![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:81 総数:557875  | 
たんざく作り
 7月4日の七夕集会に向けて各クラスたんざくを作っています。 
 
	 
モーターカーショー
 理科の授業で、乾電池でモーターを使って車を走らせています。遊びの中から電流の勉強をしています。 
 
	 
盆踊り練習
 2、4年生合同で、地域の方に盆踊りを教えてもらいました。ボランティアの方々、暑い中ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
実習生お別れ会 2
 4年生では実習生の先生と一緒に爆弾ゲームをしました。手紙を贈って感謝の気持ちを伝えました。 
 
	 
 
	 
実習生お別れ会 1
 今日で実習最終日ということで、教育実習生の先生のお別れ会を開きました。手紙と歌を贈って4週間の感謝の気持ちを伝えました。写真は2年生の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
収穫の日、近し♪
 2年生が育てているピーマン・オクラ・ミニトマト・ししとうが大きくなってきました。ピーマン・オクラは小さな花が咲き始め、ミニトマト・ししとうは収穫できそうなものが増えてきました。収穫が楽しみです。 
 
	 
 
	 
色を作ろう!
 今日は講師の方が来てくださり、1年生に絵の具の使い方を教えてくださいました。どの子もカラフルなパレットになっていました。 
 
	 
 
	 
目指せ計算マスター!
 4年生では、算数の授業の始めに本読み計算をしています。1分間にどれだけ問題を解けるかというもので、楽しみながら実力をどんどん伸ばしていっています。今週末にある「漢字・計算コンクール」でもこの成果が発揮されることかと思います。 
 
	 
 
	 
How many apples do you have?
 英語の授業で数の言い方を習っています。最初は不安そうでしたが、最後はコーリン先生と英語で会話ができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外学習の思い出
 5年生が野外学習の思い出に残る場面を絵に表していました。楽しい情景が思い浮かびます。 
 
	 
 
	 
2年生 まちたんけん
 学校のまわりを2年生が探検しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
プール開き2
 4年生も気持ちよさそう♪ 
 
	 
 
	 
 
	 
プール開き1
 1年生、はじめての小学校のプールです。 
 
	 
 
	 
 
	 
心肺蘇生法研修
 日本赤十字の方を講師としてお招きし、授業後に職員が心肺蘇生法の研修を行いました。明日から水泳の授業が始まります。安全に留意して取り組みたいと思います。 
 
	 
 
	 
100をこえる数
 今日は教育実習生の先生が2年1組で授業を行いました。100をこえる数の書き方、読み方について学びました。 
 
	 
 
	 
不審者対応訓練4
 「つ」いていかない 
「み」んなといつもいっしょ 「き」ちんと知らせる 「お」おごえで助けをよぶ 「に」げる 連れ去りを防ぐために必要なことを学びました。  
	 
不審者対応訓練3
 先生たちが不審者を取り押さえているところです。 
 
	 
不審者対応訓練2
 子ども達は教室内に急いでバリケードを作りました。 
 
	 
不審者対応訓練1
 本日、不審者対応訓練を行いました。児童の親戚を装った不審者が校内に侵入してくるという設定で訓練を行いました。 
 
	 
犬山浄水場見学
 今日の午前中、4年生がバスで犬山に出向き、犬山浄水場を見学してきました。みんな真剣に学習しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝東小学校 
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143  |