![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677479 |
国語科研究授業「走れメロス」
本日第5時限、2年D組で国語科の研究授業を行いました。『走れメロス』について、主人公の心情の変化について追究する内容でした。生徒は、前時までの流れをふまえて、心情が変化する場面を読み取りました。真剣に授業に取り組む姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部沖村児童館ミニコンサート
晴天の下、沖村児童館では「豚汁を食べる会」が開かれ、本校吹奏楽部は、会のオープニングでミニコンサートをやらせていただくことになりました。会場の集会室には、入りきれないくらいの子どもたちや地域の方が集まってくださり、部員は最近流行した曲や子どもたちに人気のある曲を次々に披露していきました。子どもたちは歌詞を口ずさみ体を動かしながら、お年寄りは優しい眼差しで手拍子をしながら、演奏に耳を傾けてくださいました。今回は、1年生中心の編成ということでしたが、2年生の先輩にひっぱってもらい、無事演奏を終えることができました。アンコールも披露することができ、最後は大きな拍手を受け、部員の表情には笑顔がみられました。
会が終わった後、館長さんの計らいで豚汁をいただくことになりました。地域の皆様、お心遣いありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健の授業〜「運動が体に与える効果」
保健の授業では、自分の体を見つめ、健康な生活を営むために必要なことを学びます。今日の授業は、「運動が体に与える効果」について考えました。先生の体験談などをもとに、運動の大切さについて理解することができたようです。寒さが厳しい毎日が続きますが、常に運動に親しむ姿勢を忘れないようできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年ケータイ・スマホ安全教室
本日午後、2年生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」を開きました。講師にLINE(株)から実川様をお招きし、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」についてお話を聞きました。講師の先生の簡単な質問に答えながら、コミュニケーションについての考えを深め、各自がケータイやスマホの安全な利用について考えました。その中で、
・「嫌な言葉」や「嫌なこと」は人によって違うこと。 ・ネット上でのコミュニケーションでは、「相手がどう感じるか」を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えることが大切。 といった点を確認することができました。 安全教室終了後、北名古屋市人権擁護委員の栗木様よりお話をいただきました。いじめなどで悩んだときには、一人で抱え込まず、周りに頼りなさい、という内容でした。安全教室の話と合わせて、心に刻んでおきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは風の子
体育委員会では、2限放課と昼放課にボールの貸し出しをしています。今日の当番は1A。時間通りに、ボールの貸し出しを受け付けていました。そこに一番乗りで現れたのが3年生。テスト勉強の合間の気分転換でしょうか。サッカーボールを取り出し、仲間とサッカーを始めました。中学校生活も残りわずか。かけがえのない友と過ごす時間も大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 最後の定期テストに向けて
3年生にとって最後の定期テストが、18日(木)から始まります。進路先の決定、希望進路の実現に向けての実力が試される大切なテストです。恒例となった放課後の勉強会をのぞくと、静まり返った教室で黙々と鉛筆を走らせる生徒、先生に質問する生徒、問題集に取り組む生徒の姿に出会いました。その真剣さは、「今」を大切にする気持ちの表れでしょう。頑張れ、3年生。努力は必ず実を結ぶ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の資源回収
昨夜の雪がうっすらと積もる厳寒の朝、本年度最後の資源回収を行いました。今回の当番学年は2年生ということもあり、学年の先生方4名も一緒に集積場所を回ってくれました。どの場所にもウインドブレーカー姿の2年生が、保護者や地域の方と一緒に汗を流してくれました。どの集積場所でも「中学生が手伝ってくれるとすぐ終わるね。」の声を聞きました。学校では、野球部員が段ボール箱や新聞の積み込みを手伝ってくれました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう。保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現職教育〜良い集団とは何だろう?〜
本日ST後、臨床心理士・社会福祉士の西川絹恵先生をお招きして、先生たちの勉強会を開きました。今回のテーマは「良い集団とは何だろう?〜「この人達ならわかってくれる」と感じられる関係づくり〜」。教育の現場では、教職員の同僚性や協働性が重視され、「チーム学校」という言葉も使われるようになりました。
今回の研修では、ワークショップを行いながら、機能する(仕事)仲間集団をつくる5要素や人と人とのかかわりの深さの8レベルについて学びました。今回学んだことを、これからの学校作り、学級作り、職場の人間関係作りに役立てていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業でタグラグビー
タグラグビーは、初心者でもラグビーに親しめるようルールを工夫した競技です。2019年のラグビーWC日本開催でラグビー熱が高まる中、本校でも体育の授業で実施することとなりました。講師の先生は、学生時代女子ラグビーの選手として大活躍され、現在も休日はラグビーチームのコーチをしているとのことで、生徒がラグビーに親しめるようにと張り切ってみえました。早速、生徒はラグビーボールの投げ方から教わり、楽しそうに練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「からたち作品展」鑑賞
今週、北名古屋市文化勤労会館小ホールで、「からたち作品展」が開かれています。これは、西春日井地区内の特別支援学級に在籍している児童・生徒の作品を展示した作品展です。本日午前、本校の特別支援学級の生徒3名が、作品展の鑑賞に出かけました。
生徒は、まず自分たちの展示コーナーを嬉しそうに鑑賞しました。また、他校の展示を見て「来年はこんな作品を作ってみたいね。」などと、互いに意欲を高めていました。 受付等のボランティアをお引き受けいただいた保護者の皆様に、感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
全校生徒が元気な顔で登校しました。体育館で、3学期始業式を行いました。式に先立って、下記の伝達表彰を行いました。
・愛知県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会 金管八重奏 銅賞 ・愛知県アンサンブルコンテスト東尾張地区大会 フルート三重奏 銅賞 始業式の中で、校長先生から次のお話がありました。 「年末年始、いろいろなスポーツの大会が行われました。高校サッカーでは、昨年度準優勝に終わった前橋育英高校が優勝しました。昨年度決勝で負けた悔しさを忘れず、1年間努力を続けた成果が実を結んだと思います。箱根駅伝や大学ラグビーでは、連覇が達成されました。勝ち続けることは大変難しいです。連覇を止めようと挑戦する学校以上の努力を重ねたからこその連覇だと思います。私たちは、こうした結果からいろいろ学ぶことがあると思います。いよいよ3学期が始まります。努力を大切に、新しい年度の準備をしましょう。」 その後、新しく赴任された先生の紹介がありました。いよいよ3学期スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。穏やかな元日を迎えました。白木中学校も初日の出の暖かな陽射しに照らされ、キラキラと輝いています。今年も、校訓の「自立・敬愛・鍛錬」のもと、生徒が幸せになれるような教育活動に邁進してまいります。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市いじめ子どもサミット
本日午後、北名古屋市役所東庁舎にて「北名古屋市いじめ子どもサミット」が開かれました。これは、市内小中学校の代表が集まり、小グループに分かれて意見交流をした後、北名古屋市「行動宣言」を採択するものです。本校からも、生徒会執行部を代表して2名の生徒が参加し、他校の生徒との話し合いに臨みました。話し合いの結果、次の「行動宣言」が採択されました。
(1)仲間の気持ちを尊重し、ポジティブな言葉で寄り添います。 (2)一つ一つの言葉に愛情を込めます。 (3)個性の違いを認め合い、相手のことを考えます。 ぜひ、この「行動宣言」及び「白木中学校行動宣言」を心に刻み、いじめのない学校を目指していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白木中学校いじめ根絶行動宣言の発表
終業式に引き続き、先日の生徒議会で採択された「白木中学校いじめ根絶行動宣言」が執行部より発表されました。執行部はスライドを使い、宣言に込められた思いを自分たちで考え、自分たちの言葉で全校生徒に呼びかけました。すばらしい呼びかけのメッセージを、以下に紹介します。
先日の生徒議会で白木中学校いじめ根絶宣言を提案しました。 白木中学校いじめ根絶行動宣言は 「一人一人の個性を尊重します」 「相手の気持ちを考えて自分の言動に責任をもちます」 の二つに決まりました。 一つ目の一人一人の個性を尊重しますには、人それぞれの個性、つまり長所や短所を理解し、お互いに認め合おうという思いが込められています。長所は、皆のために生かせるように、短所は否定することなく、皆で理解していけるように。それぞれの個性を否定するのではなく、互いに尊重していきましょう。 二つ目は、相手の気持ちを考えて自分の言動に責任をもちます。皆さんは、相手のことを考えて話したり、行動したりできていますか。自分の発した言葉がうまく伝わらず、その言葉が相手を傷つけてしまうこともあります。相手の嫌がることをしたり、自分の嫌なことを相手に押し付けていたりはしませんか。相手のことを考えた言動がいじめをなくすことにつながっていくと思います。 一人一人が意識を変えていかなければ、いじめはなくなりません。相手の長所をたくさん見つける、相手の立場になって考えることは、とても大切なことです。この言葉を使って、この行動をとって、相手は不快な思いにならないか、よく考えていますか。自分はこれくらいならされても平気だから、相手にこれぐらいはしてもいいだろう、と思っている人は、相手の気持ちや立場になって考えているとは言えません。また、いじめのおこる環境をつくらないことも大切です。いじめは起こってからでは遅いのです。いじめが起こる前に、みんなでやめなければいけません。もし、いじめを見たら、見て見ぬふりをしないでください。もちろん、いじめている仲間に入ってはいけません。クラスで、学年で、学校全体でいじめをなくしましょう。 ![]() ![]() 2学期終業式
本日で2学期が終わります。朝、全校生徒が体育館に集まり、終業式がありました。式に先立って、以下の伝達表彰を行いました。
・愛知万博メモリアル第12回愛知県市町村対抗駅伝競走大会出場感謝状 ・第52回一万人卓球北名古屋地区大会 男子中学1年生の部 第3位 終業式の中で、校長先生からお話がありました。「通知表には、皆さんの努力の跡が記されています。頑張ったこと、もう一歩だったこと、それぞれを次への力に変えていきましょう。3年生はいよいよ進路選択本番。入試に向けて、学力を高めることに全力を注いでほしいと思います。1・2年生は、次の学年のステップとして、目標をしっかり定め、その実現に向けて努力してほしいと思います。」 また、生徒指導主事の先生から、以下の3点についてお話がありました。 ・自分を、そして友だちを守るために、SNSの使用方法を考えよう。 ・交通事故に気を付けよう。特に、自転車の乗り方に注意しよう。被害者にも加害者にもならないように。 ・大型商業施設やゲームセンターには、子どもだけでは行かないようにしよう。 充実した冬休みを過ごし、新学期心身ともに健康な姿で再会できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 1年生調理実習(C組)
1年生の調理実習も、本日が最終回。2名のCSボランティアのお母さんにもお手伝いいただき、ハンバーグ作りに挑戦しました。C組は、チームワークよく作業を進め、どの班も美味しそうなハンバーグを焼き上げました。ボランティアのお母さん方には、洗い物までお手伝いいただき、申し訳ありません。無事調実習を終えることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会実行委員、白木中クイズ係が始動しました!
新入生のみなさんに、白木中学校に少しでも関心をもってもらうことを目的とした白木中クイズ係が始動しました!
以前実行委員を務めた2年生のアドバイスを参考に、スライドについて話し合いを行いました! カメラ係のみなさんのおかげで、中学校生活の撮影も今日で終えることができました! ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会実行委員頑張っています! その2
引き続き、実行委員が撮影した白木中生の部活動のようすを紹介します!明日もよろしくお願いします(^0^)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生説明会実行委員頑張っています! その1
今日は部活動紹介のための写真を撮りに、各部活動ごとに撮影を行いました。動きのある素敵な写真でしたので、紹介します!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生調理実習(B組)
本日は1Bの調理実習。ハンバーグ作りに挑戦しました。調味料を調合する男子、たまねぎをみじん切りにする女子、と役割分担しながら調理を進めていました。「先生、どうすれば?」と包丁を握ったまま先生を呼ぶ生徒、CSボランティアのお母さんに手伝ってもらう生徒、それでも何とか時間内に完成することができました。ハンバーグの味はどうだったでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |