![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:488103 |
6年生 読書感想文書き方教室![]() ![]() ![]() ![]() 今回学んだことを生かして、子どもたちはどんな感想文を書いてきてくれるのか、とても楽しみです。 6年 太鼓練習![]() ![]() ![]() ![]() 5年 読書感想文書き方教室
今日、5年生が読書感想文の書き方教室に参加しました。長い文章を書くときには接続詞を使うことや、書き出しの工夫の仕方など、多くのことを学びました。
メモをとりながら話を聞く姿も見られました。今日学んだことを、今年の読書感想文に生かしてくれるのが楽しみです。 ![]() ![]() 3年 読書感想文書き方教室
今日3年生は、尾張中央タイムズの方に読書感想文の書き方について教えていただきました。
感想文は、本のあらすじではなく自分の意見を書くことが大切であり、そのためには、本を3回読むといいと教えていただきました。1回目は、気になるところに付箋をつけながら読み、2回目、3回目で、どうしてそこが気になるのか、本当にそこが気になるのかどうかを考えながら読むと自分の意見が書きやすいそうです。 読書感想文は、夏休みの宿題の中でも時間のかかるものだと思いますが、今日教えていただいたことを生かして、自分の意見をたくさん書いた感想文が出来上がることを楽しみにしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年生 読書感想文書き方講座
7月11日(火)4年生は、読書感想文の書き方講座がありました。今まで書いてきた読書感想文について振り返ったあと、読書感想文の書き方についてポイントを教わりました。選んだ本をよく読んで、思ったこと感じたことを文章に表せるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年生 ブックツリーのみなさんによる読み聞かせ
7月11日(火)4年生は、ブックツリーのみなさんによる読み聞かせがありました。様々な種類の絵本を用意してくださり、子どもたちは終始楽しんでいる様子でした。見たり聞いたりするだけでなく、なぞかけをみんなで一緒に考えたり、声を出して一緒に読んだりもしました。終わったあとには、「面白かった!」という声がたくさん聞こえてきました。
ブックツリーのみなさん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 着衣水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から、肺に空気を入れることで浮く方法や、ペットボトルを使って浮く方法を教わりました。最初はなかなか浮くことができなかった子も、練習するうちに長い時間浮くことができるようになりました。また、水難事故が起きた際の正しい救助の仕方も見せていただきました。 講師としてお越しいただいた日本赤十字社の先生方、そして、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 7月7日(金) 4年生 社会見学
7月7日(金)4年生は、社会見学に出かけました。
午前は、岩倉市にある石塚硝子へ行きました。係の人の話を聞いたり、ビデオを見たりした後、工場内を見学しました。子どもたちは、ガラスの原料となる砂を実際に触り「さらさらしている!」と驚いていました。 午後は、あま市にある五条川工場へ行きました。幅6mもある、ごみクレーンを見ると、「おお、すごい」と歓声が上がりました。 今回の見学で学んだことを、これからの社会科の授業や総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 クリーンボランティア
7月7日に定期クリーンボランティアがありました。
暑い日差しのなか、たくさんの地域の方々やPTAの方々にお手伝いいただき、校舎まわりや校庭、外周りの整備をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 盆踊り練習会
7月4日に引き続き、東民謡クラブの皆様に西門から登下校する子どもたちが盆踊りを教えていただきました。
今日も、北ナゴレンジャー音頭、北名古屋音頭、ダンシングヒーロー、あんパンマン、おどるポンポコリン、一休さん、100までおどろうを教えていただきました。 子どもたちは、とても楽しそうにリズムに合わせて踊ることができ、7月22日に行われる熊之庄盆踊り大会が待ちきれないほどです。 2日間、盆踊りを教えていただいた皆様、そして熊之庄自治会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA社会見学に行ってきました。
6月30日にPTA社会見学で「犬山革工房&犬山城下町散策」に行ってきました。
犬山革工房では、簡単レザークラフト体験をし、とっても素敵な革細工ができあがりました。 その後、「なり多」で創作フレンチのおいしいランチをいただきました。 参加していただいたPTA会員の皆様ありがとうございました。あいにくの雨模様でしたが、楽しい時間を共有でき、みなさんの親睦を深めることができました。今後もご協力よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 盆踊り練習会
今日は東門から登下校する子どもたちが、堀場先生、北名古屋市の踊りの会の皆様に盆踊りを教えていただきました。
ちびまるこちゃん、一休さん、北名古屋音頭、ダンシングヒーロー、百まで踊ろうなど、みんなで踊ってとても楽しい時間を過ごすことができました。 この盆踊り練習会は5年ほど前から毎年行っていただいているのですが、年々子どもたちの踊りも上達し、この地域の一員として地域の行事に参加でき、地域を誇りに思う子どもたちが育っていることを感じます。これも地域の皆様のおかげだと深く感謝しております。 ありがとうございます。 教えてくださった先生方、お忙しいなかお越しいただき本当にありがとうございました。また、熊之庄自治会の皆様にもお越しいただきありがとうございました。子どもたちのお茶まで用意していただきありがとうございました。 明日は、西門から登下校する子どもたちの練習となります。どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 ペア遊び
7月3日のロング放課にペア遊びが行われました。
今回は、1・6年が「じゃんけん列車」2・4年が「だるまさんの一日」3・5年が「ドッヂボール」を行いました。 高学年が低学年のペアの友達に優しく声をかける姿がいろんな場面で見られ、この活動の大切さを改めて感じました。 暑い日でしたが、みんなで楽しい時間が過ごせて笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日 ペア遊び
6月23日にペア給食がありました。
ペアの友達と一緒に給食を食べて、親睦を深めることができました。 高学年の友達が給食の準備を早く進める姿が見られ、低学年の憧れの存在になるのだろうと感じました。 楽しい給食の時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国際理解![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年 ペア読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、この日のために本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりしてきました。読み聞かせの本番では、1年生の子の表情を見ながら読み聞かせをしており、優しく、頼もしい姿をみせてくれました。 また、1年生も6年生のお兄さんやお姉さんの読み聞かせをしっかりと聞き、読み聞かせを楽しんでいる様子でした。 どのペアも寄り添いながら、ペア読書の時間を楽しんでいました。最後は、1年生と6年生が向かい合って、お互いに感謝の気持ちを伝えました。これからのペア活動を通して、さらに絆を深めていってほしいと思います。 6年 音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、ムジカフェンテのみなさんと一緒に、「翼をください」を歌ったり、「ラバースコンチェルト」をリコーダーで演奏したりして楽しみました。 今日の鑑賞会で感じた音楽の楽しさや美しさを忘れず、これからも音楽に親しんでほしいと思います。 2・4年ペア読書![]() ![]() ![]() ![]() 3年 音楽鑑賞会
今日は音楽鑑賞会がありました。子どもたちは、ピアノやバイオリンのプロの演奏を目を輝かせながら聴いていました。
また、子どもたちが音楽で練習してきた曲を、先生方と一緒に演奏しました。子どもたちは楽しそうに、リコーダーと歌で合奏をしていました。 今日をきっかけに、音楽に興味をもつ子どもが増えるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 洗濯実習![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |