![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:488102 |
12月15日 定期クリーンボランティア
今日は定期クリーンボランティアがありました。
たくさんの学校支援ボランティアの方々に来ていただき、中庭や運動場の落ち葉拾いや花壇の整備など、環境整備にご協力いただきました。 寒いなかの朝早くからの作業、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の2 あいさつ運動
今日は1年2組のPTAあいさつ運動がありました。
寒さが厳しく子どもたちは下を向きがちな朝でしたが、保護者の皆様のおかげで元気をもらったようでした。 今日で今年度のPTAあいさつ運動がすべて終わりました。保護者の皆様のご協力で無事に終えることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、図工の「まどをひらいて」の際に購入したカッターナイフを家に持ち帰りました。きちんと持ち帰ったかを確認し、安全に気をつけて自宅で使用していただくよう、よろしくお願いします。 12月6日 朝の会
12月6日は、体育館で朝の会がありました。
朝の会が始まる前に、全校児童で今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。リズムを体を使って取りながら、楽しく歌うことができました。 朝の会では、人権週間に合わせて、校長先生から人権についてのお話がありました。 「安心できる居場所があること」「自分がやりたいことを選択できること」「選択したものを自分なりに工夫できること」、この3つが守られていることが、その人の人権が守られています。 また、「言葉の使い方」という小学4年生の書いた作文を紹介し、今の自分の生活を見直し、師勝北小学校のみんなが安心して楽しく通える学校にしていってほしいと話されました。 校長先生のお話のあと、サッカー競技会で3位になったサッカー部の表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 愛知県警察本部 社会見学
12月5日(火)、4年生は愛知県警察本部に社会見学に行きました。通報を受ける通信指令室の様子を見たり、係の方のお話を聞いたりして、事故・事件が起きたときの対応や事故・事件を起こさないための取り組みなどを勉強しました。体験学習の部屋では、実際に白バイに乗せていただいたり、自転車の正しい乗り方を確認したりしました。自分たちの生活が警察の方の仕事によって守られていることを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 人権教室
12月4日(月)、4年生は人権教室がありました。
人権教室では、DVDを見せていただいたり、人権委員さんの話を聞いたりしました。DVDでは、直接嫌がらせをした人だけではなく、それを見て見ぬふりをした人も相手を傷付けているのだということを感じたようです。一人一人の人権を守るために、思いやりの心を大切にして過ごしてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 サッカー競技会準決勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝北小は、師勝東小との対戦になりました。前半はどちらのチームも譲らず、0対0で終わりました。後半も最後まで勝利を信じてボールを追いかけましたが、0対1で惜しくも敗れてしまいました。 6年生のみなさん、3年間本当に一生懸命がんばりました。6年生の立派な姿を見て、みなさんの作り上げてきた師勝北小サッカー部の伝統を5年生、4年生が引き継いでくれることと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援本当にありがとうございました。 1年生 「クリエ幼稚園 小学校体験活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、子どもたちは、園児のお手本となれるよう、司会の言葉や音読練習、歌の練習などしてきました。 始めに、自己紹介をしました。1年生の子どもたちが、「好きな食べ物はなに?」「好きな遊びは?」と優しく話しかけ、園児の緊張もほぐれ、たくさん笑顔が見られました。 次に、「校歌」「世界が一つになるまで」「あいあい」を歌いました。自然と拍手が沸き1年生は嬉しそうでした。そして、国語の授業で学んだ「くじらぐも」「じどう車くらべ」を音読しました。絵が見えるように工夫して読んでいました。 最後は、学校案内をしました。手を繋いで「ここは本を読む場所だよ」や「ここが体育館だよ」と説明していました。学校案内後、生活で作ったどんぐりごまをプレゼントしました。 園児のみんなが帰る時は、大きく手を振り、「またね。ありがとう」と優しい言葉をかけていました。1年生が大きく成長した姿が見られました。 3年 社会見学(歴史民俗資料館)
今日3年生は、歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。歴史民俗資料館では、昭和時代に使われていた道具やおもちゃ、日用品などが多く展示されていました。子どもたちは、昔使われていた洗濯機や冷蔵庫などを見て、今との違いに驚いていた様子でした。道具の変化に伴い、人々の暮らしはどう変わってきたのか、今後の授業で学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 いろはに邦楽
本日、「いろはに邦楽」を行いました。
最初に、講師の先生の模範演奏をお聴きしました。そして、箏、三味線、尺八について、その歴史や演奏法、材料について丁寧に解説していただきました。 その後、三種類の楽器それぞれに分かれて演奏体験を行いました。体験を通して「聞くのと演奏するのが全然違って難しい」「手本通り弾けるとうれしい」と演奏の難しさや楽しさを感じていました。日本の古典音楽に親しむ機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 1年生 「給食試食会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校長先生の話があり、苦手な物でも食べる大切さを教えてもらいました。 次に、栄養士の先生から野菜クイズを出していただきました。給食で出る野菜を題材にし、実際に野菜を子どもたちに見せたり、野菜を食べるとたくさんのいいことがあることを教えたりしてくださいました。 その後、みんなで準備をして給食を食べました。いつもは、給食の始めに野菜を減らしに来る子が、減らすことなく頑張って食べる姿が見られました。また、保護者の方と一緒に食べられてとても嬉しそうな様子でした。1・2組ともいつもより残食量が減り、楽しい試食会になりました。 保護者の皆さま、お忙しい中、試食会に参加していただきありがとうございました。 11月28日 朝の会
食育劇のあと、朝の会がありました。
伝達表彰では、「非行防止ポスター」「善行表彰」がありました。 校長先生のお話では、最近日が暮れるのが早くなっているので、早く家に帰るようにし、自転車に乗るときも交通規則を守って安全に運転し、交通事故にあわないよう気を付けてほしいと話されました。 また、26日に行われたサッカー競技会で勝ち残ったサッカー部のメンバーに、悔いの残らないよう12月3日の準決勝でも、みんなの気持ちを一つにし、全力でプレーするようにと 話されました。 サッカー部のみなさん、がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 給食委員会による食育劇
今日は給食委員会による食育劇が体育館でありました。
「好き嫌いをせず、栄養バランスよく食事を取ること」をテーマに、食まるファイブが活躍する劇に全校児童もたいへん楽しみながら観ることができました。 今日の給食から、好き嫌いせず、バランスよく食べることができるといいです。 給食委員会のみなさん、今までの練習の成果を発揮した素晴らしい劇でした。きっと、みなさんの思いが北小のみんなに伝わりました。よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー競技会 準決勝に進出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝北小サッカー部のみんなの最後まであきらめず、ボールを追いかける姿は、見ているものに感動を与えてくれました。 来週の準決勝もきっと自分たちの力を発揮してくれることと思います。 保護者、地域の皆様にもたくさんの応援をいただき本当にありがとうございました。 11月26日 サッカー競技会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝北小学校は1回戦、栗島小学校と対戦し、2対1で勝利を勝ち取ることができました。両校とも勝利を勝ち取るために一生懸命ボールを追いかける姿が印象的でした。 2回戦は、鴨田小学校と対戦します。 全員プレー、全力プレーで勝ち残れるよう頑張ってくれることと思います。 11月24日 6年 太鼓発表
今日は6年生の太鼓発表がありました。保護者・地域の皆様、在校生の前で太鼓の発表を行いました。力強い太鼓の音が心に響くとてもすばらしい発表でした。
6年生の皆さん、1学期から本当によくがんばりました。 1学期から丁寧に太鼓指導をしてくださったコッツ太鼓の皆様、本当にありがとうございました。6年生の気持ちが一つになった良い体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月23日 ふれあいフェスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨晩からの雨もやみ、風は少し強かったですが、たいへんな賑わいのなか、フランクフルトを完売することができました。 参加していただいた地域、保護者や児童の皆様、ありがとうございました。 今年も、歴代のPTAの役員の方々にも参加していただき、大盛況の賑わいでした。 また、北小の児童が赤い羽根共同募金活動を行い、たくさんの方々のご協力をいただき、社会福祉協議会に寄付することができました。 11月21日 園芸委員会 どんぐりプロジェクト
今日は、園芸委員会の子どもたちが、2019年に行われる全国植樹祭に向けて、どんぐりの苗木を鉢に植える作業を行いました。
これから苗木が育っていくのがとても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会委員と小学校との交流会
午後から第2回学校運営協議会委員と小学校との交流会を行いました。
「アクションプランをもとに〜こんな子どもに育てたい〜」 今年度の見直しと来年度に向けてということで、 「やる気いっぱい、何事にも取り組む子」 「礼儀正しく、思いやりと感謝の心をもつ子」 「明るく元気でけじめのある子」 「地域を愛し、自分の夢に向かって進んでいく子」について、各班に分かれて、KJ法を手立てにして、話し合いを行いました。 地域、家庭、保護者がそれぞれの立場でテーマに沿って取り組んでいきたいことを考え、現状の子どもの実態から今後の課題について話し合いました。 そのあと、それぞれの班の考えた課題やプランを全体会で発表し合い、地域・家庭・学校の連携をさらに深めていけるように話し合い、その課題に向けて、今後実行にうつしていこうと確認しました。 短い時間ではありましたが、前回に引き続き、地域・家庭・学校がつなかれた有意義な時間になりました。 お忙しいなか参加してくださった、学校運営協議会委員、PTA役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |