![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488092 |
1年生 初めてのプール
今日、初めてプールに入りました。水を怖がっている子はほとんどおらず、みんな楽しそうに水遊びをしていました。
安全に気を付け、今後も指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 プール開き
体育でプールの授業が始まりました。3年生が今年度のプール一番乗りです!
子どもたちもプールの授業を楽しみにしていたようで、まだプールに入るには少し肌寒い季節ではありますが、子どもたちからは多くの笑顔がうかがえました。 3年生からは泳げるようになることも目標の一つとなりますが、この先の授業においても楽しむ気持ちを忘れず、この調子で頑張ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 その2
2組の様子です。2組は串や折り紙など、道具をたくさん使ってごちそうを作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「ごちそうパーティーをはじめよう!」
図工では、粘土を使って自分が食べたいごちそうを作りました。ケーキやピザ、おすしなど、それぞれが食べたいものを想像して作り、おいしそうなごちそうがたくさん出来上がりました。
保護者の皆様、紙皿や紙コップなどを準備していただきありがとうございました。 写真は3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
今日は、1組が調理実習を行いました。
それぞれの班で分担し、じゃがいもをゆでたりお茶を入れたりしました。 水の量や火加減を調節し、どの班もおいしく食べることができました。 来週は、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 「ごちそうパーティを始めよう」
6月12日水曜日の図工の時間に粘土を使ってごちそうを作りました。どの児童も自分の本物に似せようと何度も作り直し、頑張っていました。お忙しい中、ご準備をして頂きありがとうございました。今後も子供たちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 道徳「ここを走れば」
今日は、道徳で「ここを走れば」という資料を扱ってルールを守ることについて考えました。友達との議論を通して「なぜそのルールが作られたのか考える」「状況によってルールを見直す場合もある」などルールを守るときに大切にすることを確認しあいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミゼロ運動
本日6月13日(木)にゴミゼロ運動を行いました。分団ごとに分かれ、毎日使っている通学路や集合場所のゴミ拾いや草抜きを行いました。きれいに見えても隅っこにたくさんの草が生えていたり、細かいゴミが落ちていたりと、子ども達はよく見つけてきれいにしてくれました。
ご協力頂きました地区委員の皆、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「外国の文化に親しもう」
6年生は総合で「外国の文化に親しもう」をテーマにして、自分の調べたい国についてインターネットなどを通して学習をすすめています。今日も「この料理おいしそう」「こんな建物あるんだ」と友達と協力して意欲的に調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん 東コース
もえの丘のあとは、いよいよ町たんけんです。
今回は、遊楽園、エクレール、児童館、熊野神社を巡りました。 児童館では、先生方が手を振ってくださいました。 熊野神社では、正しい参拝の仕方を伝え、その後お参りもしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん 東コース
今日は、雨で順延していた東コースの町たんけんに出かけました。
ちょうど蛍が羽化する時期なので、まずはもえの丘の蛍の飼育場を見学させてもらいました。 初めて蛍を目にする子も多く、いい経験になりました。 貴重な体験、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習
本日、2組は調理実習を行いました。「お茶」を入れることと、「粉ふきいも」を作ることをしました。野外学習で学んだことを生かし、各班協力して活動することができました。
来週は、「ゆで卵」と「ほうれん草のおひたし」を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級討論会をしよう
国語では学級討論会を行いました。「シャープペンシルはありかなしか」「分団は必要か、必要ないか」「コンピューター教育はありかなしか」と肯定側否定側に分かれ、立場を明確にして主張し合いました。準備の段階から、パソコンを使って調べたり、先生方にインタビューしたりして、自分の考えを広げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
2組の様子です。
楽しみながら、学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、グループのみんなで協力して、大きな秘密基地をつくりあげました。 あちこちで歓声があがっていました。 3年生 ブックツリー読み聞かせ
ブックツリーさんによる本の読み聞かせがありました。子どもたちが普段読むような絵本から、モニターで絵を映して複数人で朗読をするもの、パネルシアターを使った読み聞かせまで、様々な読み聞かせをしていただきました。
これを機に子どもたちがより本に親しみ、楽しむことができるようになってほしいと感じました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生ブックツリー読み聞かせ
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 メダカの卵の観察
5年生は本日の理科の授業でメダカの卵の観察をしました。
顕微鏡を使ってレンズをのぞくと、卵の中の様子までよく見えました。子どもたちは小さな卵の様子をよく見て、観察ノートに丁寧にまとめていました。 孵化したばかりのメダカ、1週間、2週間、3週間経ったメダカの様子もそれぞれ見させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会
コミュニティースクール活動の一環として、日頃から大変お世話になっている地域の方々、学校運営協議会の委員の皆さん、PTAのお母さん方、児童館の先生、市の職員の方と、本校職員との交流会を行いました。
「コミュニティスクールと教員の働き方改革」というタイトルのもと、活発な意見交換をしました。 それぞれの立場で情報交換をし、大変学びのある充実した時間となりました。 これからも子どもたちのために、力を合わせて教育活動に励んでいきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回廃品回収
6月9日(日)、今年度第1回の廃品回収を行い、
たくさんの資源が集まりました。 小雨が降る中での回収となりましたが、たくさんのボランティアの方に お手伝いいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |