しました。 期末テストが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年が、緊張感を漂わせて、取り組んでいました。 朝礼![]() ![]() 教科書に載っている学習内容が、小学校と比較すると、大幅に増えていることが、中1ギャップの一因になっているとのお話でした。 時間をかけて教科書をじっくり読みとる必要性について、映像を用いた説明でした。 授業拝見 2年生![]() ![]() 3学期に道徳の授業について、地区の初任者研修があります。 日々の授業で研鑽を積み、よりより授業を目指します。 初任者はもちろん、教員は日々勉強です。 師勝北小6年生の道徳の授業を見せていただきました![]() ![]() 6年生のみなさんのがんばる様子が見られ、すばらしいと思いました。熊中生がこのような経験を経てきたことを、今後の教育活動に生かせるようにしていきます。 師勝北小6年生のみなさん、先生方、よい機会をいただき、ありがとうございました。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |