![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:189 総数:625647 |
熊野中学校 初夏の景色![]() ![]() ちなみにこの巣は、例年であれば、別のつがいが6月下旬から子育てするはずであった巣です。5月にこのつがいが南から戻ってきて巣作りを始めた時に、いつもの巣が壊れてしまいました。本来であれば作り直すのですが産卵間近だったせいでしょうか。別のつがいの巣に入り込んで子育てをしてしまいました。別のつがいが戻って来た時に、どうするのかが心配です。 下の写真は6・7組の生徒が授業でマリーゴールドなどの種まきをして芽が出てきたところです。もう少し大きくなったらプランターや花壇に植えたいと思います。いよいよ夏ですね。 熊野中学校ではほぼ毎年タヌキも子育てをしています。例年梅雨時に子離れをします。今年は姿は見ていないですが、フンなどから今年も子育てをしていることが分かります。自然の豊かな熊野中です。 ![]() ![]() 学校公開日
本日の学校公開日は子供たちの日頃の姿がとてもよくあらわれていました。
学校生活や授業、部活動など、それぞれの場所で自分らしさを発揮しており、とてもよい一日になったと思います。以下はその写真になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年5組
学校公開日の2年5組の様子です。
数学の授業では、いろいろな連立方程式のうち、A=B=Cの形の方程式についてグループで学び合いをしました。 英語の授業で、対話の練習で、自分の行きたい国についてペアで会話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年4組
社会の授業では、豊臣秀吉が全国を統一できた理由を織田信長と比較しながら考えました。
数学の授業では、小数や分数を含む連立方程式の解き方についてグループで学び合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年3組
国語の授業では、自分が思い浮かべた情景が伝わるように工夫して短歌をつくりました。美術の授業では、人生の道路標識を考え、表現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年2組
1時間目は英語の授業でした。want to(〜したい)を中心に不定詞の学習をしました。いつも大きな声で音読のできる2組。この日もペアで元気よく音読練習に取り組むことができました。
3時間目の社会では、歴史について学習しました。「織田信長と豊臣秀吉は何が違うのか」というテーマで、2人の異なる部分について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2年1組
学校公開日の2年1組の様子です。
理科の授業では、グループの仲間と協力しながら、オオカナダモの細胞のつくりと特徴を顕微鏡を使って観察しました。 家庭科の授業では、どの食品がどの食品群に分類されるのかということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会
本日、体育館にて第1回進路説明会が行われました。愛知県立西春高等学校、愛知産業大学工業高等学校、愛知県立古知野高等学校の先生方に来ていただき、学科の説明や高校の様子などを話していただきました。暑い中でしたが、みんな真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 3年4組
本日の学校公開日の3−4の様子です。
1限 社会、2限 道徳、3限 数学の授業を行いました。 どの授業も活発に意見交換し、真剣に授業に取り組みました。 また、弁当の時間では、楽しそうに会食しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 3年3組![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は国語で、「月の起源を探る」について意見交換をしました。その後、グループで読み合い、内容を確認しました。 2時間目は数学で、「平方根」について勉強しました。様々な方法を用いて問題を解きました。 3時間目は理科で、「酸とアルカリの水溶液を混ぜ合わせる」実験を行いました。細かい操作がありましたが、全員上手に実験ができました。 学校公開日 3年2組
学校公開日の3年2組の様子です。
1時間目は、英語の授業で「現在完了」を使ってファンレターを書きました。友達同士教え合いながら、取り組んでいました。 2時間目は、社会の授業で「自衛隊の役割について」学びました。一人一人がしっかりと考え、意見をもち、討論することができました。 3時間目は、国語の授業で「月の起源を探る」を行いました。活発な意見交換が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 3年1組
1組は音楽、国語、英語の授業を公開しました。3年生らしい落ち着いた雰囲気の中、どの生徒も真面目に取り組み、積極的に発言したり、考えをまとめたりしていました。
午後からの進路説明会では、高校の説明に熱心に聞き、進路選択の参考にしました。 ![]() ![]() 学校公開日の授業 1年4組
理科の授業では、グループ学習を行いました。身近な野菜の分類分けをみんなで考えました。社会の授業では、小学校で学んだことを生かして、中学校での歴史の授業の見通しをもちました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の授業 1年3組
数学の授業の様子です。式の値の分野では、代入を使い、文字に数を当てはめて計算することを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の授業 1年2組
国語の授業では、4コマ漫画を使い、話し言葉を書き言葉で表現する練習をしました。今日の英語の授業では、ALTのテイラー先生がいろいろな単語を教え、それらを使ったゲームを行いました。自己紹介の文を聞いて、誰なのかをあてるもので、とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日の授業 1年1組
理科の授業のグループ学習では、身近な野菜の分類について、それぞれの意見を出し合い、活発な話し合いが行われました。数学の授業では、教師の話を真剣に聞き、学習内容を理解しようとする姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 綱引き大会
6月9日の5・6限に綱引き大会が行われました。結果は優勝が3−4、準優勝が3−1、3位が3−3と敗者復活戦を勝ち上がった2−4となりました。
綱引き大会で勝利するため、大会までに各クラスで作戦やメンバーを考えました。綱引き大会当日には、クラスで円陣を組み、勝利に向け気合いを高めました。そして、全員が全力で綱を引きました。 勝ち負けでなく、自分のクラスや学年だけでなく、他学年にも声援おくるなど、全校生徒の団結力が高まった行事になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 6月10日(土)
6月10日(土)は熊野中学校の学校公開日です。以前、案内文書でお知らせいたしましたが、再度案内させていただきます。
【日程】 1時間目 8:45〜 9:30 2時間目 9:40〜10:25 3時間目 10:45〜11:30 1年野外学習説明会 体育館 昼食‥弁当をお願いします 4時間目 12:40〜13:25 3年進路説明会 体育館 〜14:00 5時間目 13:35〜14:20 部活動参観 14:40〜16:00 最終下校 16:15 ○PTA役員会 8:30 校長室 ○PTA委員会 9:30 多目的室 ○学校運営協議会 10:15 会議室 なお、自動車でのご来校はお止めください。また、周辺道路や店舗駐車場への駐車も絶対にお止めください。 ご来校時には、東門をご利用いただき、体育館1階受付で来校者証をお受け取りください。 大変暑いとの予報が出ています。水分等をご持参ください。 下の教室配置図などをご参考ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会スローガンの完成
生徒会スローガンは、「咲き誇れ」に決定しました。このスローガンには、「みんなの笑顔の花をたくさん咲かせてほしい」「熊中生であることに誇りをもってほしい」という意味が込められています。
スローガンは、個人のアンケートから始まり、各学級での話し合い、生徒議会での話し合いを経て決定しました。 決定後は、生徒会だけでなく美術部にも作成を手伝ってもらいパネルを作り、体育館に掲示しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝西小学校でのあいさつ運動
本日、あいさつ運動を行いました。本校でのあいさつ運動に加え、師勝西小学校出身の3年生より希望者を募り、小学校のあいさつ運動に参加しました。児童や保護者、小学校の先生、市の青少年健全育成会議の方々とともに、朝からさわやかなあいさつを交わしました。
あいさつは、本校の生活目標の三本柱の一つです。この機会を生かし、ますますあいさつが自然にしっかりと行えるようになってほしいと思います。 明日は、師勝西小学校出身の1年生の希望者が参加します。2学期には同様の取組を師勝北小学校でも行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |