![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656409 |
2年生 体育科 水遊び(プール開き)
6月13日(木)
3時間目に、今年度初めてのプールに入りました。 友達同士でバディを組み、水に慣れた後、だるま浮きや節浮きの練習をしました。水遊びの約束を守り、安全に気を付けながら楽しく水遊びをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食![]() ![]() ![]() ![]() 2の2 外国語活動
6月10日(月)の1時間目に外国語活動を行いました。1組と同じく、ガリー先生から、英語での挨拶やスコットランドの文化について教えていただきました。とても楽しくスコットランドの文化について学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校区探検
6月6日(木)、栗島小学校区の南西方面を探検しました。交通量が多い通りにはお店や工場が並んでいることや、民家が多いところでは人通りや交通量が少ないことなどに気付くことができました。同じ栗島小学校区でも、南西方面と北東方面では、全く異なる風景でした。2回に渡り、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
6月3日(月)〜6日(木)、二時間目の休み時間に多目的室でスマイルさんに読み聞かせを行っていただきました。子ども達は大変楽しんで聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団認定式![]() ![]() ![]() ![]() 学校代表で出席した児童は、真剣なまなざしで警察官や市長の話を聞いていました。 保護者やボランティアの皆さん、栗島小の登下校の見守りをよろしくお願いします! 二年生 生活科 どきどきわくわくまちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な地域の人々やさまざまな場所に関心をもち、ルールやマナーを守って、見たり調べたりしようというめあてで、探検に出かけました。暑い中、みんな頑張って学習に取り組むことができていました。ボランティアのお母さん方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 2の1 外国語活動
本日の1時間目に外国語活動を行いました。ガリ―先生から、スコットランドの文化についてたくさん教えていただきました。楽しく学ぶことができてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 大きくなあれ わたしのやさい3
5月29日(水)
4時間目に野菜の苗の観察をしました。1か月で苗も大きくなり、早い苗では花が咲いたり、実ができ始めたりしています。引き続き野菜の苗の世話をし、成長を観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校区探検
5月29日(水)、栗島小学校区の北コースを探検しました。田畑が多い所と住宅が多い所の違いに気付いたり、地図記号を使って、工場や神社などの建物を白地図に書き込んだりしました。
次回は6月6日(木)に西コースを予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その3つづき
車いすの乗り方や扱い方、サポートの仕方を教えていただき、一人一人実際に乗って車いすの体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その3
神経が体の外に成形されてしまい、生まれてすぐに切除したため、幼いころから車いすの生活を送られている方の話を聞きました。
車に乗降する際、広いスペースが必要であることを、実際に見学しながら学ぶことができました。本当に必要とされている方々のために車いすマークのある駐車スペースは、開けておくよう、子どもたちとともに呼びかけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その2つづき
点字体験の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その2
目が全く見えない方の話を聞きました。掃除も洗濯も料理もされるとのことでした。一人でなかなか出歩くことが難しいため、自動運転の車の出現に希望の光を感じていらっしゃいました。
サポートするときの声のかけ方や器具を用いて点字をかく体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その1つづき
薬の副作用により聴覚障がいになってしまった方が、普段どのように生活されているか話を聞きました。そして、要約筆記体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生福祉実践教室 その1
4年生は、総合的な学習で福祉について学習しています。「みんなハッピー」をテーマにし、だれもが「ふつうに くらせる しあわせ」を得ることができるよう、自分たちにできることは何かを考えていきます。
5月半ばより、3回に分けて福祉実践教室を行いました。 ★5月16日(木) 聴覚障がいの方を招き、手話や要約筆記について学びました。 ★5月22日(水) 視覚障がいの方を招き、点字やガイドヘルプについて学びました。 ★5月24日(金) 車いす生活をされている方を招き、車いすの扱い方やサポートの仕方について学びました。 社会福祉協議会の方や各ボランティアの方々にもお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学
去る4月26日、4年生は愛知県警察本部や西春日井広域事務組合消防東消防署へ見学に行きました。
私たちの安全な暮らしを守るために、日々働いている人がいることやその仕組みを勉強することができました。毎日、安全に幸せに暮らしていられるのは、それを支えてくれている人々のおかげであることを、ひしひしと感じる一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開 5年生
5月25日(土)の2・3時間目に家庭科と道徳の授業を公開しました。家庭科では「お茶の入れ方」を学び、調理実習をしました。道徳では、お話の登場人物になって役割演技をしました。「自分だったらどうするか」「これからどのように友だちとかかわるか」「心のこもったあいさつとは何か」など、今後の行動についてじっくり考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会 緑の募金運動
5月22日(水) 23日(木)
園芸委員会は、朝、昇降口前で緑の募金運動を行いました。 募金箱を持ち呼びかけをすると、本当に多くの子どもたちが募金をしてくれました。 保護者の皆さま、緑の募金運動へのご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |