![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488025 |
わくわくはじめましてタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、1−6年、2−4年、3−5年生でペア学年となり、さまざまな活動行っていきます。ペア同士仲良く過ごし、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。 5/11 野菜名人さんに話を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜名人さん、ありがとうございました。 5年 調理実習「粉ふきいも」
今日は調理実習で「粉ふきいも」を作りました。初めて包丁を使う子もいましたが、みんな上手にじゃがいもを切っていました。自分たちで作ったものはやはりおいしいようで、多くの子が「もっと食べたい!」と言っていました。
次は、いよいよ炊飯実習です。おいしいカレーが作れるように、安全に気を付けながら指導をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 トーチ練習開始
今日から野外学習に向けてトーチトワリングの練習を始めました。今日は、6年生に見本を見せてもらいました。初めてトーチの演技を見た5年生は「すごい」「難しそう」と言っていましたが、これから始まる練習にワクワクしている様子でした。
6年生のみなさん、素敵な演技を見せてくれてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー小もの入れ
3年生は図工の時間にハッピー小物入れを作りました。紙粘土を使って、容器をすてきな小物入れに大変身させました。テーマを決めて、黙々と作業しました。すてきな作品がいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() 5.1 校舎の時計が新しくなりました![]() ![]() ![]() ![]() 70cmサイズのものから、1mの大きなものに変わり、より見やすくなっています。 行事の関係でノーチャイムの場合でも、これからは時計を見ながら自主的に行動することができそうです。 ブックランド・メルヘンランド![]() ![]() ![]() ![]() その方々が中心となり、絵本の読み聞かせから図書館の環境整備まで、きめ細やかな活動をしてくださっています。 先日は、メルヘンランドにフロアークッションマットを敷いていただきました。 これで好きな絵本をくつろいで読むことができますね。 たくさん本を読んで、想像の世界を広げ、知識を増やしましょう。 5.1 「わり算」研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組での「わり算」の授業です。 数図ブロックを動かしながら、12個のアメを3個ずつお皿に分けていくという作業をしています。 具体物を操作することで、理解を深めていきます。 みんな一生懸命考え、3の段のかけ算を使うと答えを導き出すことができることに気が付きました。 4/27 1・2年生学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習 「お茶」
1組に続き、2組も初めての調理実習としてお茶を入れました。準備から片付けまで、班で協力しながらどの子も一生懸命取り組んでいました。5月には包丁を使った調理実習を行うので、事前の指導をしっかりと行い、野外学習の飯盒炊爨に向けて練習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいおともだち
なかよし池に、新しいおともだちが入りました。
中野先生のペットの「カメ太郎」くんです。 実は、かなりの逃走癖があるらしく、本日2階のベランダから転落しました。 大きな事故でしたが、かたい甲羅のおかげで助かりました。 やはりたらいでは狭いのであろうと、なかよし池を新しいすみかにすることが決まりました。 お昼前、元気にしているだろうかと様子を見に行ったところ、持ち前の身体能力で壁を乗り越えようとしていました。 慌てて池の水位を下げました。 学校の人気者になること、間違いなしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.26 初めての授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、大勢の方にPTA総会にご参加いただき、職員一同大変喜んでおります。 授業中、お子様のがんばる姿をご覧いただけましたでしょうか。 1年生にとっては、初めての授業参観でした。 やや緊張した面持ちでしたが、いつも通り元気よくがんばりました。 5年生 調理実習「お茶」
今日、5年1組は初めての調理実習としてお茶を入れました。「茶葉は人数分だと小さじ○杯だよ」「お湯を入れてから1分待って」とポイントを確認しながら楽しくお茶を入れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.24 交通少年団認定式![]() ![]() 西枇杷島警察の方からは、交通ルールをしっかり守り、安全に登下校してほしいとのお話がありました。 道路では絶対に遊ばないこともとても大切なルールです。 命は一つしかありません。 「自分の命は、自分で守る」ことを意識して、楽しく安全な毎日を過ごしましょう。 5年 音楽
音楽の授業では、友達とお互いのお腹を触りながら腹式呼吸の練習をしました。他にも、歌に合わせて体を動かしたり、どこまで高い音で歌えるのかを挑戦してみたりして、どの子も楽しそうに授業に参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.20 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室から火が出た想定で、それぞれのクラスからの避難経路の確認をしました。 どの子も「お・は・し・も・ち」の約束を守り、真剣な眼差しで一生懸命取り組むことができていました。 災害はいつ発生するかわかりません。 是非ご家庭でも、そうした場合にどのように対応したら良いのかを話し合ってみてほしいと思います。 5年生 算数「体積」
今日から、5年生の算数は体積に入りました。今日は、実際に1立方センチメートルの立方体を使って立方体や直方体を使って体積への理解を深めました。みんな器用に立体を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語であいさつ
2年生の国際理解の授業がありました。
今回は、かんたんなあいさつのしかたを学びました。 ボール回しゲームやおはじき集めじゃんけんを楽しみながら、英語で簡単な自己紹介をしました。 次回の授業も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |