地域ふれあい講座(その2) ☆ 紙飛行機
紙飛行機の講座では、最初に3種類の紙飛行機を作りました。生徒たちは苦戦していましたが、講師の方々の丁寧な説明により、無事全員完成させることができました。完成させた後は、運動場で紙飛行機を飛ばしました。生徒たちは、予想以上に高く飛ぶことに驚いていました。そして、どうやったらより高く飛ばせるか考えて工夫していました。とても充実した活動となりました。
【くま☆だより】 2017-10-24 16:43 up!
地域ふれあい講座(その1)☆ 科学実験
10月14日の学校公開日の午後、地域の方々を講師としてお招きし、地域ふれあい講座を行いました。今年度も多くの方々の協力を得て、全部で17の講座で活動を行うことができました。
科学実験の講座では、風に向かって走るウインドカーを作りました。本当に風に逆らうことができるのか、始めは半信半疑でしたが、作成後、実際に風に向かって走るウインドカーを見て驚く生徒が多かったです。科学実験のおもしろさを実感できたのではないかと思います。
【くま☆だより】 2017-10-24 16:42 up!
思春期教室(3年)
10月14日の学校公開日に3年生対象で思春期教室が行われました。
命についての講話を聞いたり、お産劇を見たりしました。最後には、家族からの手紙を読み、自分たちの命がたくさんの命と愛情によって繋がれてきたことを学び、命の尊さを再実感することができました。また、これまでたくさんの愛情を注ぎ、育ててくれた家族に感謝の気持ちをもちました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
【くま☆だより】 2017-10-24 09:22 up!
親子♪音楽を楽しむ会ボランティア(1年)
10月22日(日)、もえの丘で「親子♪音楽を楽しむ会」が行われました。ボランティアとして1年生6名が参加しました。5組の親子と一緒に音楽を通して触れ合う様子が見られました。後半は、「一休さん」のメロディーを使って楽しい替え歌を作るために、子供たちに好きな食べ物や好きな場所、ことばなどを聞きました。子供たちに優しく語りかける姿が印象に残りました。次回は11月12日(日)に行われます。
【くま☆だより】 2017-10-23 13:43 up!
暴風警報解除
午前9時25分に暴風警報が解除されました。したがいまして、午前11時25分までに登校してください。その後、4時間目・給食(救給カレーと牛乳)・5時間目・6時間目(全校合唱練習)の予定です。部活動まで実施します。よろしくお願いします。
なお、通学路が通行できない場合などは、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
【くま☆だより】 2017-10-23 09:34 up!
8時20分現在の警報
10月23日(月)午前8時20分現在、「北名古屋市」に「暴風警報」が継続中です。
「北名古屋市」の「暴風警報」が解除されて2時間後から学校が始まります。それまでの登校はお止めください。
また、現在、先生方が校区内の安全確認に回っていますが、通学路が浸水などで登校できない場合には無理して登校する必要はありません。ただし、学校へ電話で登校できないことを連絡してください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
【くま☆だより】 2017-10-23 08:38 up!
本日の登校について(10/23)
おはようございます。
本日、6時45分現在、北名古屋市に暴風警報が発令されています。「北名古屋市」の「暴風警報」が解除後2時間後から学校が始まります。ただし、通学路や家の周辺が通行不能の場合には迂回するか、登校が不可能な場合にはその旨を学校へ連絡してください。安全が一番大切です。よろしくお願いします。
【くま☆だより】 2017-10-23 07:16 up!
<訂正> 救給カレーの表記について
大変申し訳ございません。先ほどの記事並びに本日配付する文書の中で、表記が間違っていました。お詫びして訂正させていただきます。
<誤> 救急カレー
↓
<正> 救給カレー
申し訳ございません。
【くま☆だより】 2017-10-20 13:14 up!
【連絡】10月23日(月曜)の給食について
本日、お子さんを通じて配布させていただきますが、北名古屋市教育委員会より「台風21号の接近に伴う給食の対応(非常食等)について(通知)」という文書が届きました。
内容は、
台風21号が、10月22日(日)から23日(月)にかけて、東海地方に接近することが予想されるため、10月23日(月)は、給食を実施いたしますが、献立の内容は、牛乳と非常食(救急カレー)に変更させていただきます。なお、非常食(救急カレー)は、アレルギー対応となっていますが、ご心配な場合は、お弁当を持参させてください。
急な連絡で恐縮に存じますが、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
とのことです。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、児童生徒の登校につきましては、本ホームページの右下にある「災害時における児童生徒の登下校について」のとおりです。また、「暴風警報」は「北名古屋市に発令」された場合のみを示します。テレビなどでは「尾張西部」にまとめられることが多いのですが、警報・注意報は各市町ごとに発表されることになっています。北名古屋市で発令されているかどうかは、このホームページの右側の「外部リンク」の「気象庁・気象警報注意報(北名古屋市)」か「北名古屋市役所」の「現在の警報・注意報」でご確認ください。
よろしくお願いいたします。
【くま☆だより】 2017-10-20 11:34 up!
合唱リハーサル2回目(1年) その2
他クラスの合唱聴くのは初めてだったので、この時間を楽しみにしていた生徒も多かったようです。どのクラスも課題が見つかったと思うので、ひとつひとつ克服するために、さらに練習に熱が入ることでしょう。これからの1週間が勝負です。当日の合唱を期待しています。
【くま☆だより】 2017-10-20 08:37 up!
合唱リハーサル2回目(1年) その1
10月19日(木)の6限に2回目の合唱リハーサルを行いました。前回、入退場を練習したので、今回はスムーズに動くことができました。各クラスの合唱曲は次のとおりです。
1組「翼を広げて」2組「地球星歌」3組「虹色の未来」4組「秋まつり」
【くま☆だより】 2017-10-20 08:37 up!
椅子運びボランティア(1年)
10月17日(火)の朝、42名の生徒が椅子運びボランティアに参加しました。本校では、10月30日(月)に行われる文化発表会での全校合唱をより迫力のあるものにするために、合掌台のほかに椅子や机を使って雛壇を作ます。そのため、いろいろな教室から椅子や机を体育館に運ぶ必要があるのです。どの生徒も一生懸命に作業を行い、短い時間で終えることができました。
【くま☆だより】 2017-10-17 12:18 up!
学校公開日 授業の様子(1年)その2
3組の1限は数学で、関数を勉強しました。3限は理科で、水溶液から結晶を取り出す実験を行いました。各班で協力しながら進めていました。4組の3限は国語でした。「大人になれなかった弟たちに」を読み、登場人物の行動について話し合いました。
【くま☆だより】 2017-10-17 12:09 up!
学校公開日 授業の様子(1年)その1
10月14日(土)は学校公開日でした。1年生は午前中3時間の授業がありました。1組の1限と2組の3限の技術科の授業は木工室で行われました。今はマジカルラックを作っています。1組の3限は数学の授業でした。この日は関数について学習しました。真剣に説明を聞く様子が見られました。
【くま☆だより】 2017-10-17 12:09 up!
学年弁論大会(2年)その2 10月13日
五名の生徒の中から、文化発表会で弁論を述べる生徒が選ばれます。
また、国語係が、前回の学級弁論大会に引き続き、今回の学年弁論大会の司会進行・大会運営の仕事をしっかり務めてくれました。
【くま☆だより】 2017-10-17 09:46 up!
学年弁論大会(2年)その1 10月13日
学年弁論大会を行いました。学級代表に選出された五組の生徒が、努力・平和・家族・食べ物の大切さ・笑顔について発表しました。それぞれが、自身の体験や調査したことに基づいて書かれていたので良かったと思います。
【くま☆だより】 2017-10-17 09:46 up!
マナー講座(2年) 10月14日
本日、マナー講座がありました。講師の方に、お辞儀やお礼の仕方を教えていただきました。職場体験につながることばかりだったので、ぜひ実践していってほしいと思います。
【くま☆だより】 2017-10-14 16:27 up!
学年弁論(1年)その2
弁論の原稿を作成するには、いろいろな方法で情報を収集し、自分の考えをまとめなければなりません。この活動を通して、自分の考えをきちんともつことや、実際に行動に移すことの大切さを学んだと思います。文化発表会では、学年代表1名が発表することになっています。
【くま☆だより】 2017-10-13 17:45 up!
学年弁論(1年)その1
10月13日(金)に学年での弁論発表会が行われました。国語係が司会・進行を担当しました。各学級で選ばれた4人の生徒が自分の意見を堂々と述べました。テーマはそれぞれ「記憶力を上げるためには」「笑顔があふれる世の中へ」「平和であることは」「ボランティアの善さ」でした。
【くま☆だより】 2017-10-13 17:45 up!
師勝北小学校でのあいさつ運動
本日、本校でのあいさつ運動に加え、師勝北小学校出身の2年生より希望者を募り、小学校であいさつ運動を行いました。児童や保護者、小学校の先生方とともに、朝からさわやかなあいさつを交わしました。
あいさつは、本校の生活目標の三本柱の一つです。この機会を生かし、ますますあいさつがしっかりと行えるようになってほしいと思います。
※明日は、3年生の希望者が参加します。
【くま☆だより】 2017-10-12 17:37 up!