![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488024 |
2年1組 4年1組 ペア読書 ペア遊び
11月14日(水)に4年1組、2年1組でペア読書、ペア遊びを行いました。4年生が自分たちで選んだ本を2年生に対して読み聞かせをしている姿に成長を感じました。また、2年生は自分たちで作った文章を読み、4年生も楽しそうに聞いていました。
ペア遊びでは代表委員が考えた遊びを全員で行い、楽しい時間を過ごすことができました。 ペアで過ごす時間も残り5ヶ月となりました。今後も様々な活動を通して仲を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 福祉実践教室「要約筆記」
今日、1組は「要約筆記」について学習・体験しました。最初「要約筆記ってなんだろう」といっていた児童も、講師の方から「短く分かりやすい」文章で耳の不自由な方へ情報を伝える要約筆記について学び、最後には「絵を入れてみよう」「ふりがなをふってみたらわかりやすいかな」とそれぞれ工夫して書いていました。その他にも、指で文字を書いて伝える空書を行えば良いことやジェスチャーを使って十分コミュニケーションがとれることなど、様々な支援の方法や心得についても学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
11月15日(木)4年生は、福祉実践教室で車いすの体験学習をしました。
車いすの生活に合わせて机やトイレ、お風呂が設計されていることや、テニスやバスケットボールなど車いすでもできるスポーツがあることなど教えていただきました。 次に、車いすの操作の仕方を教えていただき、実際に車いすの体験をしました。思った通りに進まなかったり、ちょっとした段差が乗り越えにくかったりしましたが、乗っている人と補助をする人が力を合わせることで、前に進むことができました。 今後は自分たちができることを考え、行動していきたいと思います。 講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 福祉実践教室 「ガイドヘルプ」![]() ![]() ![]() ![]() 今日学んだことを、日頃の生活に役立ててほしいと思います 3年2組 5年2組 ペア読書・ペア遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア遊びでは、「人間知恵の輪」を行いました。みんなで手を繋いで輪をつくれるようにみんなで声を掛け合っていました。 次のペアでの活動が楽しみです。 福祉実践教室
本日3・4時間目、3年生以上を対象に福祉実践教室が開催されました。
学年毎に、点字、車椅子、要約筆記、ガイドヘルプ、手話、認知症理解などを学びました。 今後、それぞれの学年で様子をホームページに載せてもらいます。 楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() 3年1組 5年1組 ペア読書・遊び
3年1組と5年1組とでペア読書・遊びをしました。ペア読書では、5年生が3年生に速さや強弱に気をつけながら上手に読み聞かせをしていました。ペア遊びでは、体育館で「だるまさんの日常」をしました。「だるまさんがラーメンを食べた」などユニークな動きを指示してみんなで楽しむ姿が見られました。次のペアでの活動も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皇帝ダリアが咲きました
秋も深まり、先週あたりから皇帝ダリアが咲き始めました。
猛暑のため一時期は弱っていましたが、とても美しく咲き誇りました。 いつもお世話して下さっているボランティアさんのおかげです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 スマホ・ケータイ安全教室
5年生は、KDDIの方に来ていただきスマホや携帯電話の使い方について学びました。軽い気持ちでおこなったことが、知らない間に相手を傷つけていたり、最悪の場合罪に問われてしまったりすることもあるということを映像を見ながら学びました。
5年生でも、動画を見たり連絡を取り合ったりするためにスマホを使用している子が多く、今回のお話は今後にとても役立つ内容だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工の授業
12年後のわたし像が形になり、鮮やかに色も付いてきました。
個人懇談会の際、展示します。 その際には、じっくりご覧いただけるかと思います。 みんなしっかりと将来を見据えています。 これをきっかけに、親子で将来について語り合ってみるのもいいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科の授業
4年生は、先週からアルコールランプを使った実験を行なっています。
全員がマッチを使い、無事に火を点けることができました。 恐る恐るやっていた子が多数いましたが、うまくやれて嬉しそうな顔をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10 福祉の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災マップ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災マップ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の授業
3年生の理科では、風やゴムで走る車の学習をしています。
今日は送風機を使って走らせる実験のあと、ゴムで走る車にセットし直し、ゴールインゲームをしました。 赤いラインの間にとめるにはどうしたらいいのかを考えて、ゴムの数を考えたり、引っ張り方を変えたりしながら、工夫して遊ぶ姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 社会の授業
5年生は社会科の授業で「食料生産」について学習しました。2組は学習のまとめとして日本の食糧自給率について話し合いました。話し合いを始める前のアンケートでは、食糧自給率は「上げるべき」という意見がクラスの9割以上を占めていましたが、2時間話し合ったあともう一度アンケートを取ると「そのままでいい」という意見が「上げるべき」という意見を上回る結果となりました。
話し合いをすればするほど悩んで頭を抱えている子もいましたが、みんな熱心に話し合いをしていました。どの子も日本の食糧自給率についてしっかり考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 サツマイモお菓子作り 2の2![]() ![]() ![]() ![]() 今回は時短レシピでしたが、料理を作ることの大変さを実感した子も多かったと思います。今後は家で、進んでお手伝いができるようになってほしいなと思います。 お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 バニラアイスでかんたんスイートポテトづくり 2の1
野菜名人さんからいただいた安納芋を使って、スイートポテトづくりをしました。
今回の実習では、「時短料理」をテーマにしました。 砂糖・生クリーム・卵等を別々に使う代わりに、バニラアイスを加えて味付けや香り付けをしました。出るゴミが少なく、片づけや洗い物もかんたんに終えることができました。 お手伝いの保護者の方からは、普段の料理や生活でどのような時短をされているかを語っていただきました。 子ども達は、短時間で、料理に必要な技術や知識をたくさん学ぶことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災マップ
11月5日(月)に防災マップ作りのために校区内を回りました。各地域ごとに分かれ、消化器や消火栓、危ない場所などを確認しました。今回調べたことをもとに、11月8日(木)に防災マップ作りを行います。
ご協力頂いた保護者の皆様、防災ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |