最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:153
総数:415594
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

6年生 調理実習(野菜いため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(野菜いため)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(野菜いため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生で調理実習を行いました。
野菜をいためることの良さを感じ、みんなおいしく作ることができました。
また、CSボランティアの方々に来ていただき、安全にケガなく終えることができました。お忙しい中、ありがとうございました。

3年生 国際理解教室

 3年生では、国際理解教室として、ALTの先生と一緒に英語を勉強しました。
 人気キャラクターが登場するゲームも行い、子どもたちはとても楽しそうな様子で、英語を発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室を行いました。

本日、体育館で自転車教室を行いました。
実際に自転車を使うことができませんでしたが、お話を聞くことやビデオを見ることを通して学ぶことができました。
今日のことを忘れずに安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のわくわくタイム

本日のわくわくタイムでは児童が考えたプログラムにそって、学校の各所でレクリエーションを行っています。いたるところから、子どもたちの楽し気な笑い声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 町探検

 生活科の学習で、町探検に出かけました。
 中日新聞・セフティフーズ高田・日進乳業など3コースに分かれて探検をしました。見学先でいろいろな話を聞いたり、体験させていただいたりしました。

 見学させていただいたお店の皆さんや、見守りボランティアとして参加していただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 野外学習しおり説明会

17日(水)の1時間目、学年で集まりしおりの説明会を行いました。今回は野外学習の1日目について話を聞き、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検(東コース)

 3年生は、社会科・総合の学習で校区探検に出かけました。
 高田寺・ナフコ・シルバー人材センターなど校区の東側をまわり、土地の特徴について新たな発見をすることができました。

 見守りのボランティアをしていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 学級新聞

広報部新聞 No.1

◆ 新聞名 『学級新聞』
◆ コメント ご覧ください

下記リンクをクリックすると、新聞をご覧になれます。
1-2学級新聞
3-1学級新聞
5-2学級新聞
6-3学級新聞

【1年】 5/12 6年生と学校探検

 先週の金曜日に、1年生と6年生で学校探検をしました。
1年生は学校にどんな教室があるのかをあまり知りません。ですので、6年生と学校を回り、教室の説明をしてもらったり、色々な体験をしたりしました。
 コンピュータ室では、タブレットの体験をし、音楽室では木琴の体験をしました。また校長室では、校長先生から学校の歴史や校訓の説明などを聞きました。他にも色々な教室を回り、学校の教室を知ることができました。6年生に優しくリードしてもらい、楽しく学校探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に、ヘチマの種をまきました。月曜日から各クラス当番制で水やりをしていきます。大きなヘチマになるようにがんばりましょう。

6年生との学校探検

 本日、生活科の学習で6年生との学校探検がありました。校内のいろいろな特別教室をまわり、学校にはたくさんの教室があることを学びました。また、その教室の役割を6年生に優しく教えてもらい、とても嬉しそうでした。たくさんの人との関わりを通して、これからも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

市交通少年団認定式

画像1 画像1 画像2 画像2
 市交通少年団認定式に代表児童2名が参加しました。普段とは違う雰囲気に少し緊張した表情でしたが、学校の代表としてふさわしい態度で参加することができました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のわくわくタイムでは第1回と第2回の遊びに向けて、遊び計画をしました。なかなか話し合いが進まない低学年には、6年生が優しく声をかけサポートする姿が見られました。

ホウセンカの種まき

ホウセンカの種まきをしました。
これから愛情を込めて育て、きれいな花を咲かせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 そうじが始まりました。

 1年生は今週の火曜日から5時間授業が始まり、それに伴い清掃も始まりました。給食後の15分間が清掃の時間です。子どもたちは、学校をきれいにしようと張り切って清掃をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 大きくなあれ わたしのやさい

 本日の生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマト、きゅうり、オクラ、シシトウ、ピーマンの5つの野菜から子どもたちが好きな野菜を一つ選びました。
 子どもたちはコミュニティスクールの方の話を真剣に聞き、それぞれの野菜の苗を大事そうにそっと持って、植木鉢に植えていました。これから毎日大切に世話をしていきたいと思います。
 
 コミュニティスクールの方にはご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑を耕したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日になかよし学級の畑を耕しました。スコップで草を取った後に、鍬で畑を耕しました。しばらく雨が降っていなかったため、畑の土はとても固かったでした。まず高学年のお兄さんが力一杯畑を耕しました。それを見た一年生は興味津々で、「僕も」「私も」と言って一所懸命鍬で耕しました。

【1年】 あさがおの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の生活の時間に、あさがおの種をまきました。
植木鉢に自分で土を入れ、肥料を混ぜ、種をまく準備をしました。次に指で穴をあけ、種の向きに気を付けながら、まくことができました。
 子どもたちは「早く芽が出て欲しいな」という願いを込めながら、水をあげていました。

 連休中にじょうろ用のペットボトルを準備してくださり、誠にありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

広報部

CSだより

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616