![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:74 総数:488108 |
4年生 理科の授業
水のすがたと温度の学習に入りました。
水を熱する様子を1分毎に観察して、記録しました。 日常生活の中で経験がある子もいましたが、じっくり観察するのは初めてのようで、どの子も目を輝かせながら実験に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックツリー読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で遊ぶにもいい季節ですが、友達と誘いあって多くの子どもたちがマルチ教室へやってきました。 大変楽しい本ばかりで、みんなニコニコ顔で教室へ帰っていきました。 よく集まって練習を重ねてくださっています。 本当にありがとうございました。 またよろしくお願いします。 熊之庄協働クラブもちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊之庄協働クラブもちつき大会〜親の会編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊之庄協働クラブもちつき大会〜児童会ブース編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員発案で、「プラ板作り」と「けりボーリング」を行いました。 とってもたくさんの子ども達が楽しんで体験してくれて良かったです。 児童会役員、代表委員、6年生学級委員が頑張って運営の手伝いをしました!! 北小ボランティアクラブふれあいフェスタ![]() ![]() 4年2組ペア活動
11月22日(木)に4の2と2の2でペア活動を行いました。4年生が2人ずつ向き合い手で作ったアーチをくぐるところからスタートです。前半はペア読書を行い、はじめに4年生が2年生のために選んだ本を読み聞かせしました。練習した甲斐あってかどの子も順調に進み、2年生を本の世界へ引き込んでいました。また、2年生からお返しとしてオリジナルのお話を読んでもらいました。
後半はペア遊びです。代表委員の考えた平均台、フラフープ、跳び箱、縄跳びのコースをチーム対抗で競いました。どのペアも一生懸命に取り組み、夢中になって楽しい時間を過ごすことができたようです。 ペアで過ごす時間も残り5ヶ月となりました。お兄さんお姉さんとしての自覚も大きくなってきました。今後も様々な活動を通して高学年としての自覚・ペアの仲を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 太鼓発表
今日は6年生の太鼓発表がありました。保護者・地域の皆様、1年生から5年生までの在校生の前で太鼓の発表を行いました。今までの練習の成果を発揮し、力強い太鼓の音で、心に響くとてもすばらしい演奏をしました。
1学期から丁寧に太鼓指導をしてくださった鼓っつの皆様、本当にありがとうございました。 保護者の皆様も来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の2,4の2ペア読書・ペア遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアのお兄さん、お姉さんの読み聞かせをとても楽しんで聞いていました。また、今回2年生は、国語の授業で自分たちが作ったお話を持参し、お返しとして4年生に聞いてもらいました。 ペア遊びでは、4年生が考えてくれた障害物競走をしました。フラフープや大縄跳びなど、ペアで息を合わせて行う種目がたくさんあり、とても盛り上がりました。ペアとの仲が更に深まる時間となりました。 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 5年 調理実習「ご飯・みそ汁」
今日、5年1組は家庭科の調理実習でご飯を炊いて、味噌汁を作りました。野外学習の飯ごうとは違い、今回は鍋で炊きました。最初「ちゃんと炊けるかな」と心配していた児童も、会食を終えたときには「とってもおいしかった」「お焦げがおいしい」と笑顔でいっていました。是非お家でも調理にチャレンジしてみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 太鼓練習
本日、本番前最後の太鼓練習を体育館で行いました。本番同様の格好で練習しました。最後の練習で気合い十分素晴らしい演奏をすることができました。
明日は、9時から体育館で演奏しますので、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 3年 社会科見学 「ポッカ工場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、商品の製造ラインや味を確認する場所を見学しました。大きな機械で一度に多くの商品が作られている様子にとても驚いていました。 今後の社会科の授業で、今日学んだことをもとに「工場の仕事」について学習していきます。 11/20 秋のフェスティバルに、1年生を招待しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生を招待し、自分達が作ったおもちゃで遊んでもらいました。1年生の子が分かるようにルールを説明したり、優しく接したりする2年生の姿をたくさん見ることができ、成長を感じました。1年生もとても楽しんでくれたようです。これからも、学年の枠を超えて仲良くしてくださいね。 6年2組 洗濯実習
11月20日、6時間目に家庭科で洗濯実習を行いました。給食で使ったナフキンを手洗いで洗濯し、教室に干しました。明日、乾いたナフキンを使って給食を食べてもらおうと思います。
![]() ![]() 6年 算数 紙飛行機飛ばし
学校公開日はありがとうございました。本日、算数の「資料の調べ方」で資料を作るために紙飛行機を飛ばしました。子どもたちは、3種類の紙から1枚選び自分で折りました。飛ばしてみるとよく飛ぶ子、飛ばない子、戻ってきてしまう子、いろいろな結果になりました。今後はこの記録を使って、算数の授業を進めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「元気な心のつくり方」というテーマで、臨床心理士の西川絹江先生に来ていただきました。 たいてい人間の心には、批判犬、正義犬、負け犬、諦め犬、心配犬、謝り犬、無関心犬がいるそうです。 たくさんの犬を飼っていても大丈夫なのですが、その犬たちを騒がないように訓練することが大切とのことでした。 しつけてコントロールするためには、よい餌が必要です。 よい餌は、美しい言葉、挨拶、笑顔、褒め言葉により生まれます。 体を動かすこともよいそうです。 クイズを交えながら、とても楽しくお話しいただきました。 楽しくて勉強になる講演会でした。 授業参観6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工で作った作品が、理科室で美しく輝いていました。 授業参観4![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |