![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625636 |
女子バスケ部OG戦![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科部 お別れ調理実習 その2
オムライスはケチャップライスの上にふわとろ卵をのせ、コーンスープはクラッカーとパセリで仕上げました。食後は、「デザートは別腹」と言われるように、ケーキ二切れを紅茶とともに楽しみました。みんなで協力して作ったものはどれもおいしく、笑顔が溢れていました。生徒達にとって思い出に残る一日となってくれたら嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科部お別れ調理実習 その1
3月21日、家庭科でお別れ調理実習を行いました。メニューはオムライスとコーンスープ、デザートにココナッツパウンドケーキとチョコレートムースケーキを作りました。3年生は久しぶりの活動でしたが、1年生も交えて終始楽しそうに作業を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年)
3月18日1限目に学年集会を行いました。3学期に行った小テストや、学習コンクールで良い成績を残した生徒の表彰を行いました。また、各先生から話を聞きました。学習担当からは、努力を続けることの大切さについて話がありました。生活担当からは、時間を守ること、善悪の判断をしっかりして行動することについて話がありました。学年主任からは、来年度に向けて気持ちを新たに、目標に向かってがんばろうと激励の言葉がありました。今年度もあと3日を残すばかりですが、締めくくりとして相応しい生活が送れることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ソフトテニス女子 1年生大会
3月9日(土)、ソフトテニス女子の1年生大会が行われました。西春日井地区内の大会です。
本校からは、1年生5ペアが参加をしました。1年生全体としては初めての大会のため、緊張感も大きかったと思いますが、その中でも随所に練習の成果を示すことができました。 1チームが、準優勝という結果を残せたのも大きな成果です。 試合の結果を振り返り、今後の練習につなげられる意義ある大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年)
3月18日の1時間目、今年度最後の学年集会を開きました。生活担当からは、掃除や挨拶などを一生懸命行うことや少しずつ大人になっていくことの大切さについて。学習担当からは、計画的かつ効率よく学習することを通して、良い学習習慣を確立することの大切さについて話がありました。
学年主任からは、1年を振り返り、当たり前のことを当たり前にする難しさについて話がありました。 みんな、真剣に話が聞けました。2年生になって、より成長してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部 1年生大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バスケ1年生大会![]() ![]() ![]() ![]() 一年生球技大会
3月15日(金)の5、6時間目に球技大会を行いました。実行委員が企画運営し、男子はサッカー、女子はドッジボールを楽しみました。心地よい天候の下で、仲間を応援したり、ボールを必死に追いかけたりするなど、生徒たちの生き生きとした姿が感じられ、とてもよい思い出になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生 球技大会
3月15日(金)の5,6限目に球技大会を行いました。実行委員が企画運営し、ソフトボール3個を使ったドッジボールを行い、ハラハラドキドキする試合が展開されました。試合を通して、クラスの団結力がより一層強まったと思います。また、試合に出ていないときにも、自分のクラスや友人を全力で応援していました。男子優勝は1組、女子優勝は2組でした。今のクラスで行う最後の行事ということもあり、大いに盛り上がりました。2年生の終わりにとてもよい思い出ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災に関する学校保健委員会
本日開催した学校保健委員会では、
「自分の命は自分で守る子を育てるために 〜大人が伝えられること〜 」を演題に、 吉村防災支援センター長であり、減災支援アドバイザーの 吉村隆先生をお招きし、火災や地震、水害に関するお話をしていただきました。 我々が暮らすこの地で起こりうる災害や被害を、北名古屋市が発行している防災マップや国土地理院が発行している地形図をもとにご説明いただき、被害を最小限に食い止めるための備えについて教えていただきました。 下の右の写真は、地震発生時に身を守るための 「ダンゴムシのポーズ」です。 1.首と後頭部を守るために自身の手で抱え込むこと 2.揺れている最中でも体を安定させるために 肘と膝をしっかりと地面に着けること の二つがポイントだそうです。 会の冒頭で吉村先生がおっしゃられたのは 「災害時、一番大切なのは、死なないこと、生きること。 大人も、子どもも、自分の命は、自分で守らなければならない。」というお言葉でした。 たくさんの知識を教えていただくとともに、体を使って学ぶことによって、参加者の危機意識は高まったと感じています。 これを機会に、熊野中学校での安全管理・防災教育がより深まるように努めてまいります。 お忙しい中、ご参加いただいた学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からもご助言をいただきました。 講演の内容やご助言の詳細は、『ほけんだより春休み前号』をご覧ください。 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 数学・英語学習コンクール
3月11日(月)1時間目に数学・英語の学習コンクールを行いました。前回の国語や理科に引き続き、今回も基本的な問題を中心に教科担任が出題をしました。放課にもこのコンクールに向けて、勉強する様子が見られるなど学習に対して意欲的に取り組む姿が見られました。問題を解く真剣な姿やコンクール後の笑顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度前期生徒会役員選挙![]() ![]() 学校保健委員会のご案内
こんにちは。養護教諭の山内です。
今日は学校保健委員会のご案内をさせていただきます。 喫緊の課題となっている「防災」。 災害の危険性や防災の必要性を子ども達に伝え、語るのは大人の役目。 そうは言うものの、 何をどう備えるのか、何からどう伝えるのか…。 「正解」が一つではなく、「正解」は未来になってみないとわからない、難しい問題が目の前に迫っています。 非常事態に、自分の命を守るために適切に判断し、 行動できる子どもを育てるためのはじめの一歩として、 このたび、大人のための勉強の機会を企画しました。 ◆テーマ「自分の命は自分で守る子を育てるために 〜大人が伝えられること〜 」 ◆講 師 吉村防災支援センター センター長 減災支援アドバイザー 吉村 隆 氏 ◆日 時 3月14日(木)14時10分〜15時20分 ◆場 所 熊野中学校 多目的室 先日、講師の吉村先生が来校し、「防災診断」を行っていただきました。 防災診断とは、校内を見て回り、熊野中学校の 校舎の安全上の特徴を確認・点検していただくものです。 元消防署職員としての知識を教えていただきながら 熊野中学校の新たな一面(よい面もよくない面も…)を知ることができました。 会の中では、熊野中学校の話に限らず、学区の特徴と起こりうる災害などについてもお話いただけるそうです。 今回をきっかけに、防災について学び、一緒に考えてみませんか? 参加申込票は、2月15日(金)にお子様を通じて案内をお配りしています。もし紛失されている場合には、お電話やお子様のスクールライフに書いていただく等の申し込み方法でも構いません。 卒業生の保護者の方も、ふるってご参加ください。 平成31年度前期生徒会役員選挙に向けて![]() ![]() 熊野中学校第38回卒業証書授与式(門出式)![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校第38回卒業証書授与式(5)![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校第38回卒業証書授与式(4)![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校第38回卒業証書授与式(3)![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校第38回卒業証書授与式(2)![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |