![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625642 |
1学期終業式
7月20日(木)に1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、支所大会での各部活動の頑張りや、通知表の見方、夏休みの過ごし方(健康・安全に気をつける、一員としての責任・自覚をもつ、何かに夢中に取り組む)についての話がありました。 終業式後には、生徒指導担当先生から、夏休みの生活について、気をつけてほしいこと(熱中症に注意する、安全な自転車の乗り方をする、危険な遊びをしない、携帯電話やインターネットの使い方に注意する、何かあったらすぐ110番する)についての話がありました。 充実した夏休みを過ごし、2学期に元気に登校してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道部 愛日大会![]() ![]() 男子団体は、実力を十分に発揮し、素晴らしい成果を収めることができました。 日ごろの練習を大切にし、努力を重ねてきた結果です。その姿は、後輩たちのよきお手本となっていました。3年生が引退してしまうのは、寂しいことですが、後輩たちは、その思いを引き継ぎ、熊野中学校剣道部の伝統としていってほしいです。 今まで、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 団体 男子3位 個人 男子惜敗 女子惜敗 支所大会 卓球部
7月8日、卓球部の支所大会団体戦が行われました。初戦の春日中には3対0で勝利、2試合目の西枇杷島中戦も3対0で勝利しました。しかし、豊山中と新川中にはそれぞれ接戦となりましたが1対3で敗れ、予選リーグ3位で決勝トーナメントへ出場しました。そして、白木中に3対0で勝利しましたが。続く豊山中には0対3という成績で敗れ、結果として地区4位と好成績を残すことができました。
翌日は個人戦が行われました。ベスト16に2人が入り、他の生徒も素晴らしい活躍をしてくれましたが、愛日大会出場には残念ながら届きませんでした。 今回の大会では、生徒たちの一生懸命に戦う姿が素晴らしく、下級生の目標になったと思います。今回のこのような結果が残せたのも日々の努力の賜物だと思います。今までの努力に自信をもって今後の生活にも生かしていってくれると信じています。 応援にお越しくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 夏の大会(西春日井地区) 〜サッカー部〜
7月15日(土)に西春日井支所サッカー大会の準決勝・決勝があり、準優勝という結果を収めることができました。決勝戦は惜しくも敗れてしまいましたが、最期まであきらめず、勝利を目指し続けた選手たちを誇りに感じます。この悔しさを糧に次の愛日大会で、更なる活躍を見せてくれることを期待しています。また、試合に出場しなかった選手たちも、会場の運営など、自分たちのできることを全力で行ってくれました。まさに、熊野中学校サッカー部全員でつかんだ準優勝となりました。
応援にお越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。愛日大会でもチーム一丸となって戦いますので、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の支所大会〜野球部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、入学当初から熱心に練習取り組み、立派に成長したと思います。この姿を、後輩たちが受け継いでいってくれると思います。 最後に、今までさまざまなところで支え、応援してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。 夏の交通安全運動
夏の交通安全運動(7月11日〜7月20日)に合わせ、7月11日、12日、13日の3日間、安全委員の生徒が交通安全指導を行いました、学校の東西の道路にポスターを持って立ち、白線の内側ならびに横断歩道を歩行するように呼びかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の支所大会 ☆ ソフトテニス部 その2
大会2日目は、個人戦が行われました。
チーム全員が前日の悔しさを胸に試合に臨み、プレ―にも応援にも熱が入ったものとなりました。 残念ながら愛日出場とはなりませんでしたが、チーム一丸となって互いに励まし合い、最後までボールを追いかけている姿は本当に素晴らしかったです。 3年生はここで引退となりますが、3年生の礼儀正しく、互いに励まし合って協力する姿を、新チームでも引き継いでいってほしいと思います。 最後に、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 今後とも、ソフトテニス部をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の支所大会 ☆ ソフトテニス部 その1
7月8日(土)、9日(日)に、白木中学校で、ソフトテニスの支所大会が行われました。
初日は、団体戦が行われました。本校は、予選リーグで清洲中、春日中と対戦しました。どちらも3−0で快勝し、決勝トーナメントへと進むことができました。 決勝トーナメントでは師勝中と対戦し、春大会での雪辱を果たすべく健闘しましたが、残念ながら上位入賞を果たすことはできませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3日目 帰りのバス〜解散式
12:45、自然園を出発しました。帰りのバスの中で眠っている生徒もいましたが、元気いっぱいの生徒もいました。そして、解散式。この3日間で何かひとつでもレベルUPできたと感じられたら嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3日目 昼食の様子
自然園での最後の食事はチキンバーガーでした。フライドポテトとスープ、アップルジュースもつきました。生徒たちには大好評でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3日目 スケッチ〜退村式
炊事場やバンガローの片付けをした後、3日間を過ごした自然園のスケッチをしました。このスケッチは1年生の廊下に掲示します。そして、退村式。代表生徒が自然園のスタッフのみなさんいお礼の言葉を言いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3日目 朝食作り
メニューはごはんとスライス味噌汁。ごはんを炊くのは2回目だったので、前回よりずっとおいしく炊けた班が多かったです。味噌汁の具は、大根、人参、豆腐、ネギ、油揚げで、味噌は郡上味噌でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3日目 朝の集い
いよいよ最終日。前日はかなり疲れたのか、起床時間までぐっすり寝ていた生徒が多かったようです。前日のキャンドルサービスで行われたスタンツの表彰がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 トーチトワリング
次はトーチトワリングの発表でした。時間がない中、一生懸命練習した成果を発揮しました。「リハーサルより上手にできた」という感想が多く聞かれました。また、見ていた生徒からは、「おー」「すごーい」という驚きの声があちらこちらから聞こえました。最後は代表生徒が「思いやり」という詩を朗読しました。キャンドルサービスを通して、学年、学級の絆が深まったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その6 ゲーム
各クラスのスタンツの合い間に楽しいゲームを行いました。先生たちも入ってみんなで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その5 スタンツ 2組
2組は、紅白歌合戦と題し、「かえるのうた」と「チューリップ」を元気な声で歌いました。結果はチューリップを歌った白組の勝ちでした。最後は江南スタイルで盛り上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その4 スタンツ 3組
3組は劇「三太郎」をクラス全員で作り上げました。金太郎、桃太郎、浦島太郎、それぞれがいい味を出していました。アカデミー賞級の演技でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その3 スタンツ 1組
1組はppap、ボク運ダンス、ソーラン節を踊りました。ソーラン節では、脚を深く曲げ、低い体勢で踊るのは大変だったと思いますが、みんな頑張りました。最後もかっこよく決めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その2 スタンツ 4組
4組は学割ってるダンスを披露しました。胸に手をあてて踊る姿はとてもかわいかったです。学年全員を巻き込み、楽しく踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2日目 キャンドルサービス その1 セレモニアルファイヤー
夕食後、天候が心配されたため、信定ホールでキャンドルサービスを行いました。全員が静かに入場したあと、営火長から各クラスの級長が火をもらい、中央のろうそくに火をつけました。その後、副級長4人が呼びかけを行いました。[友情」「感謝」「希望」「協力」の炎。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |