![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:170 総数:872764 |
12月7日(金)生徒朝礼(人権講話)
本日、体育館で生徒朝礼が行われました。朝礼に先立って、伝達表彰がありました。
・サッカー部 東尾張ユース(U-13)サッカー選手権西春日井地区大会 第3位 ・市青少年健全育成 標語の部 尾張中央ロータリークラブ賞 ・市青少年健全育成 善行少年表彰 師中合唱隊 ・市青少年健全育成 社会を明るくする運動作文コンテスト 優秀賞並びに感謝状 ・税についての作文 名古屋西納税貯蓄組合連合会 金賞 ・JA共済小・中学生書道コンクール 条幅の部 銅賞 朝礼では、校長先生から人権講話がありました。校長先生は、いじめについて、松谷みよ子の童話『わたしのいもうと』を朗読されました。その後、「いじめ」の報道がいっこうになくならない背景として、脳科学者・中野信子の『ヒトは「いじめ」をやめられない』をもとに、いじめはヒトが集団を作って生活する上で身に付いた本能に基づいて起きている可能性を指摘され、自分を客観的に観察する姿勢を忘れないこと、みんな違ってみんないいこと、を訴えられました。最後に、スウェーデンのいじめ撲滅を掲げるNGO「Friends」の活動を紹介され、もしいじめに気付いたら、 ・まずは、いじめられている子を心配してあげてください。 ・グループの中にいい空気を作りだしましょう。 ・いじめはダメだよと言いましょう。言えなければ、大人に相談して下さい。 ・最も大事なことは、あなたが何か行動を起こすことです。 と結ばれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(木) 1年生球技大会
本日5、6時間目に球技大会が行われました。どのクラスも団結し、躍動していました。
実行委員が中心となり、準備や運営を行ってくれました。実行委員のみなさんお疲れさまでした。自分たちで作り上げた球技大会から多くのことを学んでくれたと思います。これからの学校生活で生かされることが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(木)あいさつ運動(2の3)![]() ![]() 12月5日(水)あいさつ運動(2の4)![]() ![]() 12月4日(火) 2年生邦楽教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(月) 1年生邦楽教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(水) 芸術鑑賞会
期末テストの後、芸術鑑賞会が行われました。
今年度のテーマは『古典芸能』でした。 漫才や落語、南京玉すだれなど、日本に古くから伝わる演芸を鑑賞しました。 古典芸能に馴染みがない生徒たちにも大変わかりやすい内容だったので、日本の伝統文化に親しむよいきっかけになりました。本日の芸術鑑賞会をきっかけに、日本の芸の道にも興味をもって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(火)期末テスト
期末テスト2日目です。各教室から緊張感が伝わってきます。
![]() ![]() 11月22日(木)あいさつ運動(3の4)
本日も、早朝より多数の方にあいさつ運動に参加していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)1年生保育実習6
1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)1年生保育実習5
1年4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)1年生保育実習4
先週に続き、11月13日(火)に1年5組が鹿田北保育園へ、11月14日(水)には1年4組が鹿田南保育園へ、そして11月15日(木)には1年1組が六ツ師保育園へ訪問しました。生徒は手作りしたおもちゃの遊び方を丁寧に教え、園児の皆さんと一緒に楽しく遊ぶことができました。今回の保育実習を通して、生徒は学校生活で味わうことのできない貴重な体験をすることができました。保育実習を実施するにあたり、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1年5組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(水)あいさつ運動(2の2)
本日も、早朝よりあいさつ運動に参加していただきありがとうございました。寒さが日に日に強まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(月)民生・児童委員との交流会
本年度第2回の中学校と保護司・民生児童委員との連絡協議会を開きました。校長からの学校の現状説明を受けて、参加者の皆様からは様々なご意見をいただきました。地域の皆様の温かい眼差しのもと、生徒の健全育成に努めていきたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(金)1年生保育実習3
1年3組の保育実習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(金)1年生保育実習2
1年6組の保育実習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(金)1年生保育実習1
1年生の家庭科では、幼児の発達段階や生活の特徴、おもちゃの役割について学習してきました。そこで、実際に園児との触れ合いを通して、幼児期の特性やおもちゃの役割を理解するために、2学期当初から園児が安全に遊ぶことに重点を置き、工夫しておもちゃを製作してきました。今週から近隣の保育園へ自分たちが作ったおもちゃを持参して保育実習を行っています。11月5日(月)は1年2組が鹿田北保育園へ、11月6日(火)には1年6組が能田保育園へ、そして、本日は1年3組が鹿田南保育園へ訪問しました。園児は生徒が作ったおもちゃで楽しく遊び、生徒は慣れない様子でしたが、一生懸命園児のお世話をしていました。
1年2組の保育実習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(月)道徳授業研究 1年3組
本日午後、1年3組で道徳の授業研究を行いました。資料『無人スタンド』をもとに、主人公の取るべき行動について、学級全員で考え、議論しました。生徒は、友だちの意見に真剣に耳を傾け、賛成意見や反対意見を述べることができました。
授業後、講師の先生をお招きして、道徳の授業について先生たちの勉強会を開きました。先生たちも、より良い道徳の授業を創り上げようと、熱心に話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(土)北名古屋市青少年健全育成大会
去る土曜日、北名古屋市文化勤労会館大ホールにて、北名古屋市青少年健全育成大会が開かれました。冒頭、「緊急アピール 〜インターネット犯罪から子どもたちを守るために」が提案されました。
・家庭で話し合いルール・マナーを ・有害情報へのアクセス制限「フィルタリング」を ・コミュニティサイトなどで、知らない人の誘いに乗らない ・便利さの裏にある危険を知ろう の4つが満場の拍手で採択されました。 引き続き表彰に移り、本校からは2名の生徒と1つの団体が受賞しました。 ・青少年育成会議表彰 標語の部 尾張中央ロータリークラブ賞 中1女子 ・社会を明るくする運動表彰 中学生の部 優秀賞 中3女子 ・善行少年表彰 師中合唱隊 代表 中3女子 表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。また、ご多用の中、大会に参加していただいた保護者の皆様、PTA委員の皆様にお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(木)第1回学校保健委員会
本日午後、体育館にて第1回学校保健委員会を開きました。今年のテーマは「自分を見つめ、命の大切さについて考えよう」です。初めに、保健委員会の生徒が、7月に全校生徒を対象に実施した「心と体の健康アンケート」の結果を報告し、本校生徒には「就寝時間」「スマホ使用時間」「自己肯定感」に課題があるとしました。
後半は、講師としてお招きした杉浦貴之先生のお話を聞きました。先生は、28歳でがんを患い余命半年と宣告されてから病を克服するまでの軌跡を、自ら作詞された歌を織り交ぜながら熱く語ってくださいました。私たちは先生から「自分だけでも最後まで自分の味方であってほしい。」「失敗を恐れるな。弱い自分をさらけ出せ。マイナスをプラスに。」「自分で自分の限界を崩せ。」「生まれただけで、自分をほめていい。」といったメッセージをいただきました。 生徒は、命の大切さについて、深く考えることができたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木370番地 TEL:0568-21-0107 FAX:0568-21-0164 |