![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:488101 |
授業参観4![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
2年生は、1時間目におもちゃフェスティバルを行いました。
工夫して作ったおもちゃで、たくさんの方に遊んでいただき、とても嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日ということもあり、たくさんの方に来ていただくことができました。 1年生の様子です。 1時間目は生活科で、親子でドングリトトロを制作しました。 2時間目は国語のじどう車くらべを行いました。 6年 福祉実践教室
11月15日・16日に福祉実践教室で「点字」と「認知症」について学びました。 「点字」では、講師の方から話を聞き実際に点字を打ったり読んだりしました。子どもたちからは、「点字を打つボランティアをしてみたい」や「街で見かけたら声をかけて手伝ってあげたい」などの感想が聞かれました。
「認知症サポーター養成講座」では、誰もが認知症になることや、対処法を学びました。終了後は「認知症サポーター」の証であるリストバンドと終了証をいただきました。 2日間でたくさんのことを学びました。ぜひ、ご家庭でも聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 福祉実践教室2日目 「要約筆記」
今日2組は「要約筆記」について学びました。耳が不自由な人が、インターホンや目覚まし時計の代わりに使う道具を教えていただき、初めて見る道具に子どもたちは興味津々な様子でした。要約筆記では、書き漏れや書き間違いをしてしまう子も多く、早く正確に伝えることは想像以上に難しいということが実際に体験することで学ぶことができました。
今回の経験から、子どもたちが少しでも福祉について興味をもってくれたらと思います。そして、もし耳の不自由な人に出会ったとき、学んだことを生かして声をかけられる勇気をもってほしいと思います。2日間、貴重なお話をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 福祉実践教室2日目 「手話」
今日、1組は「手話」について学びました。昨日学んだ空書や口話はどの子も積極的に挙手をしてみんなの前で発表していました。手話で自己紹介をするほかにも、サッカーや野球、水泳などの手話も教えていただきました。
この2日間を通して、福祉についてより深く学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 福祉実践教室 「手話」
2組は「手話」の体験・学習をしました。コミュニケーション方法として、口話や身振りは誰でもできて簡単だけれど、相手にうまく伝えるためには手話が一番役に立つことを教えていただきました。どの子も意欲的に学んでいて、手話で自己紹介ができるようになりました。他にも、災害時などで耳が聞こえない人に出会ったら、声をかけられる優しい気持ちをもつことの大切さも学びました。
次回は要約筆記について学びます。要約筆記とは何か、手話とはどんな違いがあるのかなど、子どもたちが少しでも多く学ぶことができたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組 4年1組 ペア読書 ペア遊び
11月14日(水)に4年1組、2年1組でペア読書、ペア遊びを行いました。4年生が自分たちで選んだ本を2年生に対して読み聞かせをしている姿に成長を感じました。また、2年生は自分たちで作った文章を読み、4年生も楽しそうに聞いていました。
ペア遊びでは代表委員が考えた遊びを全員で行い、楽しい時間を過ごすことができました。 ペアで過ごす時間も残り5ヶ月となりました。今後も様々な活動を通して仲を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 福祉実践教室「要約筆記」
今日、1組は「要約筆記」について学習・体験しました。最初「要約筆記ってなんだろう」といっていた児童も、講師の方から「短く分かりやすい」文章で耳の不自由な方へ情報を伝える要約筆記について学び、最後には「絵を入れてみよう」「ふりがなをふってみたらわかりやすいかな」とそれぞれ工夫して書いていました。その他にも、指で文字を書いて伝える空書を行えば良いことやジェスチャーを使って十分コミュニケーションがとれることなど、様々な支援の方法や心得についても学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
11月15日(木)4年生は、福祉実践教室で車いすの体験学習をしました。
車いすの生活に合わせて机やトイレ、お風呂が設計されていることや、テニスやバスケットボールなど車いすでもできるスポーツがあることなど教えていただきました。 次に、車いすの操作の仕方を教えていただき、実際に車いすの体験をしました。思った通りに進まなかったり、ちょっとした段差が乗り越えにくかったりしましたが、乗っている人と補助をする人が力を合わせることで、前に進むことができました。 今後は自分たちができることを考え、行動していきたいと思います。 講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 福祉実践教室 「ガイドヘルプ」![]() ![]() ![]() ![]() 今日学んだことを、日頃の生活に役立ててほしいと思います 3年2組 5年2組 ペア読書・ペア遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア遊びでは、「人間知恵の輪」を行いました。みんなで手を繋いで輪をつくれるようにみんなで声を掛け合っていました。 次のペアでの活動が楽しみです。 福祉実践教室
本日3・4時間目、3年生以上を対象に福祉実践教室が開催されました。
学年毎に、点字、車椅子、要約筆記、ガイドヘルプ、手話、認知症理解などを学びました。 今後、それぞれの学年で様子をホームページに載せてもらいます。 楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() 3年1組 5年1組 ペア読書・遊び
3年1組と5年1組とでペア読書・遊びをしました。ペア読書では、5年生が3年生に速さや強弱に気をつけながら上手に読み聞かせをしていました。ペア遊びでは、体育館で「だるまさんの日常」をしました。「だるまさんがラーメンを食べた」などユニークな動きを指示してみんなで楽しむ姿が見られました。次のペアでの活動も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皇帝ダリアが咲きました
秋も深まり、先週あたりから皇帝ダリアが咲き始めました。
猛暑のため一時期は弱っていましたが、とても美しく咲き誇りました。 いつもお世話して下さっているボランティアさんのおかげです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 スマホ・ケータイ安全教室
5年生は、KDDIの方に来ていただきスマホや携帯電話の使い方について学びました。軽い気持ちでおこなったことが、知らない間に相手を傷つけていたり、最悪の場合罪に問われてしまったりすることもあるということを映像を見ながら学びました。
5年生でも、動画を見たり連絡を取り合ったりするためにスマホを使用している子が多く、今回のお話は今後にとても役立つ内容だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工の授業
12年後のわたし像が形になり、鮮やかに色も付いてきました。
個人懇談会の際、展示します。 その際には、じっくりご覧いただけるかと思います。 みんなしっかりと将来を見据えています。 これをきっかけに、親子で将来について語り合ってみるのもいいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科の授業
4年生は、先週からアルコールランプを使った実験を行なっています。
全員がマッチを使い、無事に火を点けることができました。 恐る恐るやっていた子が多数いましたが、うまくやれて嬉しそうな顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 福祉の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |