![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625707 |
野外学習2日目 朝の集い
起床は6時20分でした。身支度を整えた後、朝の集いに参加しました。ストレッチ体操をして、この日の体験学習に備えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 郡上踊り講習会 その2
「かわさき」と「春駒」を楽しく踊りました。郡上の素晴らしい伝統文化に触れることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 郡上踊り講習会 その1
夕食のあとは、体育館で郡上踊りの講習会がありました。生の歌、演奏で踊ることができました。講師のみなさんが親切に教えてくださったので、すぐに踊れるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 テラスで夕食 その2
大変な思いをして作ったごはん。家での食事のありがたさがわかったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 テラスで夕食 その1
出来上がったカレーライスを前に、「ごはんの歌」を元気よく歌いました。味は…。「おいしくてたくさん食べちゃいました。」「先生、うちの班のも食べてください。」という声がたくさん聞こえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 飯盒炊爨
夕飯はカレーライスでした。火をおこすのに苦労した班がたくさんありましたが、班で協力しておいしい(?)ごはんとカレーを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 入村式
入村式では、校歌を歌い、実行委員長と副委員長が誓いの言葉を述べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 郡上八幡散策 その3
散策途中でおやつも楽しみました。ミニソフトクリーム、みたらし団子、飛騨牛コロッケとどれもおいしかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 郡上散策 その2
八幡町の散策では、八幡城と郡上八幡博覧館を訪れ、それぞれのテーマに合わせて学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1日目 出発式から郡上八幡散策 その1
6月29日から7月1日まで野外学習を行いました。「仲間とともにレベルUP〜友達の大切さを知り、みんなで成長しよう〜」というスローガンを掲げ、一人一人がいろいろな活動に取り組みました。1日目は出発式の後、学校を出発し、八幡町内を散策しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外トーチトワリングのリハーサル
6月26日(月)にトーチトワリングのリハーサルを行いました。本番のために、生徒たちは、授業後や朝の時間を使って一生懸命頑張っています。技がまだ完ぺきではないところもありますが、当日にはさらによい演技ができるようにこれからも練習を頑張っていきます。
本日お越しいただき、見にきてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生☆野外学習 隊形練習
6月22日(木)の4限目に体育館で野外学習の隊形練習を行いました。生活班、学習班、バス座席の3つの隊形を練習しました。各学級で確認した隊形を実際に動いて作ることで、うまくいかずにやり直しになることもありました。しかし、互いに声を掛け合い、集中して行うことで、練習を重ねるにつれ、スムーズに隊形を作れるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生☆野外学習 日程説明
6月19日の1限目に体育館で野外学習の日程説明が行われました。具体的な活動の日程を聞いた生徒達は、期待に胸を膨らませ、より一層野外学習が楽しみになったようです。学年主任の話を聞き逃さぬよう、真剣にメモをとっていました。今後はバス座席などの隊形練習も行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
6月10日(土)に学校公開日に合わせ、第2回学校運営協議会を開催しました。
今年度の経過報告と、今後の予定を確認した後、学校支援地域ボランティアの募集方法や活動内容などについて、多くの貴重なご意見をいただきました。 いただいた意見をもとに、さらに地域の方々と協力して活動が進められるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 ☆ 6・7組
学校公開日の6.7組の授業の様子です。
3時間目は技術の「木材加工」の授業でした。工作機械を使うときに少しこわがっていましたが、慣れてくると真剣に取り組んで上手に作業できました。 5時間目は保健体育の授業で、マット運動を行いました。3年生が進路説明会だったため、2名だけの授業となりましたが、一生懸命取り組むことができました。今まで練習してきたマット運動の技を最後に発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習説明会
6月10日の学校公開日に野外学習説明会を行いました。学習班で散策する郡上八幡の町の様子やキャンプ場の施設の写真を用いて、3日間の活動についての説明をいたしました。2日目に予定されている体験学習は特に興味を集めたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校 初夏の景色![]() ![]() ちなみにこの巣は、例年であれば、別のつがいが6月下旬から子育てするはずであった巣です。5月にこのつがいが南から戻ってきて巣作りを始めた時に、いつもの巣が壊れてしまいました。本来であれば作り直すのですが産卵間近だったせいでしょうか。別のつがいの巣に入り込んで子育てをしてしまいました。別のつがいが戻って来た時に、どうするのかが心配です。 下の写真は6・7組の生徒が授業でマリーゴールドなどの種まきをして芽が出てきたところです。もう少し大きくなったらプランターや花壇に植えたいと思います。いよいよ夏ですね。 熊野中学校ではほぼ毎年タヌキも子育てをしています。例年梅雨時に子離れをします。今年は姿は見ていないですが、フンなどから今年も子育てをしていることが分かります。自然の豊かな熊野中です。 ![]() ![]() 学校公開日
本日の学校公開日は子供たちの日頃の姿がとてもよくあらわれていました。
学校生活や授業、部活動など、それぞれの場所で自分らしさを発揮しており、とてもよい一日になったと思います。以下はその写真になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年5組
学校公開日の2年5組の様子です。
数学の授業では、いろいろな連立方程式のうち、A=B=Cの形の方程式についてグループで学び合いをしました。 英語の授業で、対話の練習で、自分の行きたい国についてペアで会話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年4組
社会の授業では、豊臣秀吉が全国を統一できた理由を織田信長と比較しながら考えました。
数学の授業では、小数や分数を含む連立方程式の解き方についてグループで学び合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |