![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:188 総数:625640 |
職場体験学習(2年) その1 11月7日
今日から職場体験学習が始まりました。期間は11/7(火)〜11/9(木)です。今まで、事業所に電話をしたり、事前訪問をしたりするなど準備を進めてきました。また、マナー講座を通して、あいさつの仕方などについても勉強してきました。生徒たちの事業所での様子を見ると、勉強してきたことが生かされているようです。将来の職業につながる大切な勉強なので、働くうえでの心構えや実際の仕事内容などをしっかり学んできてほしいと思います。
写真(1)は、一龍堂接骨院での様子です。足の血行をよくするための器具をつけているところです。先生や施術に来ていた方々から優しく声をかけられている姿が見られました。 写真(2)は、桃の館での様子です。実際に生地を切断したり、クリームをカップに均等に入れたりしていました。集中して作業している姿が見られて良かったです。 写真(3)は、レイエレガンスの様子です。生徒は私服で体験しています。実際にお客様の髪をセットしたりと普段は出来ないような体験をさせてもらえました。 ※写真は、上から(1)→(2)→(3)の順です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その10) ☆ 全校合唱
全校合唱「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」が最後の演目でした。
500名近くの大合唱は迫力があり、とても感動的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その9) ☆ 合唱コンクール
午前に1年生、午後からは2、3年生の合唱コンクールを行いました。
どの学級も金賞獲得を目指して、自分たちで考えたり話し合ったりしながら、一生懸命練習を重ねてきました。 1年生 入学当初に比べ、声が大きくなり、美しい響きとはどういうものか、高い声はどのように出したらよいのかなどを考えながら練習し、コンクールではそれを生かすことができました。 金賞:1年3組「虹色の未来」 2年生 昨年と比べ、声の響きが広がって歌声がとても充実し、堂々とした合唱となりました。 金賞:2年3組「朝」 3年生 練習時には毎回、合唱をより良いものにしていこうとする姿勢が見られました。そして、3年生らしい素晴らしい合唱を体育館中に響き渡らせてくれました。 金賞:3年1組「聞こえる」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その8) ☆ 吹奏楽部
吹奏楽部の演奏は、県コンクール東尾張地区大会で銀賞を受賞した「ラッキードラゴン」で始まりました。2、3年生だけでの演奏です。
続いて、1年生が加わっての「ユーロビート〜ディズニーメドレー〜」や「学園天国」、「恋」などの曲では、部員たちが振り付けやダンスを曲に合わせて披露し、盛り上がりました。 その他の演奏曲は、次の通りです。 ★パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー ★エル・クンバンチェロ ★愛唄 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その7) ☆ 文化部部長発表&パソコン部作品発表
パソコン部、家庭科部、美術部、吹奏楽部の部長が、それぞれの部活動のこれまでの活動や作品の見所について発表しました。それぞれの部活動の普段の様子や魅力がよく伝わってきました。
その後、パソコン部がパソコンを使って描いたイラスト作品や音楽作品を、工夫したところなど解説を交えて発表しました。好きな物やキャラクターを描くなど、それぞれの部員の個性がよく表れている作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その6) ☆ 弁論大会
弁論大会では、最優秀賞に選ばれた生徒が、自分の主張を述べました。
1年生の代表は、ボランティアとは誰かを支える仕事だと考え、積極的に参加すべきだという考えを述べました。実際に体験したことを書いており、より身近に問題を感じることができました。 2年生の代表は、部活動を通して学んだ頑張り続けることの大切さを述べました。頑張り続けた経験が自信につながったことを書いており、聞いている生徒たちにも共感できるところが多くありました。 3年生の代表は、ストリートチルドレンについて調べました。子どもの職業の選択肢を増やすために、学校を建設することが問題解決の糸口になるのではないかという考えを述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その5) ☆ オープニングセレモニー
開会式の後に、オープニングセレモニーを行いました。生徒会役員が、動画や劇を交えて文化発表会の見どころを紹介しました。文化発表会をみんなで盛り上げようという生徒会役員の思いや頑張りがよく伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その4) ☆ 展示の部
体育館では、以下の作品が展示されました。
★生徒会テーマパネル ★各クラスの級訓 ★国語の授業の書道作品 ★英語の授業の作品 ★総合的な学習の授業の作品 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その3) ☆ 展示の部
武道場での展示作品の写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その2) ☆ 展示の部
武道場での展示作品の写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(その1) ☆ 展示の部
10月30日に文化発表会を行いました。
武道場では、以下の作品が展示されました。 ★美術の授業の作品 ★夏休み課題ポスター優秀作品、学校代表作品 ★家庭科の授業作品 ★6,7組作品 ★部活動作品(美術 家庭科 パソコン) ★地域ふれあい活動作品(デコパージュ ビーズ細工 インディアンスティック) ★PTA作品(モザイクアート) どの作品も、一人ひとりの個性が生かされたものばかりでした。作品を仕上げるまでの努力が伝わってくるものもたくさんあり、素晴らしい作品展となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部新人戦![]() ![]() 団体戦では初戦、師勝中学校に3−0、2戦目白木中学校にも3−0で勝利し、好スタートでしたが残りの3試合を落としてしまい、決勝トーナメントに惜しくも出場できませんでした。個人戦では、個々の持ち味を十分に発揮して戦うことができましたが、残念ながらベスト8に入ることはできませんでした。 今回の新人戦では、個々の成長が見られたこと、試合に出ない生徒も全力で応援したこと、熊野中学校卓球部という集団としての成長が多く見られてとてもうれしく感じました。また、今後の課題も見つかり、次につながる内容の濃い大会となりました。 応援に来てくださった保護者の皆さま、このたびは誠にありがとうございます。今後も卓球部をよろしくお願いします。 1年生 福祉実践教室に向けて
11月6日(月)の6限目に視聴覚室にて、福祉実践教室に向けての学年集会が行われました。「福祉」とは何なのかということを考え、名前を目をつぶりながら書いたり、利き手でない手で書いたりしました。そして、講座の希望調査を行い、当日に向けて気持ちを高めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 新人戦
11月3日(土)、白木中学校で新人戦が行われ、西春中学校に3−1で勝ちました。序盤は、先制され、なかなか点が返せない苦しい時間が続きましたが、無事逆転することができました。
次は11月11日(土)に白木中学校で準決勝(対豊山 11時)、決勝(14時ごろ)が行われます。寒い中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレーボール〜新人戦・愛日大会〜 11月3日
新人戦の愛日大会に出場しました。1回戦で小牧西中に勝ち、2回戦に駒を進めましたが、旭中に惜敗しました。しかし、自分達ができることを、精一杯発揮してくれたと思います。また、試合に出れなかった子たちも、本当に一生懸命声を出して、応戦し、チームを支えてくれました。新人戦は終わりましたが、一年生大会、冬の大会、春の大会、そして最後の大会である夏の大会に向けて、リベンジを果たすべく練習に励んでいきたいと思います。
また、遠い場所にもかかわらず応援に駆けつけてくださったり、朝早くから起きてお弁当を作ってくださったり、「熊中」という立派な横断幕を作ってくださったりと、お忙しい中、ご協力していただき大変感謝しております。今後とも応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |