![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
地域ふれあい講座 10月6日 ☆デコパージュ
デコパージュの講座では、好きなデザインを選んだり、自分の好きなデザインを持ってきて、バッグや鏡を作成しました。一人一人がアレンジしたものを作り、完成したときは、みんなとてもうれしそうでした。また、昨年も参加していた生徒は、さらにクオリティの高い作品を仕上げようと前もってデザインを考えている生徒もいました。
講師の先生方に丁寧に教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 今回の作品は、文化発表会の際に、武道場で展示します。ぜひ、生徒たちの素敵な作品を見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ダンス
ダンスの講座では、「ダンシングヒーロー」のダンスを行いました。最初は動きが速く、難しいという声が上がっていましたが、講師の加藤先生が、スローなテンポで踊れるようにしてから本来のスピードで踊れるように工夫をして教えてくださり、多くの生徒が踊ることができた喜びを感じていました。最後の学年別に踊りを披露する場面では、踊り終わった後に自然と拍手が起こり、満足した表情があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆料理
料理の講座では、「わらびもち」と「ぶどうぜりー」を作りました。レシピの説明の後、グループごとに協力して調理しました。わらび餅は火にかけた材料が焦げないように注意しながら混ぜたり、綺麗に作るコツを教えていただきながら一口大にして盛り付けたりしました。最後は、自分たちで作ったデザートを、笑顔でおいしそうに食べていました。応用のできるレシピなので、またご家庭などで体験したことが生かせるとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ビリヤード
ビリヤードの講座では、2種類のゲームを班に分かれて行いました。始めに講師の方のお手本を見て「おー!」というビリヤードに興味を持つようなリアクションがありました。実際に行ってみると玉がなかなか上手く、ねらった通りには飛ばなかったりして難しさも体験することができました。しかし、行っていくうちに多くの生徒ができるようになり、次第に盛り上がりも増してみんなゲームに夢中になって楽しむ様子が見られました。普段あまり触れることのないビリヤードはとてもいい体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆竹工作
竹工作の講座では、「竹のゴム鉄砲」を作りました。用意して頂いた竹に穴を開けたり、やすりをかけたりして形を整えました。その後は、実際に的を狙って、射的大会を行いました。最後に、講師の方からお話しをいただきました。
竹工作を通じて、他学年や地域の方との関わりをもつことのできた、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ボードゲーム
ボードゲームの講座では、海外のボードゲームを中心に行いました。
普段見たことがないようなゲームも講師の方々の分かりやすい説明もあって、楽しくゲームを行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ショートテニス
ショートテニスの講座では、まず基礎練習を行い、その後試合をしました。基礎練習では、慣れない短いラケットと軟らかいボールに苦戦していましたが、試合では強烈なサーブやスマッシュが見られ、一球ごとに一喜一憂していました。試合後には勝っても負けても清々しい笑顔が見られ、地域の方々と交流する良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆科学実験
科学実験の講座では、講師の方が準備してくださった風力自動車やドローンなどを用いて風の流れを観察したり、どのような力が加わっているのかをみんなで話し合ったりしました。条件を様々変えて多くの実験を行ってくださり、その都度、子ども達もグループのみんなと話し合い考えを深めていました。また、それらの力が、ジェット機のブレーキなどに活用されていることを知り、多くの生徒が驚きの表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい活動 10月6日 ☆ビーズ細工
ビーズ細工講座では、「ポップボールBAGチャーム」を作りました。好きな色のビーズを選び、真剣な顔でビーズをテグスに通し始めました。ビーズはとても小さく、扱いづらかったですが、講師の先生に優しく教えていただきながら取り組みました。完成したBAGチャームは初めて作ったとは思えないほど、上手にできました。大切に使ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ペットボトルロケット
ペットボトルロケットの講座では、4人10グループでペットボトルロケットを作り、飛ばしました。
ペットボトルをカットし、組み合わせ、先端と羽をつけます。羽の取り付けには一番苦労をしました。ロケットにデコレーションをほどこして出来上がりです。 運動場に移動し、発射台から打ち上げます。曇り空で風の強い天候でしたが、手作りのペットボトルロケットが、いくつものきれいな放物線を描きました。 講師の方々のご準備、ご指導のおかげで、楽しい体験活動を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆ペンシルバルーン
ペンシルバルーンの講座では、動物や剣、リースを作成しました。
バルーンを扱い始めた直後は、バルーンにうまく空気を入れられなかったり、口を結ぶことができなかったりと、慣れない作業に苦戦していました。しかし、講師の先生や周りの友人と協力しながら進めるうちに、こつをつかみ「できたー!」の声と笑顔が次第に増えていきました。男女問わずみんな上手に作品を作ることができ、カラフルなバルーンが会場をとてもにぎやかに、明るくしてくれました。 バルーンを使い、自分で何かを作るというめったにできない活動ができ、有意義な2時間だったようです。講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆茶道
茶道の講座では、講師の方々のお点前を見た後、3つのグループに分かれて体験をしました。お客様、お菓子とお茶を出す人、お茶を点てる人を一度ずつ実際にやってみました。講師の方々がひとつひとつの動きを丁寧に教えてくださったおかげで、茶道について楽しく学ぶことができました。一通り体験した後、もう一度お点前を見たので、より理解が深まったと思います。床の間に飾られた花やお菓子から季節を感じることができたことも生徒たちにとって貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆和太鼓
和太鼓の講座では、実際に太鼓をたたき、「夏祭り」という曲を演奏しました。講師の方々の丁寧な指導により、最初は緊張していた生徒たちも、徐々に慣れ、演奏に夢中になっていきました。最後は、全員で交代しながら「夏祭り」を演奏し、参加した生徒全員の心が一つになる、素晴らしい演奏ができ、生徒たちも充実の表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆スナッグゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ふれあい講座 10月6日 ☆バドミントン
バドミントン講座では、フォアハンドやバックハンド、スマッシュでシャトルを打ち返す練習をしました。その後、基本的なルールやサービスの方法を教えていただき、最後はダブルスのゲームをしました。最初は、なかなかラケットにシャトルが当たらないこともありましたが、活動が終わるころには、スマッシュを打ち合う白熱した試合ができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思春期教室 (3年)
10月6日の学校公開日に3年生対象で思春期教室が行われました。
思春期の心と体の変化についての講話を聞いたり、お産劇を見たりしました。また、赤ちゃん抱っこ体験も行いました。最後には、家族からの手紙を読み、自分たちの命がたくさんの命と愛情によって繋がれてきたことを学び、命の尊さを再実感することができました。また、これまでたくさんの愛情を注ぎ、育ててくれた家族に感謝の気持ちをもちました。 ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年生マナー講座
2限、3限に講師の先生を招いてマナー講座を行いました。挨拶やお辞儀の仕方、身だしなみの大切さなど、人と関わるときに必要な事をたくさん教えて頂きました。11月に行われる職場体験学習で今日学んだことを活かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 学校運営協議会![]() ![]() 学校公開日 授業の様子2 (3年)
4組は社会で、憲法改正について学びました。5組は音楽で、合唱曲の特徴を活かして歌う練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 授業の様子1 (3年)
10月6日(土)は学校公開日でした。1組は数学で、相似比について学びました。2組は英語で、震災をきっかけに、何ができるだろうかと考えた男性の話を取り上げました。文章の長さも少しずつ長くなり、内容も難しくなっている教科書の本文を、一生懸命理解しようと努力していました。3組は国語で、新聞の社説を比較して、文章の構成について考えました。どの学級も、いつも以上に挙手や発言の多い生徒たちの様子が、とても頼もしく感じられる1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |