![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:169 総数:488020 |
3月14日 鼓笛部お別れ会
3月14日、鼓笛部では6年生のお別れ会を行いました。
はじめに、「RPG」「翼をください」の曲を6年生と一緒に演奏しました。久々にみんなで演奏しましたが、迫力があり、心が一つになっているのが音を通じて伝わってきました。 そして、6年生の出し物の劇や6年生の一人一人から言葉をもらい、4・5年生も「がんばらなきゃ」と気が引き締まる様子でした。 そのあと、6年生に4・5年生みんなで手作りのメッセージを送りました。すると、6年生からも4・5年生に向けてのプレゼントを渡してくれ、お互いに「今までありがとう」と声を掛け合う姿が見られました。 最後に、6年生から先生たちへメッセージのプレゼントがあり、6年生の優しい気遣いを感じました。先生たちの話を真剣に聞き、温かい雰囲気の中、お別れ会が終了しました。 6年生のみなさん、本当に3年間お疲れさまでした。中学校へ行っても小学校で学んだことを生かして頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 6年奉仕活動
写真はトイレ掃除の様子です。
どのトイレもピカピカになりました。 6年生のみなさん、本当にありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 6年生奉仕活動
今日は、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしようという目的で、奉仕活動を行いました。
準備や担当決めなどもしっかりと行い、トイレ掃除、側溝の掃除、体育館の整備を行いました。 6年生のみんなはとても一生懸命作業を行ってくれました。 6年生のみなさん、本当にありがとう。 学校生活も残り4日間となりましたが、悔いのないよう胸を張って卒業を迎えれるよう一日一日を大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日 通学団 新分団長・副分団長
3月14日のロング放課に、団長・副団長・班長を対象として、登下校訓練を行いました。横断歩道を歩く時の旗の持ち方や笛のふき方などを練習し、みんなが安全に登下校できるように訓練を行いました。
新しい団長・副団長さん、そして班長さん、がんばってください!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立会演説会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 卒業式予行
3月13日の2・3時間目に卒業式の予行がありました。
インフルエンザの影響で、練習量が少ないなか6年生・5年生ともにがんばっていました。来週の20日の卒業式にもみんなの気持ちが一つになった心温まるすてきな卒業式になると感じました。 まだまだインフルエンザも流行していますので、体調管理にはくれぐれも気を付け、元気に卒業式の日を迎えてくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 4年理科「生き物の1年をふり返って」
寒い冬を越え、春を迎えようとしている自然の様子を捉え、「もう春がきているんだ」と驚きながら、観察することができました。
来週は1年間の生き物の様子の観察結果をまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 4年理科 「生き物の1年をふり返って」
4年生は、理科の学習「生き物の1年をふり返って」で1年間観察し続けたサクラの木や椿、梅、サクランボの木などを観察しました。
オオイヌノフグリやホトケノザ、ナズナなども見つけ、春がもう間近までやってきているのがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日 朝の会
今日は体育館で朝の会がありました。
今年度最後の朝の会でしたが、あいにくの雨だったこともあり体育館で行いました。 朝の会の前に全校児童で元気いっぱい校歌を歌いました。そのあと、校長先生のお話では、熊野中学校の卒業式に参加し、たいへん立派な式であったことを話されました。そして、20日に行う小学校卒業式も6年生に立派な姿で卒業してほしいと話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 お祝い給食
3月6日は、6年生のお祝い給食でした。
おいしそうなメニューで子どもたちも朝から楽しみにしていたようでした。 小学校で給食を食べることもあと少ししかありませんが、残りの日々を大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 親子ふれあい会
運動場でペットボトルロケットをとばしました。
空高くとんでいくロケットにみんなで大歓声をあげました。 青空のなか地域・学校・親子で楽しい時間がもてたのではないかと思います。 参加していただいた皆様、ありがとうございました。 もうすぐ卒業する6年生もたくさん参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 親子ふれあい会
写真は「おひなさまを作ろう」です。
紙コップや折り紙を使って、かわいいおひなさまができあがっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 親子ふれあい会
写真は、ティーボールの試合の様子です。
低学年・高学年のコートに分かれて、親子、地域の方々、職員で試合を行いました。 力一杯打って、走って、とても楽しそうな様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 親子ふれあい会
写真は、「ペットボトルロケットをとばそう」の教室の様子です。
学校運営協議会委員の戸崎先生に講師に来ていただき、親子でペットボトルロケットを作っています。 運動場でそれぞれが作ったペットボトルロケットをとばすのが楽しみです。 材料や道具等いろいろとご用意してくださった戸崎先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 親子ふれあい会
今日はさわやかな天気のなか、「親子ふれあい会」が行われました。
子どもたちや保護者の方々、地域の方々、職員で「ティーボール」、「ペットボトルロケットをとばそう」「ひな人形づくり」に参加し、楽しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 給食センター見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 卒業を祝う会
最後に在校生の拍手と花のアーチに送り出されて、6年生は退場しました。
今日は、6年生への思いが届くようにとそれぞれが自分の力を最大限に発揮し、心温まる祝う会となりました。 北小の最高学年として、立派にがんばってきた6年生への最高のプレゼントができたと思います。 6年生もみなさん、今まで本当にありがとう。あと少しですが、北小の6年生として卒業までしっかりと歩みを進めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 卒業を祝う会
全校合唱「きみに会えて」の様子です。
全校児童が歌うのはこれが最後になります。 みんな心を込めて、5年生の指揮に合わせて歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 卒業を祝う会
6年生が在校生に感謝の気持ちを込めた歌「愛のうた」の様子です。
全校児童の心に響く歌声は、とてもきれいな歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 卒業を祝う会
この1年間ペアとしていろいろな場面で優しく接してくれたお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちをこめて作ったプレゼントを1年生が6年生に渡しました。
6年生はとっても嬉しそうな表情でした。6年生のみなさん、今までありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |