![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625706 |
名古屋芸大クリスマス会に参加(1年)
12月17日(日)に名古屋芸大でクリスマス会が行われ、1年生8名がボランティアとしてステージに立ちました。一休さんの曲で入場し、初めに「雨のシャングリラ」をいろいろな楽器を使って演奏しました。子供たちと一緒に演奏をする姿はとても微笑ましかったです。そのあとはテイラー・スウィフトの「Shake it off」に合わせ、キレのあるダンスを披露し、会場を沸かせました。誰もが笑顔になれる素敵なクリスマス会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一万人卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() 本校の卓球部も参加し、参加生徒全員が試合をしました。個々で勝ち負けの結果は出たものの、日々の練習の成果を十分に発揮し、それぞれが今の力をしっかり確認できたよい大会になりました。 なお、本大会において1年生の部で準優勝することができました。 応援してくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。 球技大会(2年) 12月15日
本日、球技大会がありました。どのクラスも優勝を目指し、熱戦を繰り広げました。結果は、優勝が4組Aチーム、準優勝が1組Bチーム、3位が3組Bチームでした。寒さを吹き飛ばすような元気な姿を見ることができて良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末の交通安全運動
12月6〜8日の3日間、朝の登校時に安全委員会の生徒が、学校の東西の道路に立ち、交通安全運動を行いました。寒い日でしたが、下の写真のように、広がって歩かないよう呼びかけました。安全委員の活動で、熊中生の交通安全への意識は高まったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歯と口の健康教室
12月1日(金)の6限に歯と口の健康教室が行われました。初めに歯周病や歯肉炎についての話を聞き、歯の大切さを学びました。そして、手鏡を使い、自分の歯の状態をチェックし、デンタルフロスを使い、歯間の汚れを取る練習をしました。生徒は、真剣に自分の歯と向き合い、今後の歯の健康について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その6
視覚障害者のガイドヘルプの講座では、まず講師の方から視覚障害者の苦労について話を聞きました。そして、実際にガイドヘルプを体験し、目が見えないことの不便さや怖さを知りました。生徒たちは真剣に話を聞き、体験から多くのことを学び、視覚障害者の方が困ってみえたら、お手伝いしようという気持ちを高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その5
音訳とは、視覚に障害のある方に活字で書かれている内容を音声にして伝えることです。
生徒は、物語を聞き取りやすいように工夫しながら音訳しました。はっきりと分かりやすく伝えることができ、講師の方から褒められている生徒もたくさんいました。自分の声を実際に聞く機会はほとんどないので、録音された自分の声に驚いている生徒もいました。生徒たちは、普段なかなか体験できない音訳を通じ、多くのことを学べたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その4
手話講座では、簡単な手話を教わり、一人一人自分の名前を手話で表してみました。また、親指と人差し指と小指を立て、中指と薬指を曲げると、世界共通の手話で「I LOVE YOU」だと教えていただきました。みんな照れながらも、笑顔でやっていました。
次に、「もし、今災害が起こり、避難所で耳の聴こえない人がいたら、どんな行動をとるか」を考えました。そこでアナウンスされた情報を、身振り等で伝える練習をしました。手話が分からなくても、必要な情報を伝えるためには、ジェスチャーでも十分伝わることが分かりました。健常者同士でもうまく伝わらないことはよくあります。ろう話者同士も同じだそうです。困っている人がいたら、声をかける勇気をもってほしいとお願いされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その3
車椅子体験では、様々な型の車椅子に実際に乗りました。一般的な型のものやバスケットボール選手などが乗るスポーツ用のもの、電動のものなどがあり、それぞれに用途にあった機能がありました。三角コーンを目指して走り、Uターンをしてゴール、というコースを走りましたが、コーンの周りをターンする際に、タイヤの操作が難しく、手こずる生徒もいました。また、介助体験も行いました。スロープを押して上がるのはなかなか力が入りました。乗っている人に配慮しながら押さなければいけないので、皆慎重に取り組んでいました。講師の先生からの「今回の体験をきっかけに゛何か手伝いましょうか?”という一言がかけられるようになってもらえれば」というお話に皆真剣な顔で聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その2
点字講座では、まず講師の先生から点字の仕組みや書き方について教えていただきました。その後、実際に点字器を使って自分の名前や文章を書きました。分からないところをボランティアの方々に教えていただきながら、点字表を見て書いていきました。点字で書いたものを講師の先生に読んでいただき、正しく伝えられたことが分かると、生徒たちはとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(1年)その1
11月17日(金)の午後、福祉実践教室が行われました。21名の講師が1年生のために集まってくださいました。今回は6つの講座があり、生徒たちはそれぞれ2つの体験をしました。
高齢者疑似体験では、ヘッドフォーンや特殊眼鏡、手足の重りなどを装着し、階段を上り下りしました。また、教室内では、特殊眼鏡と分厚い手袋を着けたまま、問診票に記入するという疑似体験もしました。「自由に手足を動かすことができなかった」「文字が読みづらかった」という感想がありました。高齢者に対して、自分たちができることは何かを考えるよいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道部 新人戦![]() ![]() ![]() ![]() 先輩方の伝統を受け継ぎ、更なる高みを目指して。その気持ちをもち、日ごろから練習に取り組んできました。 部訓でもある「気魄(きはく)」を前に出し、相手に全力で向かいました。その結果、男女とも素晴らしい成績をあげることができました。しかし、男女とも試合を通して自分たちに足りない技術、自分に対する甘えなど、多くの課題にも気付きました。今後は、これらを糧に更なる向上に努めてほしいです。 保護者の皆様、応援ありがとうございました。 「団体戦」男子…優勝 女子…準優勝 「個人戦」男子…1位、4位 寝る前の過ごし方を考えよう ☆ 学校保健委員会
11月16日(木)に「ぐっすり睡眠GET!〜寝る前の過ごし方を考えよう〜」というテーマで、第2回学校保健委員会を開催しました。
会の冒頭では、保健委員会がこれまで調査してきた熊中生の睡眠時間と睡眠への意識の傾向について発表しました。次に、寝る前の過ごし方を整えることが睡眠の質や翌日の生活にも良い影響を与えることを、劇を交えて訴えました。 そして、講師としてお招きしたヨガインストラクターの小木曽美香先生から、体をほぐして心をリラックスさせるヨガのポーズをいくつか教えていただきました。見慣れた体育館があっという間に“ヨガ教室”に様変わりしました。自分の体の硬さに悲鳴を上げる生徒もいましたが、みんな楽しそうに、そして心地よさそうにヨガに集中していました。 教えていただいたことを寝る前の生活に取り入れて、よりよい状態で次の日をむかえられるように、寝る前の過ごし方を工夫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子♪音楽を楽しむ会ボランティア(1年)その2
珍しい楽器を使って演奏もしました。男子はブームワッカーを使って「きらきら星」を、女子はトーンチャイムを使って「とんぼのめがね」を緊張しながら発表しました。演奏後は大きな拍手をもらい、ほっとした様子でした。音楽を通してみんなが笑顔になれる素敵な会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子♪音楽を楽しむ会ボランティア(1年)その1
11月12日(日)、先月に引き続き、もえの丘にて「親子♪音楽を楽しむ会」が行われました。今回は1年生9名がボランティアとして参加しました。はじめにいろいろな楽器を使って子供たちと触れ合いました。子供たちも中学生も楽しそうな様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 野球部新人戦
11月11日(土)、白木中学校で新人戦の準決勝・決勝が行われました。準決勝では、豊山中学校に3−0で勝ち、決勝では新川・白木チームに7対4(特別延長)で勝ち、優勝することができました。決勝戦は、点を追いかける時間が長かったですが、全員が諦めず力を出し切り、逆転することができました。本当によく頑張ったと思います。寒い中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習(2年) その8 11月9日
上の写真は、マクドナルド豊場店での様子です。ドライブスルーのレジをやったり、商品を作ったりといろいろな体験を3日間させていただきました。
中の写真は、mozoワンダーシティ店での様子です。店頭に立って、レジや飲み物を出したりと毎日緊張しながら、職場体験学習を行いました。普段、利用しているお店に実際に店員さんとして体験をして学ぶことが多かったようです。 下の写真は、ギブソンズトゥインスターmozoでの様子です。タオルをたたんだり、コットンを切ったりしました。また、美容師さんに髪のセットの仕方をマネキンを使って教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習(2年) その7 11月9日
上の写真は、エディオン小田井店での様子です。レジでお客様の商品を袋に入れたり、それぞれのコーナーの棚を掃除をしたりしました。
中・下の写真は、はなの樹幼稚園での様子です。年少さん、年中さん、年長さんの教室に入り、いろいろなことをしました。最終日には、出し物タイムがあり、サンサン体操を園児たちに披露し、一緒に踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習(2年) その6 11月9日
上の写真はグループホーム 遊楽苑 師勝での様子です。紙芝居を読んでいます。利用者の方たちに楽しんでもらえるよう、一生懸命練習し、披露しました。
下の写真は、医療法人いぶき野クリニックでの様子です。レクリエーションの手伝いをしています。生徒も利用者の方も笑顔になれる楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習(2年) その5 11月9日
上の写真は、TJ天気予報での様子です。髪の結い方や洗い方、美容師さん達の補助などの仕事を教えていただきながら体験していました。
まん中の写真は、薬師寺保育園の様子です。朝の活動として園児と砂遊びをしている所です。園児の様子を見ながら元気よく一緒に遊んでいます。 下の写真は、パン教室アンダーレの様子です。様々なパンの作り方を学びながら、実際に作っている所です。上手く焼きあがるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |