![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:114 総数:488065 |
第3回 廃品回収
あいにくの天候でしたが、予定通り廃品回収が行われました。
PTAや地域の方々、中学生のボランティアさんたち、冷たい雨の降る中、本当にお疲れ様でした。 しっかり暖まって、風邪をひかないようにしてくださいね。 ご協力いただいた方々も、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学2
来週には、昔の暮らしを教えてもらう会があります。
それも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(歴史民俗資料館・旧加藤家)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史民俗資料館では、昭和時代に使われていた道具やおもちゃ、日用品などが多く展示されており、子どもたちは、とても真剣に見学していました。 旧加藤家では、冬の道具、井戸について、昔の電話、石臼を体験しました。初めて使う道具が多く、子どもたちは、興味津々に体験活動を行いました。 道具の変化に伴い、人々の暮らしはどう変わってきたのか、今後の授業で学習していきます。 4年生 理科の実験
物のあたたまり方の学習で、金属の熱の伝わり方の実験を行いました。
サーモテープが赤くなることで、あたたまり方が目で見てわかります。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
昨日は、不審者対応の避難訓練をしました。
市役所の方にナイフを持って侵入という想定で不審者役になってもらい、西門から各学年の教室の前を通りながら大声を出してもらいました。 そこへ、男性の先生がさすまたをもって不審者を追い詰め、身柄拘束に至りました。 クラスの方では、すぐに机でバリケードを作り、身を隠します。 1年生は初めてでしたが、練習通り素早く積み上げることができました。 最後に、「つみきおに」の話をしてもらい、さすまたの正しい使い方も伝授してもらいました。 つ…ついていかない み…みんなといっしょにあそぶ き…きちんとしらせる お…おおごえでたすけをよぶ に…にげる 男性の先生方も迫真の演技でした。 体育館への避難も、素早く静かに行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耐寒、うがい手洗い週間が始まりました
寒い日が続きますが、今日から耐寒運動として縄跳び週間が始まりました。
ペア学年の子と一緒に、高学年の子が低学年の子に教えながら行います。 短い時間ではありましたが、汗をかきながらがんばる姿が見られました。 あわせて、風邪予防のための活動も始まりました。 うがい、手洗い、窓開けに各クラスで取り組みます。 窓開けに関しては、文字当てクイズもあるので、みんなで楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町づくり講座
1月11日(金)に町づくり講座を行いました。
自分たちが住みやすい町を考え、テーマを決めて建物や道路、公園などの模型を配置しました。グループごとでいろいろな町ができ、発表のときには、ほかの班の町を真剣に見ていました。楽しみながら町づくりを行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「たのしく うつして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は動物、2組は海をテーマに、それぞれ版を作りました。今日2組は、スポンジローラーを使って海の模様を描きました。自分で色を混ぜてローラーを転がしてみると、楽しい模様がたくさんできていました。この背景に、海の生き物が泳ぎます。作品の完成が楽しみです。 戦争体験を聞く会![]() ![]() 91歳の先生から実際に聞く実際の体験談は、教科書で学んだだけでは分からないことが多く、とても印象に残ったようです。 お礼の手紙には、 「思い出したくない戦争の話を詳しく教えていただき、本当にありがとうございました」 「話していただいたことを伝えていきたいと思います」 「戦争の怖さがよく分かりました」 など、二度と戦争を起こしてはいけないとの思いが、強く感じられるものでした。 その後は、給食を一緒に食べて頂き、楽しい時間を過ごしました。 5年 ハッピートーク
5年生は「ハッピートーク」という授業をしました。講師の先生に来ていただき、自分や周りの人が言われると嬉しい気持ちになる言葉について教えていただきました。自分の性格については「おせっかい」は「親切」、「人見知り」は「観察力がある」など、自分では悪いと思っているところも、言い方を変えれば良いところに変わるということも教えていただきました。
ぜひご家庭でも、子どもたちのハッピーワードを聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26 JRC加盟校交歓会![]() ![]() 北名古屋いじめ子どもサミット
12月21日、北名古屋市役所東庁舎で市内の小中学生が集まり「北名古屋いじめ子どもサミット」が開かれました。本校の児童会からも、会長の木村くんと副会長の大野さんが参加しました。二人は、北小の「ペア活動」や「ありがとう貯金箱」の実践を紹介するだけでなく、他校の実践を真剣に聞いてメモとり、北小の今後の児童会活動に生かそうとしていました。
予定時間を超える白熱した議論の結果「笑顔を大切にし、仲間の輪を広げます」「互いに個性を認め合い、心の距離を縮めます」「人の良いところをみつけられるようなあたたかくて大きな心をもちます」の三つが北名古屋市の「いじめ防止行動宣言」として採択されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスによっては残念ながらインフルエンザA型でのお休みの子もいましたが、みんなそろって体育館で終業式を行いました。 児童による生演奏での校歌斉唱のあとは、校長先生の講話や、生徒指導の先生からの冬休みにおける注意事項を熱心に聞いていました。 教室に戻ってからは、担任の先生から一人ひとり温かい言葉とともに通知表を受け取りました。 本日配布のPTA新聞にもあるように、できなかったところではなく、できたところ・がんばったところに目を向けて、また来年も意欲的に学習に臨めるような声かけをお願いします。 お正月は、おせち料理・昔遊びなど古来から日本に伝わる伝統文化に触れる機会も多いと思います。 また、家族親戚が集まって賑やかに過ごす時間もあるでしょう。 いろいろな知識を身につけて、また一回り成長した姿で元気に3学期に登校してくれることを願っています。 1年間、教育活動にご協力・ご支援のほどありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 6年生だけの運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目は、玉入れ・台風の目・王様ドッジ です。 各クラスの選手宣誓・会長あいさつから始まり、みんな真剣に競技に取り組みました! 勝者は・・・玉入れ 1組 台風の目 1組 王様ドッジ 男子 2組 女子 2組 でした。 結果は、仲良く引き分けでした。 残り少ない小学校生活も、学年で仲良く過ごしていきたいと思います。 1年 学年レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 おもちゃ遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 おもちゃ遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1組の様子です。 2年生お楽しみ会〜2の2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生お楽しみ会〜2の1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は1組の様子です。音楽室や体育館で、ダンスやゲームをしたりしました。 12/14 エコキャップ受け渡し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |