![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:156 総数:625815 |
1年 福祉実践教室3 点字
1年生、福祉実践教室、点字学習の様子です。
ボランティアグループ、キツツキの会の方々が講師を務めてくださいました。 点字の基礎を教えていただいた後、短い文を点字で打ち、講師の方に読んでいただく体験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 福祉実践教室2 車いす
1年生、福祉実践教室、車いす講座の様子です。
中日本車いす株式会社の方が、講師を務めてくださいました。 車いす操作や介助の基礎知識を学ぶとともに、実際に車いす操作の体験を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 福祉実践教室1 手話
11月2日(金)、1年生で、福祉実践教室を行いました。
北名古屋市社会福祉協議会のご協力により、「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「音訳」「車いす」「高齢者疑似体験」の6講座を開催していただきました。 生徒たちは、そのうちの2講座を選択し、福祉実践の基礎を学ぶとともに実習を進めました。 写真は、手話講座の様子です。 北名古屋市手話サークル連絡会の方々が、講師を務めてくださり、体験的に手話の基礎を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会「全校合唱」![]() ![]() 文化発表会 3年合唱コンクール その2
4組は「むぎや」、5組は「信じる」を合唱しました。
金賞は3年5組の「信じる」になりました。 ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 3年合唱コンクール その1
どの学級も金賞獲得を目指して、自分たちで考えたり話し合ったりしながら、一生懸命練習を重ねてきました。また、練習時には、みんなが自分の責任を果たし、合唱をより良いものにしていこうとする姿勢が見られました。3年生としての素晴らしい合唱を、体育館中に響きわたらせてくれました。
1組は「聞こえる」、2組は「予感」、3組は「ひめゆりの塔」を合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 2年合唱コンクール その2
3組は『君とみた海』、4組は『未来』を合唱しました。
金賞は2年4組の『未来』になりました。 ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 2年合唱コンクール その1
どの学級も金賞獲得を目指して、自分たちで考えたり話し合ったりしながら、一生懸命練習を重ねてきました。
昨年に比べ、声が大きくなり、、声の響きが広がって歌声がとても充実し、美しい響きのある合唱となりました。2年生らしい素晴らしい合唱を体育館中に響き渡らせてくれました。 1組は『ヒカリ』、2組は『輝くために』を合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 合唱コンクール 1年 2
1年合唱コンクールの続きです。
3組は、『虹を渡って』、4組は、『空高く』を歌い上げました。 どのクラスも、緊張感を持ちながらも、思いを重ねることができた時間になりました。 結果は、3組が見事金賞を獲得しました。 気持ちを合わせたこの合唱の経験を、これからみんなと過ごす時間の中で、より強い絆にしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 合唱コンクール 1年 1
10月30日(火)、文化発表会、1年生の合唱コンクールの様子です。
中学校初めての文化発表会、そして、合唱コンクール。さまざまな場で、練習を重ねてきた成果を歌声に表しました。 1組は、『変わらないもの』、2組は、『花は咲く』を体育館に響かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 吹奏楽部
吹奏楽部の演奏は、県コンクール東尾張地区大会で銀賞を受賞した「乱世の神威 幸村」で始まりました。その後、ミッキーマウスマーチに合わせて入場した1年生も加わり、合計6曲を披露させていただきました。
演奏曲に合わせて、部員が振り付けをしたり、ダンスをしたりしました。また今年度は、劇も行うなど楽しんでいただくために工夫をしました。 その他の演奏曲は、次の通りです。 ★Disney Medley ★魔女の宅急便メドレー ★宝島 ★ピースサイン ★HANABI ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 パソコン部![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 文化部長挨拶(美術部)
美術部の部長が、これまでの活動や作品の見所について発表しました。その発表から普段の様子や個々の作品の魅力がよく伝わってきました。
武道場に置かれた美術部員の作品は、部長の話にもあったように、好きな物やキャラクターを描くなど、それぞれの部員の個性がよく表れている作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 家庭科部
家庭科部は今年度の活動について発表しました。今年度の共同作品は「動物園・水族館・植物園」でした。部員全員で動物・魚・花を一生懸命作りました。細かい作業を丁寧に行い、かわいらしい作品を完成させました。また、夏休みの調理実習では、ガトーショコラ、ブランマンジェ、アイスボックスクッキーを作り、おいしくいただきました。職員室の先生方にも好評でした。皆で協力して何かを作ることの楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 弁論大会
本日の弁論大会に向けて、日常生活の中から課題を決め、作文を書きました。自己の経験や客観的な事実を根拠にし、考えを展開する作文が多く見られました。また、中学生らしい素直な気持ちを表現しているものもありました。
代表の3人の作文は、その中でも、特に自分の思いを表現豊かに現すことができています。 1年生の代表は、スポーツ選手の姿や自己の経験を通して、努力や我慢することの大切さを学びました。そして、自分が今後どうやって生きていくのか、中学生らしいさわやかな書きぶりで表現しています。 2年生の代表は、生活リズムを整えることで、様々なメリットがあると、具体例を挙げながら書きすすめました。また、調査データなど、客観的な事実を基に、考えを展開している点が良かったと思います。 3年生の代表は、彼の思いが真っすぐ伝わる内容で、体験した本人にしかわからない、苦しみや悲しみを乗り越え、人間的に大きく成長した様子が感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 生徒会オープニングセレモニー
生徒会によるオープニングセレモニーでは、事前に準備したオープニングムービーの上映、スライドショーによる見どころ紹介、合唱コンクールでよくある場面を実際に演じてクイズを出す「あるあるクイズ」を行いました。見ている生徒の笑顔が多く見られ、生徒会役員も準備をしてきて良かったと達成感を得られたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 開会式 オープニングセレモニー
10月30日(火)に文化発表会を実施しました。開会式では、校長先生や生徒会長の挨拶がありました。その後、オープニングセレモニーを行いました。生徒会役員が、動画や劇を交えて文化発表会の見どころを紹介しました。文化発表会をみんなで盛り上げようという生徒会役員の思いや頑張りがよく伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 展示見学
10月29日(月)に武道場と体育館に展示された作品の見学を行いました。武道場では、美術や家庭科の授業での作品や文化部の作品、地域ふれあい活動での作品、教員作品の展示が行われ、体育館では、国語の習字、英語の夏休みの思い出作文、1年生の野外学習のまとめや3年生の修学旅行のまとめ、各クラスの級訓などが展示されました。生徒は、様々な作品に興味をひかれ、真剣に見学をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会 展示準備
10月25日(木)、26日(金)で文化発表会の展示準備を行いました。時間が少ない中で、学級役員や教科係、委員会などで協力して行い、素早く準備をすることができました。どの作品も生徒が一生懸命作りました。文化発表会当日にゆっくりとご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回進路説明会![]() ![]() どの生徒も、真剣に説明を聞き、一生懸命にメモをとっていました。引き続きご家庭でも話し合いをしていただき、よりよい進路選択ができるように、ご支援・ご協力をお願いします。 以下の内容についてお話しさせていただきました。 1 進路決定にあたって 2 就職について 3 本年度の入試について (1)専修学校 (2)私立高校 (3)公立高校 (4)今後の予定 説明会の要項を配付しました。ご不明な点がありましたら各担任まで連絡ください。 |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |