![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:240 総数:872706 |
1月13日(日)廃品回収(師勝西小)
廃品回収へのご協力ありがとうございました。多くの生徒がボランティアで参加し、活躍しました。お褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(日)廃品回収(師勝小)
廃品回収へのご協力ありがとうございました。多くの生徒がボランティアで参加し、お互いに協力しながら活動しました。お褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(日)廃品回収(師勝東小)
廃品回収へのご協力ありがとうございました。多くの生徒がボランティアで参加し、活躍しました。お褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(木)あいさつ運動(青少年育成会議・1の2)![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(水)あいさつ運動(1の1)![]() ![]() 1月7日(月)3学期始業式
3学期スタート。全校生徒が体育館に集まり、始業式が行われました。式に先立って、以下の伝達表彰がありました。
・西春日井地区女子バレーボール冬季練習会 第3位 ・一万人卓球大会北名古屋地区 中学2年女子の部 準優勝 中学1年女子の部 準優勝 校長先生は、「平成31年は時代の転換点になる。そんな時代をどう生きるべきか、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を参考に、考えてみたい。」と話され、次の3つの視点を紹介されました。 1 人間は自分を中心としてものを見たり、考えたりしたがる性質をもっている。でもそのままでは、本当に正しいことを知ることはできない。世の中というものを先にして、その上で、いろいろなものごとや、人を理解していくことで、真実にたどりつくことができる。 2 大人に言われたとおりに行動し、教えられたとおりに生きてゆこうとするならば、いつまでたっても一人前の人間になれない。一人前の人間になるには、君自身がまず、人間の立派さがどこにあるか、それを本当に君の魂で知ることだ。そして、どういう場合に、どういう事について、どんな感じを受けたか、それをよく考えてみることだ。 3 自分が過っていた場合にそれをいさぎよく認め、そのために苦しむということは、ただ人間だけができることだ。人間は、自分で自分を決定する力をもっている。だから誤りを犯すこともある。しかし、人間は、自分で自分を決定する力をもっている。だから、誤りから立ち直ることもできる。 式の後、生徒指導主事の先生、安全担当の先生、養護の先生から、それぞれ学校生活についてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(金)新年スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1月4日(金)新年スタート
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(日)第53回一万人卓球大会(女子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、朝早くからお弁当などの準備をしていただいたり、会場へ足を運んで応援をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 12月21日(金) 北名古屋いじめ子どもサミット
北名古屋市役所東庁舎で、「北名古屋いじめ子どもサミット」が開催されました。本校からも2名の生徒が参加し、いじめ防止に向けた本校の取り組みについて、熱心に紹介していました。会全体としては、活発な意見交換が行われ、どの学校の児童・生徒も「いじめ」について一生懸命考えていました。この会で学んだことを本校の活動にも生かせるよう、生徒会執行部を中心に、「いじめ」について考える機会を再度設けたいと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金) 2学期終業式(2)
終業式に引き続き、西枇杷島警察署生活安全課少年係の山口様から、冬休みの生活について、以下の3点に気を付けるよう、お話をいただきました。
・ SNSの使用方法に気を付けよう。 ・ 夜間の自転車事故に気を付けよう。 ・ 触法行為をしないようにしよう。 事件や事故に巻き込まれて被害者や加害者にならないよう、「自分の身は自分で守る」「自分を律する」を心に刻んで、冬休みの生活を送りましょう。 ![]() ![]() 12月21日(金) 2学期終業式(1)
本日、2学期の終業式が行われ、校長先生からお話がありました。
平成30年がまもなく終わろうとしています。先日、今年1年の世相を表す漢字として「災」が選ばれました。選ばれた理由としては、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑などが挙げられたそうです。また、来年に新元号を迎えることから、災害の被害減少を願う声も多かったとも聞きます。ぜひ、新しい年は、災いのない一年であってほしいと思います。 さて、ある調査機関が「言われて嬉しい言葉は何ですか?」について調査したところ1位は「ありがとう」でした。「ありがとう」という言葉、なぜ、言われるとうれしいのか?という風に考えると、何か不思議なパワーを持っているとしか思えませんよね。では、「ありがとう」の反対語は何でしょう。答えの1つが「あたりまえ」です。「有り難い」の逆だから「あたりまえ」。でも、「あたりまえ」という心から「ありがとう」の感謝は生まれませんね。出てくるのは不平不満ばかり……。これでは幸せも逃げていってしまいます。私は、この一年、「ありがとう」と言える場面にたくさん出会えたことが、一番幸せでした。今朝も、昇降口の前で黙々と自主的に掃き掃除をしている3年生、大きな声で「おはようございます」と挨拶してくれる師中生、一緒に「人を大切にする学校づくり」に取り組んでくれる先生方、この体育館にいるすべての人に、心の底から「ありがとう」と言いたいです。 明日から冬休みに入り、あと10日程で平成最後のお正月を迎えます。クリスマス、お正月とワクワクすることも多いと思いますが、普段より自由になる時間も多いはずです。冬休み中は、新しい年にむけて、自分が伸ばしたい力を整理して、自分のために時間を有効に使ってください。それでは、自分を、友だちを、家族を大切にして、充実した年末年始を過ごし、3学期の始業式には、全員、元気に笑顔で登校してきてください。以上でお話を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)給食光景その2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)給食光景(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水) 赤い羽根共同募金![]() ![]() 12月19日(水)外国語活動の小中連携(師勝西小学校参観)
今日は、師勝西小学校の外国語活動の授業を参観させてもらいました。6年3組での高比良先生とALTガリー先生のTTの授業で、中学校からは1年生の英語を担当している橋口先生が参加しました。来年中学校でも楽しく英語を勉強できるようにしたいと思います。(写真は、小学校の許可を得て使用しています)
![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(月)図書学年分館試行![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)あいさつ運動(2の5)![]() ![]() 12月11日(火) 赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(火) 赤い羽根共同募金
12月10日(月)より、赤い羽根共同募金を行っています。募金されたお金は、高齢者や障害をもった方々の支援や、災害対応などの目的に使われます。募金活動は、12月14日(金)まで行う予定です。ご協力お願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木370番地 TEL:0568-21-0107 FAX:0568-21-0164 |